





















|  ・明治の中頃「佐比賣山神社」の宮司が神職の舞を多根の村人に伝授したのが始まりといわれています  ・戦時中(昭和16年頃)は一時的に舞が絶えましたが、昭和41年に多根青年団員数名の有志が発起して、笛、太鼓や舞を教わり「多根神楽」を継承しています  ・団員一同が日々練習に取り組みながら、佐比賣山神社に奉納、地元の行事や海外公演などで多根神楽を披露しています  ・三瓶山の旧名は国引き神話で有名な佐比賣山ですが改名。地名も佐比賣村から三瓶町となりました  ・佐比賣山神社は、名を継ぎ  | 

| 昭和41(1966)年 | |
| 多根青年団員数名の有志が発起して神楽を継承する | |
| 昭和54(1979)年 | |
| アメリカディズニーランドの日本祭りで親善公演、日米文化交流を果たす 全国青年大会(日本青年館)、郷土芸能部門で最優秀賞に輝く | |
| 昭和56(1981)年 | |
| 大田市指定無形民俗文化財に指定される(2月18日) | |
| 平成3(1991)年 | |
| 「多根神楽伝承館」が完成する(3月) | |
| 平成22(2010)年 | |
| 大田市山村留学センターの生徒に神楽を伝へる.3月の修園式には生徒達だけで壮大な「大蛇」を演じる 三瓶小豆原埋没林で八岐大蛇を奉納する(5月) | |
| 平成23(2012)年 | |
| 多根神楽伝承館創立20周年記念神楽大会を挙行(5月15日) | |
| 平成25(2013)年 | |
| 大田市こども神楽大会で浦安の舞を奉納する(3月14日) 出雲大社「平成の大遷宮」本殿遷座祭で神楽奉納(5月22日) | |
| 平成27(2015)年 | |
| ベトナム・ホイアン市(世界遺産:ホイアンの古い町並み(wiki))の「ホイアンー日本祭」で大田市(世界遺産:石見銀山)との文化交流をはたす(8月28~31日) | |
| 平成28(2016)年 | |
| 佐比賣山神社に7年に一度の「多根大元神楽」を奉納する(11月26日) | |
| 平成30(2018)年 | |
| 大阪駅山陰デスティネーション07で神楽を奉納する(6月16日) | |
| 令和元(2019)年 | |
| 石見神楽は日本遺産に認定される.日本遺産ポータルサイト | |
| 令和2(2020)年 | |
| 「石見火山が伝える悠久の歴史」は日本遺産に認定される.大田市 奉納神楽をオンライン配信する(10月31日)石見銀山神楽連盟 | |
| 令和3(2021)年 | |
| 5月~翌年3月まで定期公演を開催する(毎月第2土曜日、第4日曜日) | |
|  |  |  |  |  |  |  | 

|   | 

| YouTube 第13期生 修園のつどい    | 

| YouTube 2018 0616大阪駅山陰デスティネーション07多根神楽   | 

|  |  |  |  |  |  |  | 

|    ・大田市指定無形民俗族文化財(昭和56年2月18日指定) |  | 
| ・舞の種目は七座七種の能舞十八種 ・舞神楽は六調子で優雅な舞 | |
|  | 
|  | 
| ・大田市指定無形民俗族文化財(昭和56年2月18日指定) ・舞神楽は六調子で優雅な舞 | 

|  |  | 
|  |  |  | 
| 上左、上右、下左、下中、下右 | 
|  | ・佐比賣山神社の例大祭に神楽を伝承館で奉納 ・前夜祭(4月28日)には八岐大蛇などが奉納され子供達は大喜びで歓声をあげます ・例大祭(4月29日)には浦安の舞などが奉納されます | 
|  | |
|  | |
|  | |
| 多根大元神楽 | 



| ・八岐大蛇は、八つの頭と八本の尾を持ち、目はホオズキように真っ赤で、背中には苔や木が生え、腹は血でただれた巨大な怪物です | |||||
|  | |||||
| ・スサノオ命は、強い酒を醸し、屋敷の周りに垣根をめぐらし、八つの門を作り、それぞれに八つの樽を置き酒を注ぐように命じました | |||||
| 
 | |||||
| ・八岐大蛇は、酒の匂いに誘われて、八つの頭が酒樽の酒を、先を争って飲み干しました ・強い酒に酔いが廻った八岐大蛇を、スサノオは剣を抜いて、八つの頭を切り落として退治したのです | |||||
| ・八岐大蛇は、八つの頭と八本の尾を持ち、目はホオズキように真っ赤で、背中には苔や木が生え、腹は血でただれた巨大な怪物です | 
|  | 
| ・スサノオ命は、強い酒を醸し、屋敷の周りに垣根をめぐらし、八つの門を作り、それぞれに八つの樽を置き酒を注ぐように命じました | 
|  | 
|  | 
|  | 
| ・八岐大蛇は、酒の匂いに誘われて、八つの頭が酒樽の酒を、先を争って飲み干しました ・強い酒に酔いが廻った八岐大蛇を、スサノオは剣を抜いて、八つの頭を切り落として退治したのです | 

|  |  |  | 
|  | 
| (上左・上中・上右 )、下 | 
|  なつかしの国 石見、石見神楽 9月4日20時~国民宿舎さんべ荘大広間で奉納された八岐大蛇。 スサノオ命が八岐大蛇を勇壮に退治しました。100名の観客は大喝采! | 

| 神話:八岐大蛇のお話 | 

|  | 
|  |  | 
|   | 
|  | 







|  ・  ・ 二人は ところが | |
|  |  | 
|  ・ お   | |
|  | |
|   | |
|  |  | 
|  | |
|  | |
|   | |
|  ・  ・  二人は将来を誓い合っていました ところが近くの山賊がお雪を嫁に欲しいと長者に迫りましたが、 良い返事が無いので、ある | 
|  | 
|   | 
|  | 
|   | 
|  | 
|   | 
|  | 
|   | 
|  | 
|  | 
|  | 
|   | 


|  |  |  | 
|  |  |  記念品 | 



|  | バス時刻表:山口線(石見交通大田営業所) 大田バスセンタ→三瓶ダム→小豆原口→多根→北三瓶口→山口→佐津目 | 
|  | 近くのバス停:小豆原口(Mapion) | 
|  |  | ||
| 願い綱叶え杭 | 哲学の小道 | 

|  |  |  |  | 
| 山口八幡宮 | 立石神社 | 佐比賣山神社 | 多根神楽 | 

| Home | TopPage |