山口八幡宮立石神社佐比賣山神社

 

佐 比 賣 山 神 社(さひめやまじんじゃ)

佐比賣山神社QRコード
 

佐 比 賣 山 神 社(さひめやまじんじゃ)

佐比賣山神社QRコード

佐比賣山神社
佐比賣山神社

境内の桜が満開 4月9日wide

三瓶山(さんべさん)古名(こめい)佐比賣山(さひめやま)」の()() 古 (いにしえ)(つた)える神社(じんじゃ)です

和銅(わどう)6年(713)元明天皇(げんめいてんのう)(みことのり)により風土記編纂(ふどきへんさん)(めい)ぜられる. (郡郷山野(ぐんごうさんや)()を3文字(もじ)なら2文字(もじ)に、凶音(きょういん)をもつ()好字(こうじ)()えるように)出雲国風土記(島根県)

神亀(しんき)3年(726)佐比賣山(さひめやま)から三瓶山(さんべさん)改名(かいめい)(三瓶山 歴史と伝説 石村禎久著)

天平(てんぺい)5年(733)、出雲国風土記が編纂(へんさん)される
冒頭の 国引き神話では、引綱(ひきつな)(つな)ぎ止めた(くい)は「佐比賣山」と記されている(飯石郡(いひしのこおり)記述でも「佐比賣山」と記されている)
 (出雲国風土記 沖森卓也・佐藤信・矢島泉編著 山川出版)

昭和29年(1954)市町村合併時(しちょうそんがっぺい)に、佐比賣村(さひめむら)は、三瓶町(さんべちょう)改名(かいめい)佐比賣」の地名は無くなる (Wikipedia)

・例大祭は 4月29日(昭和の日)多根神楽が奉納されます

鳥居に神 額(しんがく)が奉納されました


鳥居に神 額(しんがく)が奉納されました



佐比賣山神社 神額

氏子さん直筆の奉納です 2022.12.29 c.mさん
佐比賣山神社 神額

氏子さん直筆の奉納です
2022.12.29 c.mさん


YouTube( 3分)石見の火山が伝える悠久の歴史 大田市
YouTube(26分)山ガールが火山の歴史が息づく旅にご案内
(しまねっこCH)、三瓶登山はこちら
・現代によみがえる縄文の森(1~2)
1.三瓶小豆原埋没林
2.三瓶山
・豊かな暮らしを育んだ三瓶火山(3~10)
3.三瓶山の牧野景観
4.三瓶そば
5.三瓶温泉
6.浮布の池
7.物部神社
佐比売山神社多根神楽
 三瓶山の古名を残し山への信仰を伝える神社とそこに奉納される神楽
9.小笠原流田植囃子
10.定めの松
・火山が生んだ石見銀山(11~14)
・暮らしを支えた火山のめぐみ(15~22)
日本遺産・佐比売山神社と多根神楽
日本遺産・佐比売山神社と多根神楽
YouTube(3分)石見の火山が伝える悠久の歴史 大田市
YouTube(26分)山ガールが火山の歴史が息づく旅にご案内(しまねっこCH)、三瓶登山はこちら
・現代によみがえる縄文の森
 2.三瓶山
・豊かな暮らしを育んだ三瓶火山
 4.三瓶そば
 5.三瓶温泉
 6.浮布の池
 7.物部神社
佐比売山神社多根神楽

 三瓶山の古名を残し山への信仰を伝える神社とそこに奉納される神楽
 10.定めの松
・火山が生んだ石見銀山
・暮らしを支えた火山のめぐみ
日本遺産・佐比売山神社と多根神楽
日本遺産・佐比売山神社と多根神楽

佐比賣山神社
佐比賣山神社

(さくら)満開(まんかい)です 4月9日4月8日

佐比賣山神社

例大祭(れいたいさい)は 4月29日Spot
佐比賣山神社

例大祭(れいたいさい)は 4月29日Wide
(はた)(かぜ)になびき(まつ)りを()()げます
神社脇(じんじゃわき)神主(かんぬし)さん(たく)当地(とうち)では「よこやさん」といいます。方言(ほうげん)ですね

佐比賣山神社

・5月になると新緑(しんりょく)()しツツジが()境内(けいない)(あか)るくなります.画像提供 c.mさん
・神社の上空から Google 航空写真


佐比賣山神社 ふくろう

佐比賣山神社 ふくろう
画像提供 c.mさん 
・令和2年5月15日20時に鳥居の下に佇んでいるのをスマホで撮影後、さらに近づいて撮影(c.mさん)
三瓶自然館サヒメルに伺い写真を見ていただきました
巣立ち間もないフクロウの幼鳥とのことです
・当地ではふくろうを「よずく」といいます:石見の方言ですね

・市内西田地区では「ヨズクハデ:文化遺産オンライン」があります
西田地区のヨズクハデ

・ふくろうは「森の物知り博士」「森の哲学者」などと親しまれています wikipedia
鳴き声はこちら(サントリー愛鳥活動)、当地では「テレツクホーセ」ですね
・平成28年の5月にはよこや(神官宅)さんの勝手口に迷い込み2晩泊まって3日目に境内の椎ノ木に帰ったとのことです。親ふくろうでしょうか?
・ふくろうで有名な鷲 子 山 上 神 社(とりのこさんしょうじんじゃ)(栃木県)があります.Wikipedia

 山野山麓 小動物の一覧 



佐比賣山(さひめやま)神社の由緒・沿革


 和銅6年(713)
元明天皇の詔により風土記編纂が命ぜられる。朝廷は郡郷山野の名を3文字なら2文字に、凶音をもつ名は好文字に変えるよう命令、産物、土地の肥沃の状態、地名の起源、伝えられている旧聞異事など提出のこと:出雲国風土記(島根県)
 神亀3年(726)
佐比賣山から三瓶山に改名(三瓶山 歴史と伝説 石村禎久著)
 天平5年(733)
2月30日に完成し、聖武天皇に奏上(wiki)
出雲国風土記では「佐比賣山」と記されている。国引き神話の「佐比賣山」は、国引きの綱を繋ぎ止めた杭の山

 寛平3年(891) 鎮座と云われている
 文明8年(1476)
社殿再建の棟札が発見される。文明5年(1473)3月4日の火災により神社仏閣や民家の焼失、文明8年(1476)11月18日に社殿の再建が記されている
 元亀4年(1573)
三瓶大明神社一宇建立の棟札が発見される。大檀那に多根若狭守平泰氏(たねわかさのかみたいらのやすうじ)が記されている
 明治22年(1889)
町村制施行、安濃郡は、大田村、長久村、鳥井村、波根東村、朝山村、富山村、佐比賣村、川合村、波根西村、刺鹿村の10村
 昭和29年(1954) 4月1日
町村合併により「佐比賣村」は大田市に編入。編入時「三瓶町」に改名
佐比賣」の地名は無くなったが、佐比賣山神社は、名を継ぎ 古 (いにしえ)を伝える神社
佐比賣山神社(村社)
大田市三瓶町多根イ305 
[由緒・沿革]

三瓶山(さんべやま)佐比賣山神社(さひめやまじんじゃ)は出雲風土記では国引き神話で登場し悠久の歴史と神話で息吹いている。
 その山名を受ける当社は式内社で創立の年歴は寛平3年(891)ともいわれているが資料はない。
 創立の由来は大国主命が国土経営のときに佐比賣山々麓に池を穿ち田畑を開き農事を起こし民に鋤鍬(すきくわ)の道を教え授けられたので其の徳を仰ぎこの里に神籬(ひもろぎ)を立て祭ったものである。
 依って里の名を多根と言うと伝えり。


 [主祭神]

   大 己 貴 命(おおなむちのみこと)少 彦 名 命(すくなひこなのみこと)須 勢 理 姫 命(すせりひめのみこと)
 [祭 日]
   祈年祭  三月吉日
   例大祭  四月二十九日
   新 嘗 祭(しんじょうさい) 十一月吉日
   大元神楽(おおもとかぐら) 七年毎に十一月(古から継承されている)
 [環 境]
  [境 内 社]八重山神社(やえやまじんじゃ)祖霊社(それいしゃ)
  [鎮守の森](しい)・タブ・杉・(えのき)の巨木
        (かな)(くい)・哲学の小道



佐比賣山神社(村社)
大田市三瓶町多根イ305 
[由緒・沿革]
三瓶山(さんべやま)佐比賣山神社(さひめやまじんじゃ)は出雲風土記では国引き神話で登場し悠久の歴史と神話で息吹いている。
 その山名を受ける当社は式内社で創立の年歴は寛平3年(891)ともいわれているが資料はない。
 創立の由来は大国主命が国土経営のときに佐比賣山々麓に池を穿ち田畑を開き農事を起こし民に鋤鍬(すきくわ)の道を教え授けられたので其の徳を仰ぎこの里に神籬(ひもろぎ)を立て祭ったものである。
 依って里の名を多根と言うと伝えり。


[主祭神]
  大 己 貴 命(おおなむちのみこと)少 彦 名 命(すくなひこなのみこと)
       ・須 勢 理 姫 命(すせりひめのみこと)
[祭 日]
  祈年祭  三月吉日
  例大祭  四月二十九日
  新 嘗 祭(しんじょうさい) 十一月吉日
  大元神楽(おおもとかぐら) 七年毎に十一月
   (古から継承されている)
[環 境]
[境 内 社]八重山神社(やえやまじんじゃ)祖霊社(それいしゃ)
[鎮守の森](しい)・タブ・杉・
      (えのき)の巨木
     (かな)(くい)・哲学の小道

由緒沿革を転記しました

多根字中津森ニ鎮座
祭神、大己貴命、少彦名命、須勢理姫命
 大國主命諸神ヲ率キテ諸國ヲ巡り出雲由來郷(飯石郡ニ在リ)ヨリ佐比賣山ニ來リタマフ
 山麓ニ沼澤アリ溝渠ヲ穿チテ乾田トナシテ稲種を播キ田人ヲシテ八郷ノ田ニ植エシム其稲八束穂稔穣ス故ニ多根ノ大田ト名ク
 大神ノ功徳ヲ尊崇シ本村字中津森ニ神榊ヲ樹テ、之ヲ祭ル及チ此神社ノアル所ナリ

出典.島根県安濃郡誌 安濃郡役所(wiki) 大正四年七月七日発行の記事から 
 出典.島根県安濃郡誌 安濃郡役所(wiki)
大正四年七月七日発行の記事から 

多根神楽を奉納


佐比賣山神社

佐比賣山神社 佐比賣山神社

千木は外削ぎ。下左下右
佐比賣山神社

佐比賣山神社

佐比賣山神社
千木は外削ぎ。

「大田市の文化財」大田市教育委員会から 古文書 昭和57年2月17日指定
・文明8年(1476)の棟札
文明5年(1473)3月4日の火災により神社仏閣や民家の焼失を記し、文明8年(1476)11月18日に社殿の再建が記録され、時の領主が平朝臣多裲宗連(たいらのあそんたねむねつら)、代官は宗兼、神主は藤原兼久と判明する
・元亀4年(1573)の棟札
三瓶大明神社一宇建立、大檀那(布施をする人)に多根若狭守平泰氏(たねわかさのかみたいらのやすうじ)、神主は神左衛門尉(じんざえもんのじょう)などの墨書がある
・多根の起源や領主など地方史を研究する上で貴重な資料である

佐比賣山神社の御朱印を拝受


佐比賣山神社 御朱印 平成二十九年四月二十二日拝受
・佐比賣山神社に参拝(家内安全と健康祈願)しました
・神社右隣のよこやさんに伺い御朱印帳に御朱印を拝受しました
・初穂料をお伺いすると「お気持ちで・・・」お気持ちをお納めしました
・佐比賣山神社に参拝(家内安全と健康祈願)しました
佐比賣山神社 御朱印 平成二十九年四月二十二日拝受
・神社右隣のよこやさんに伺い御朱印帳に御朱印を拝受しました
・初穂料をお伺いすると「お気持ちで・・・」お気持ちをお納めしました

佐比賣山神社の御朱印


前夜祭に多根神楽を奉納


前夜祭に多根神楽が奉納されます
前夜祭 多根神楽 前夜祭 多根神楽 前夜祭 多根神楽
前夜祭 多根神楽 前夜祭 多根神楽 前夜祭 多根神楽
前夜祭 多根神楽
前夜祭 多根神楽
前夜祭 多根神楽 前夜祭 多根神楽
前夜祭多根神楽
前夜祭 多根神楽 前夜祭 多根神楽
前夜祭 多根神楽 前夜祭 多根神楽
前夜祭 多根神楽 前夜祭 多根神楽
前夜祭 多根神楽 前夜祭 多根神楽
前夜祭 多根神楽 前夜祭 多根神楽
前夜祭多根神楽

(1)神楽団の挨拶、(2~3)恵比寿(恵比寿様の太公望・大きな鯛に観客の子供も大喜び)、(4~5)天神、(6~10)酒造(アシナズチ命が何度も醸した強い酒を造り・八岐大蛇現る・大蛇が子供に襲いかかり大騒ぎに!・スサノオ命が八岐大蛇退治する)、(11)神楽団の挨拶

八岐大蛇(やまたのおろち)神話はこちら 


例大祭に浦安(うらやす)(まい)を奉納



天地(あめつち)の神にぞ祈る朝なぎの海のごとくに波たたぬ世を」
佐比賣山神社例大祭
佐比賣山神社奉納浦安の舞 佐比賣山神社奉納浦安の舞
佐比賣山神社奉納浦安の舞

、( 扇舞鈴舞 )、
平成27年4月29日浦安の舞奉納浦安の舞(wiki)
佐比賣山神社例大祭
佐比賣山神社奉納浦安の舞
佐比賣山神社奉納浦安の舞
佐比賣山神社奉納浦安の舞

平成27年4月29日浦安の舞奉納


例大祭に多根神楽の奉納


4月29日(祝日)の例大祭に多根神楽が奉納されます
多根神楽
多根神楽 多根神楽 多根神楽
多根神楽
佐比賣山神社 佐比賣山神社
多根神楽
多根神楽 多根神楽
多根神楽
佐比賣山神社 佐比賣山神社

画像提供 c.mさんから

多根神楽

多根大元神楽(おおもとかぐら)


7年ごとに大元神楽が奉納されます
佐比賣山神社 長押飾り 佐比賣山神社 長押飾り 佐比賣山神社 長押飾り 佐比賣山神社 長押飾り 佐比賣山神社 長押飾り 佐比賣山神社 長押飾り 佐比賣山神社 長押飾り

佐比賣山神社 大元神楽

平成28年(2016)11月に奉納されました

多根大元神楽


願いを(かな)え 福を(つな)ぎとめる
「叶 え 杭」


八束水臣津野命(やつかみづおみつののみこと)は「国々来々(くにこくにこ)」と国を引き寄せ、引寄せた国が流されないように杭(佐比賣山)に繋ぎとめられました・・・
(出雲国風土記 国引き神話)
佐比賣山神社  (1) 長浜神社で「国引の地縁結手形」に願い事をしたため手形に願ひ綱を通します 長浜神社
佐比賣山神社 長浜神社
(2) 佐比賣山神社へ
叶え杭
 (3) 佐比賣山神社で、手形の願ひ綱を、「叶え杭」結び繋ぎとめて、奉納します
国引の地縁結手形
〇これで願い事は叶うことに(願ひ綱の取り付け方を参考に結んで、繋ぎとめてください)

願い綱 叶え杭国引き神話


哲学の小道


人生のこれまでを振り返り現実を見つめて、未来を夢見て歩く、哲学の小道です
佐比賣山神社 哲学の小道 佐比賣山神社 哲学の小道
佐比賣山神社 哲学の小道
笑顔は神様からの~、たった一度の人生

哲学の小道


さひめっ娘味噌


さひめっ娘味噌
さひめっ娘味噌(スカイホテルさん)
三瓶の自然に恵まれた米や大豆のみを使用した味噌で味もよい健康食品
 三瓶山の旧名(佐比賣山:さひめやま)から さひめっ娘 ができました
水土里ネット北三瓶活性化グループ 問合せ: 0854-86-0102
紹介記事:まげだで(三瓶小豆原埋没林公園)2013年4月号
さひめっ娘味噌
さひめっ娘味噌(スカイホテルさん)
三瓶の自然に恵まれた米や大豆のみを使用した味噌で味もよい健康食品。 三瓶山の旧名(佐比賣山:さひめやま)から さひめっ娘 ができました
水土里ネット北三瓶活性化グループ 問合せ: 0854-86-0102
紹介記事:まげだで(三瓶小豆原埋没林公園)2013年4月号

神話の里のお米


三瓶のたねやまびこファームが作ったコシヒカリ たねやまびこファーム 三瓶のたねやまびこファームが作ったコシヒカリ
下左 ・ 下中 ・ 下右 
6月3日

9月6日

三瓶のたねやまびこファームが作ったコシヒカリ 三瓶のたねやまびこファームが作ったコシヒカリ

 ・  ・ 下左 ・ 下右
・神話の里で出来たお米です
・三瓶のたねやまびこファームが作ったコシヒカリ


さひめ湖



さひめ湖
さひめ湖

・三瓶川をダムで塞き止めて46ヘクタールの 湖面 が出現しました
・三瓶山の旧名佐比賣山から 「さひめ湖」 と命名。桜の美しいダム湖です

三瓶ダム・さひめ湖


バス停 バス時刻表:山口線(石見交通大田営業所)
大田バスセンタ→三瓶ダム→小豆原口→多根→北三瓶口→山口→佐津目
バス停:小豆原口 近くのバス停:小豆原口(Mapion)

天気・雨量 多根の気象情報
天気・雨量 多根の気象情報

 

参考資料や文献


・三瓶山 歴史と伝説 石村禎久(よしひさ) 大田観光物産館 昭和59年8月
・出雲国風土記 沖森卓也・佐藤信・矢島泉編著 山川出版 平成17年11月30日
・佐比売村 Wikipedia


  佐比賣山神社 叶え杭 佐比賣山神社 哲学の小道  
願い綱叶え杭 哲学の小道

山口八幡宮 立石神社 佐比賣山神社 多根神楽
山口八幡宮 立石神社 佐比賣山神社 多根神楽

ホームTOP ページTOP
 
佐比賣山神社のQRコード
QRコード
「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です