あきぐみオキナグサ

 

ユキワリイチゲ雪割一華

ユキワリイチゲのQRコード

うれしい!太陽だ三瓶山に春の訪を告げる花

ユキワリイチゲ雪割一華

ユキワリイチゲのQRコード

うれしい!太陽だ三瓶山に春の訪を告げる花

・2025年3月は例年になく寒波が続き三瓶山北の原には積雪があります
・2025年3月8日11時10分(晴れ)佐比賣山神社に参拝後、開花を期待して伺うと・・・固い蕾!です
北三瓶 ユキワリイチゲ 2025年3月8日

・2025年3月14日12時30分(大晴天)開花を期待して伺うと・・・満開!です.全体の株数は少なめです
北三瓶 ユキワリイチゲ 2025年3月14日

・2025年3月22日12時(大晴天)17日から春の大雪(15cm)が解けたので伺うと・・・大輪を開き陽光を浴びていました
北三瓶 ユキワリイチゲ 2025年3月14日




ユキワリイチゲ

三瓶山周辺(さんべさんしゅうへん)北斜面(きたしゃめん)や、(いえ)裏山斜面(うらやましゃめん)などに自生地(じせいち)があります

()(いろ)はお世辞(せじ)にも()くありませんが、(はな)(いろ)(あわ)紅紫色(こうししょく)です(瑠璃色(るりいろ)とも()われています)

(はる)陽光(ようこう)大好(だいす)きです()()たらないと(はな)(ひらき)きません)(こし)しの(さい)は  (くも)追い払っておいでください

()れた()の11時半~13時が一番(いちばん)きれいですが(すこ)しの(かぜ)でも()れます。写真(しゃしん)()るには(はな)()とれて(はな)しかけながら(かぜ)()むのを気長(きなが)()ちます

()(はじ)めは2月中旬(ちゅうじゅん)()()わりは3月(まつ)・・・残雪(ざんせつ)(ふゆ)寒波(かんぱ)左右(さゆう)されます(見頃(みごろ)は3月中旬(ちゅうじゅん))

 
自生地(じせいち)場所(ばしょ)()かり(にく)場合(ばあい)は、()(ちか)くのさんべ縄文(じょうもん)(もり)ミュージアムさんでお(たず)ねください(距離:750m)

天気・雨量・カメラ さんべ縄文(じょうもん)(もり)ミュージアムの天気(てんき) 天気・雨量・カメラ さんべ縄文(じょうもん)(もり)ミュージアムの天気(てんき)

太陽さんを連れておいでください うれしい!太陽だ!蜂さんいらっしゃい ユキワリイチゲは早春(そうしゅん)陽光(ようこう)大好(だいす)きです
北三瓶 ユキワリイチゲ
3月8日11時33分
北三瓶 ユキワリイチゲ 北三瓶 ユキワリイチゲ
北三瓶 ユキワリイチゲ
北三瓶 ユキワリイチゲ 北三瓶 ユキワリイチゲ
中左中右上中右下下左下右
太陽さんを連れておいでください うれしい!太陽だ!蜂さんいらっしゃい ユキワリイチゲは
早春(そうしゅん)陽光(ようこう)大好(だいす)きです

北三瓶 ユキワリイチゲ
3月8日11時33分


北三瓶 ユキワリイチゲ

北三瓶 ユキワリイチゲ

北三瓶 ユキワリイチゲ

北三瓶 ユキワリイチゲ
3月12日12時32分

斜面(しゃめん)()()たると陽光(ようこう)(もと)めて(あたま)()げ、10時を()ぎると群生地(ぐんせいち)(きゅう)(さわ)がしくなります

花言葉(はなことば)は「(しあわ)せになる」素晴(すば)らしい言葉(ことば)ですね

キンポウゲ科イチリンソウ属

北三瓶 ユキワリイチゲ

北三瓶 ユキワリイチゲ

北三瓶 ユキワリイチゲ

2020年3月12日13時~


 

多根(たね)ユキワリイチゲを(まも)(かい)


自生地(じせいち)案内(あんない)電気牧柵(でんきぼくさく)
ユキワリイチゲの案内看板 ユキワリイチゲの電気牧柵

 ユキワリイチゲは三瓶山(さんべさん)(はる)(おとず)れを()げる(はな)です。

 この一帯(いったい)にはユキワリイチゲが群生(ぐんせい)し、毎年(まいねん)2月下旬(げじゅん)から3月中 旬 頃(ちゅうじゅんごろ)可憐(かれん)淡紫色(たんししょく)(はな)()かせます。

 ユキワリイチゲはキンポウゲ()多年草(たねんそう)で、早春(そうしゅん)(ゆき)()えたばかりの地面(じめん)(さく)くことからその()雪割一華(ゆきわりいちげ))がついています。

初夏(しょか)までに()(くき)地上(ちじょう)から姿(すがた)()し、(あき)(ふたた)()をだしてそのまま(ふゆ)()します。

 この場所(ばしょ)ではユキワリイチゲの(るび)()わるとイチリンソウが(はな)()かせます。

多根(たね)ユキワリイチゲを(まも)(かい)案内を転記しました
注1.自生地内(じせいちない) 猪 (いのしし)(はい)ないように電気牧柵(でんきぼくさく)(かこ)ってあります

注2.()れると危険(きけん)です。カメラ(など)電子機器(でんしきき)にも御注意(ごちゅうい)ください


学名:Anemone keiskeana 分類:離弁花類 キンポウゲ科

島根県では絶滅危惧Ⅱ類

(日本のレッドデータ検索システム)


ユキワリイチゲ(植物生態研究室(波田研)さん)

 

春暖(しゅんだん)虫達(むしたち)目覚(めざめ)めました



北三瓶 ユキワリイチゲとケシキスイ

2013年3月8日 11時26分

啓蟄(けいちつ)()ぎてユキワリイチゲ陽光(ようこう)(うけ)けて(はな)(ひら)くと、(むし)たちが・・・()ってましたと!! 元気(げんき)ですね。この時期(じき)(はち)(ちょう)がいないので大助(おおだす)かり!
子供(こども)(ころ)は「だんご(むし)」と()っていましたが(いま)では通用(つうよう)しないので、三瓶自然館(さんべしぜんかん)サヒメル(うかが)いして、お(たず)ねしました。「ケシキスイ(コトバンク)」の仲間(なかま)とのことです。
春夏秋冬の昆虫写真館さん

 山野山麓 動動物の一覧 


すぐ近くに、佐比賣山神社
多根神楽伝承館(定期講演中)があります
お参りや神楽鑑賞をお勧めします
三瓶小豆原埋没林も近くです(800m)





 

4月~イチリンソウが()(はじ)めました
(一輪草)


4月~イチリンソウが

()(はじ)めました

(一輪草)

北三瓶 イチリンソウ 北三瓶 イチリンソウ
北三瓶 イチリンソウ
上左上右
北三瓶 イチリンソウ

北三瓶 イチリンソウ


ユキワリイチゲが()()わり(あたた)かくなるとイチリンソウが()(はじ)めます。斜面(しゃめん)がまた(あか)るくなりました(4月17日)

イチリンソウについて
イチリンソウ(植物生態研究室(波田研)さん)




 

参考:イズモコバイモ


イズモコバイモ

イズモコバイモ

川 本 町(かわもとちょう) 谷戸(たんど)のイズモコバイモ
3月22日、 ・ 
イズモコバイモ

イズモコバイモ

川 本 町(かわもとちょう) 谷戸(たんど)のイズモコバイモ
3月22日、 ・ 
イズモコバイモは、ユリ()バイモ(ぞく)。ユキワリイチゲより(すこ)(おく)れて()きます。ユキワリイチゲのように(うえ)()いて()くことはないので、斜面(しゃめん)(した)から()()ばして(はな)(うつ)します
環境省のレッドデータブックで絶滅危惧種に指定
邑智郡川本町島根県自然環境課


 山野山麓に咲く草花一覧 

Home TopPage