あ
か
さ
た
な
暮らしや民具
は
ま
や
ら
わ
Top
あ
か
さ
た
な
Top
は
ま
や
ら
わ
あ
か
さ
た
な
Top
は
ま
や
ら
わ
暮らしや民具
HomeTop
・
方言&神話
・
石見の方言
・
出雲の方言
国引き神話
・
スサノオ神話
暮しや民具
方言&神話
・
石見の方言
・
出雲の方言
国引き神話
・
スサノオ神話
暮しや民具
方言&神話
・
石見方言
・
出雲方言
国引き神話
・
スサノオ神話
時 鐘
(
じしょう
)
田下駄
(
たげた
)
北三瓶地区の衣食住や民具等を紹介します
画像等は元
山口町郷土館
を使用しています
時 鐘
(
じしょう
)
田下駄
(
たげた
)
北三瓶地区の衣食住や農具等を紹介
画像等は元
山口町郷土館
を使用しています、クリックしてご覧ください
↑
あ
い
う
え
お
か↓
暮しや民具など
意味や使われ方
あご(魚)
飛魚
(
とびうお
)
トビウオ(wiki)
あご野焼(島根観光ナビ)
あさいどり、
あさえどり
(山菜)
アキグミ
、
三瓶山 アキグミ
・食糧難時に子供たちの空腹を満たした.トマトの7〜17倍のリコペン有り
(wiki)
あじうり
味瓜
マクワウリ、メロンの亜種で甘い瓜(
wiki
)
あしつぎ
(民具)
足継
(
あしつ
)
ぎ、
踏継
(
ふみつ
)
ぎ
あじがき
味柿
甘柿
(
あまがき
)
*柿には甘柿と
渋柿
(
しぶがき
)
がある
あしふみ脱穀機
(農機具)
足踏み脱穀機
・米や麦等の脱穀、
山口町郷土館
・木製のドラムを足踏みで高速回転させる
・回転するドラムに穂先を当て籾を落とす
・子供の脱穀は危険なので「足踏みだけの手伝い」をした
・
千歯
→足踏み脱穀機→脱穀機→コンバインと進化した
あだん!
あだーん!
あっだーん!
あらまぁ!
うわっ!軽いおどろき
「あだーん!かかすが
こげに
ろーちき
」
子ご美の里 かかしまつり
あまさぎ(魚)
わかさぎ
宍道湖
七珍
(
しっちん
)
(
wiki
)の一つ
あまだい(魚)
アカアマダイ、
Wiki
お祝い事に欠かせない縁起の良いお魚
「一日漁」の甘鯛一夜干(岡富商店さん)
あまんぼし
ちーりんぼ
つるし柿、干し柿、冬の保存食
#
あもち
あんもち(食)
餡入り餅
・餡無し餅は、
ひらもち
(石見)、
ふらもち
(出雲)
↑
あ
い
う
え
お
か
↓
暮しや民具など
意味や使われ方
いしうす
(民具)
石臼
、
山口町郷土館
(しまねの民具)
・上の石を右手で回しながら米、麦や蕎麦などを、左手で少しずつ穴に落としていくと上と下の石の間で砕かれて粉になります
・電動製粉機が普及した今日でも石臼で引いた粉は風味があることから見直されています(引くときに粉の温度が上がらないので風味が保たれます)
・
はしまん
に石臼で挽いた
こうせん
食べてもうひと仕事
いついき
常に、よどみなく
三瓶の石清水
は
いついき
湧き出て
いで、えで
いでさらい
井出(水田の用水路や堰)の掃除
田畑周辺の草刈り→
ほとり刈り
いとぐるま、
つむぎ車(民具)
糸車
、
紡ぎ車
山口町郷土館
・収穫した綿をほぐし少しずつ糸状にして車にかけて撚をかけると細い糸となって巻き取られて行きます、
糸車(しまねの民具)
いなはで
はでば
稲ハデ、ハデ場
なだら
、
ヨズクハデ
↑
あ
い
う
え
お
か
↓
暮しや民具など
意味や使われ方
うちねつ
~でだるーて
何となく熱があるような(計ると平熱)
うべる
風呂に水を~
加える、薄める
風呂に水を入れてぬるくする
うむす
かたらだんごを
うむす
蒸す
かたら
(さるとびいばら)の葉でくるんだ餅(だんご)
蒸す
うわぱり
うわっばり
上に
羽織
(
はお
)
るもの、
上着
(
うわぎ
)
、コート
↑
あ
い
う
え
お
か
↓
暮しや民具など
意味や使われ方
えがま(民具)
まさかり、ちょうの
(
しまねの民具
)
えしこ
、いしこ
ええしこ
えすこだがね
良い具合、良い状況、良い状態
*
わりしこ→悪い具合
えっと、いっと
えっと喰い
たくさん、
大食い
えてかれい(魚)
ソウハチ、
Wiki
えてかれい一夜干し(スカイホテルさん)
えのすす
イノシシ(猪)
えのすす
が
瀬戸
(
せど
)
に出てえけませんわ
↑
あ
い
う
え
お
か
↓
暮しや民具など
意味や使われ方
おおあし
「たげた」の別名
田下駄
(
たげた
)
参照
おきいわし
おききす
ニギス(魚)
沖いわしの干物
島根県
、
岡富商店
さん
おしきり、
おしぎり(農具)
押切
山口町郷土館
(
しまねの民具
)
・主に
飼葉
(
かいば
)
(牛馬の餌)を切る等に使用した.
おしこみ
おすこみ
押入
(
おしい
)
れ
おどろ
くど(かまど)
で使う小枝(束)
おどろ(Weblio)
おみける
おむける
蒸し暑くなる、蒸し暑い
ぼやける
とも→
おろち
やまたのおろち
大蛇、八岐大蛇
おろち
→大蛇
くちなわ
→蛇
まむし
→蝮
・蝮は、出雲:まもす、石見:まむし・はみ とも云います
・
ヤマタノオロチ・スサノオ神話
・
多根神楽
↑あ
か
き
く
け
こ
さ↓
暮しや民具など
意味や使われ方
かがち
かがつ
すり鉢
*
かたらだんご(出雲)
まきだんご(石見)
「かたら」の葉を使用した団子(餅)
・
柏
(
かしわ
)
の葉を「
かたら
」の葉で代用した団子(餅)
・「かたら」の葉→「
さるとびいばら(wiki)
」の葉
・当地では「蒸す」ことを「
うむす
」といいます
・
ちまきの作り方(かたらもち)gooぷろぐ
・
三瓶山 室内池の鳥地獄 柏の木
かなくそ原
たたら製鉄の跡地
・「かなくそ」とは、たたら製鉄のときに出る不純物を
金糞
(
かなくそ
)
といいます
・大田市山口町佐津目地内の、たたら製鉄跡地に「
金糞原
(
かなくそばら
)
」があります
・
なつかしの道ウオーキング 子ご美の里
からすがい、たちがい
ドブ貝
かやかす
大豆を「かやか」して
豆腐
(
とうふ
)
に
水に浸す
大豆を水に浸して豆腐に
かやくめし(食)
かやくごはん(食)
五目飯
(
ごもくめし
)
、混ぜごはん
からんま(食)
からむま(食)
田作
(
たずくり
)
思い出のからんま(田作り) 松江塩干魚さん
かんころ
大根やサツマイモ等の切干し
かんらん(甘藍)
キャベツ(wiki)
↑
あ
か
き
く
け
こ
さ
↓
暮しや民具など
意味や使われ方
きだ
鰓(魚のえら)
大魚
(
おふお
)
の
支太 (
鰓
(
きだ
)
)
衝
(
つ
)
き
別
(
わ
)
けて
国引き神話
きなや(木納屋)
薪、
おどろ
、炭(木炭)等の収納家屋
まや
→牛馬を飼う家屋
きびしょ
(きびす)
急須
(
きゅうす
)
(茶器)
きらず(食)
おから(豆乳を絞るときの搾りかす)、卯の花
きんかいも
(馬鈴薯)
ジャガイモ、馬鈴薯
ジャガイモ(wiki)
↑
あ
か
き
く
け
こ
さ
↓
暮しや民具など
意味や使われ方
くいさし
のみさし
食べ残し、食べかけ
飲み残し
くう
(食)
くうだわね
くわっしゃい
くっちゃらかい
食べる
食べてね
食べてくださいね
食べようではないか
※ 出雲では食べることを「
くう
」といいます
くぎる
鍋
(
なべ
)
がくぎる
焼け焦げ
焦
(
こ
)
げる
くずんば
くずかずら
葛
(
くず
)
の葉
クズ
(wiki)
霜黒葛
(
しもつづら
)
繰
(
く
)
るや
繰
(
く
)
るやに~
国引き神話
くちなわ
へび(蛇)
おろち
→大蛇
くちなわ
→蛇
まむし
→蝮
・蝮は、出雲:まもす、石見:まむし・はみ とも云います
くど(竈)
かまど
くど(竈)(wiki)
・燃料:
おどろ
・薪、田舎暮らし:
子ご美の里
・くどまんど→くどくどと小言を云う
くべる
焚火
(
たきび
)
やカマドなどに薪などの燃える物を入れる(加える)
小枝→
おどろ
くよし
くぐし
田畑の草などの野焼き
ほび
等の虫よけ
くわいちご(実)
桑の実(5~6月)
・食料難時に子供たちの空腹を満たした.
ポリフェノールを多く含む(wiki)
↑
あ
か
き
く
け
こ
さ
↓
暮しや民具など
意味や使われ方
けやかす
きやかす
火を消す、電気を消す、書いたものを消す
げんがいい
げんがわるい
縁起
(
えんぎ
)
がいい
(縁起が悪い)
げんなり
トマトの苗がげんなり
しょげる、しおれる、元気がない
けんびき
けんべき
疲れからくる肩こりや頭痛
↑
あ
か
き
く
け
こ
さ
↓
暮しや民具など
意味や使われ方
こうせん(食)
はったい粉(wiki)
夏の
はしまん
・オオムギやハダカムギを炒り
石臼
などで挽いた粉.栄養満点で空腹を満たした
・ビタミンの取得、脚気予防に貢献した
ごうら、
ごうらん(花)
ササユリ
、
みかんの花日記さん
・ごうらが
ごうげに
咲いて香りが山野に、
北三瓶のササユリ
こぉかちゃ(石見)
かーかちゃ(出雲)
カワラケツメイのお茶
こぉか茶(春光園さん)
・カワラケツメイを乾燥後に、焙煎した香りの良い野草茶
こおりみず
(氷水)
かき氷、
かき氷(wiki)
こごみ
(山菜)
クサソテツ(草蘇鉄)の若芽
(wiki)
子ご美の里
ごづ、ごぜ(魚)
ハゼ、宍道湖や中海で良く釣れる
(島根県)
*
ごっつお(食)
ご
馳走
(
ちそう
)
・
美味
(
おい
)
しい
→
まい
・
不味
(
まず
)
い
→
もむない
・まむない
↑か
さ
し
す
せ
そ
た↓
暮しや民具など
意味や使われ方
さいのべ
~すーだわね
足(脚)を投げ出して座る
さがりいちご
(山菜)
ナガバモミジイチゴ
(
木々@岸和田さん
)
さつまいも
りゅーきゅーいも
薩摩イモ(琉球イモ)→甘藷、
・石見銀山とサツマイモ(
石見銀山通信
)
さでかき(民具)
竹でできた熊手のこと、
家の女たちのブログ
さん
さりご、
さるご
れんげ草
ゲンゲ(wiki)
・緑肥効果で土中微生物のバランスが向上し安全で食味の良い米が期待されます
・
れんげ米の里
さやぐ
さやぎかぜ
→しとりかぜ
乾く
乾いた風
→湿った風
さんとう
なます(酢の物)
↑か
さ
し
す
せ
そ
た↓
暮しや民具など
意味や使われ方
しいたん(食)
果物(梨など)の芯
しいら(農)
実入りの悪い籾(不念)
魚のシイラは「
まんさく
」
しかけぶり
むらさ
雨が急に降りだす
にわか雨
しごする
魚をしごする
いじめる、
腕 力
(
わんりょく
)
で辛い目にあわせる
魚をさばく
*
石見でも
じしょう
じれい
ときかね(民具)
時鐘
北三瓶小学校
に移設
・山口小学校(~昭和33年)で朝礼、時限の始め・終りや下校等の合図に鐘を鳴した
しじれる
しじれた
にしじれる
煮詰
(
につ
)
まる
煮詰まった
焦げる
しぶき
(木)
すぶき(木)
ヒサカキ
(wiki)
水しぶきではない
石見では→しびき
*
しぼりふね
(民具)
絞り船
、醤油を絞る
山口町郷土館
・樽で発酵した
醪
(
もろみ
)
を造ります、醪を絞るのが「絞り舟」です
・醪を麻の袋に入れて舟に何層にも重ねてゆきます
・一番上に板を敷きその上に重石などを載せます。下の樋から醤油が流れ出てきます
・醤油の絞り方も職人技であり旨さも絞り方によると思われます
・
絞り船(地球の歩き方)
しょいこ(民具)
背負い籠(かご)
↑か
さ
し
す
せ
そ
た↓
暮しや民具など
意味や使われ方
すえる
しぇる
食べ物が
饐
(
す
)
える
(いたむ・腐る)
#
すくも(農)
籾殻、もみがら
「すくも」にサツマイモを入れて保存すると便利です(寒冷対策)
すぼ、わらすぼ
稲わらで編んだ入れ物
すみだわら
(炭俵)
カヤであんだ炭俵
山口町郷土館
・木炭釜に木を入れて炭を焼く。できた炭を30cm程度に切りそろえる
・カヤで編んだ「
炭俵
」に木炭を入れ左右を柴木で押さえて縄でしばる。1俵の重さは4貫目(15kg)
・昭和30年頃から使い易い切炭に変わる
・明治から昭和30年代まで木炭は米に次ぐ現金収入の産物として主役を務める
1位:米、2位:木炭、3位:牛馬、4位:養蚕
すもじ
酢飯
(
すめし
)
、ちらし
寿司
(
すし
)
すんどり(石見)
てみ(出雲)
(民具)
竹で編んだざる(ちりとり状)、
箕(wiki)
↑か
さ
し
す
せ
そ
た↓
暮しや民具など
意味や使われ方
せつい
せつうない
息苦
(
いきくる
)
しい
苦しくない
*
せど
家の
裏口
(
うらぐち
)
、裏側、
*
せんち
せんつ
便所、トイレ
せんば(農具)
せんば
、千歯
山口町郷土館
(しまねの民具)
・写真の千歯は19本(17,19,21本が有る)
・叩き落とすよりは格段に能率の良い農具
・千歯→
足ふみ脱穀機
→脱穀機→コンバインと進化した
↑か
さ
し
す
せ
そ
た↓
暮しや民具など
意味や使われ方
そうめんかぼちゃ(素麺南瓜)
キンシウリ(金糸瓜、錦糸瓜)、
キンシウリ(wiki)
そえもの
添え物、おかず
そけくち
煮しめ、茶口の煮しめ
ぞんぞがつく
ぞんぞがさばる
鳥肌
(
とりはだ
)
が立つ、
寒気
(
さむけ
)
、ぞっとする、身震いがする
おぞげな
話しにぞんぞがついて
あばかんわ
横断歩道に子供がいて急ブレーキ!
ぞんぞがつきましたわ!
↑さ
た
ち
つ
て
と
な↓
暮しや民具など
意味や使われ方
たぐるま
(農具)
田車
田車
山口町郷土館
・稲と稲の間を田車を押して歯を回転させ、
除草
や土をかき回わす等で健全な稲に育てる
・有機・無農薬栽培の水田では今でも活躍している
たげた
おおあし
(農具)
田げた
、
田下駄
山口町郷土館
・
ふけ田
(ぬかるんだ田)は足が深く沈み作業が困難なので、沈み込まないように田下駄を履いて
代掻
(
しろか
)
きや田植え、稲刈りなどの作業をした
・ふけ田は、渇水の夏でも水があるのでそれなりの収量が確保できた
だしこ
だしこして
だしあいこ
互いにお金(または物)を出し合うこと
出し合って
*
ただごめ(食)
うるち米
※無料の米ではありません
だちがい(貝)
からす貝
*
カラスガイ(wiki)
だつ(炭俵)
かます、カヤであんだ炭俵
・木炭釜に木を入れて炭を焼く。できた炭を30cm程度に切りそろえる
・カヤで編んだ「だつ」に木炭を入れ左右を柴木で押さえる。1俵の重さは4貫目(15kg)
・昭和30年頃から使い易い「切炭」に変わり、需要は減少する
・明治から昭和30年代まで木炭は米に次ぐ現金収入の産物として主役を務める
たばこ
たばこする
休憩
(
きゅうけい
)
、一休み
注.
喫煙
(
きつえん
)
ではない
だばん
駄番小屋
放牧場の番人
三瓶山 牛の放牧
たべさし
たべくさし
たべかけ、食べ残し
だんごむし
昆虫
ケシキスイ(虫)
ユキワリイチゲの虫
北三瓶の
ユキワリイチゲ
↑さ
た
ち
つ
て
と
な↓
暮しや民具など
意味や使われ方
つばくら
燕(つばめ)
ちゃぐち(食)
茶菓子、漬物など
お茶の口取り
ちゅうはん
ひるめし(食)
昼飯
昼の食事
間食(
はしまん
・
あいまぐち
)
朝 飯
(
あさはん
)
・
昼 飯
(
ちゅうはん
)
・
夕 飯
(
ゆうはん
)
ちょうちん
(提灯)
防災提灯
防災提灯
・
案内文
山口町郷土館
・慶応元年(1865)9月6日(新暦10月25日)、山口村の町で大火。火災予防を祈願して寄進された防災提灯
↑さ
た
ち
つ
て
と
な↓
暮しや民具など
意味や使われ方
つばくら(鳥)
つばくろ(鳥)
燕、ツバメ、
ツバメ(wiki)
つぼかきさん
土葬
(
どそう
)
の穴掘り役
近年は墓掃除役
つむぎ車
(民具)
紡ぎ車
山口町郷土館
・収穫した綿をほぐし少しずつ糸状にして車にかけて撚をかけると細い糸になるので巻き取ります、
糸車(しまねの民具)
↑さ
た
ち
つ
て
と
な↓
暮しや民具など
意味や使われ方
てご
てまがえ
てがわり
手伝い
手助け
・
石見銀山遺跡
では、
間歩
(
まぶ
)
(坑内)で使い走りする者(子供)を
手子
と称したそうです
・「手間替い(え)」とは、「手伝合う、貸し合う」ことを云います
ててぽっぽ
無一文
(
むいちもん
)
、
石見でも
てみ(出雲)
すんどり(石見)
(民具)
竹で編んだざる(ちりとり状)の
箕(wiki)
てっぺんかけたか
ホトトギス(時鳥)の
鳴き声(サントリー鳥百科)
てれつくほーせ
よずく
(ふくろう)の鳴き声
てんぷらまんじゅう(食)
紅白のまんじゅうを天ぷらにした郷土の食品
大田市のHP
↑さ
た
ち
つ
て
と
な↓
暮しや民具など
意味や使われ方
どうまき
帯状疱疹(たいじょうほうしん)
とうみ(農具)
唐箕(左)
、
唐箕(右)
山口町郷土館
しまねの民具
・(
石見銀山
)の間歩、換気用として使用される
どまかす
どまかしちゃえけんわね
騙
(
だま
)
す、
欺
(
あざむ
)
く、
誤魔化
(
ごまか
)
す
騙
(
だま
)
しては駄目ですよ
とやなし
とやもない
とやもねー
とやばら話
冗 談
(
じょうだん
)
途方も無い
根も葉もない、いい加減な
どろてんじん
つちてんじん
(愛玩)
土天神
案内文
山口町郷土館
出雲五色天神(コトバンク)
↑た
な
に
ぬ
ね
の
は↓
暮しや民具など
意味や使われ方
なかい
なかえ
土間
(
どま
)
、たたき
ながし
ながしば
台所
流し場
なげしかざり
(神楽)
長押飾り
多根大元神楽
神社の神楽で飾られる
長押飾り
なだら
なだらば
いなはで
はでば
なだら
稲ハデ
・
北三瓶小中学校のなだら
・西田地区の稲ハデは「
ヨズクハデ
」と云います
・石見では「
なだら
」、出雲では「
いなはで
」と云います
なつまめ
(夏豆)
そら豆、
ソラマメ(wiki)
なわしろつつじ
(草木)
コバノミツバツツジ
・
苗代
(
なわしろ
)
(水稲の苗床)を準備する頃に咲くことから名前が付いたと思われる
・
三瓶山 コバノミツバツツジ
なわないき
(農具)
縄綯機
、
なわ→縄
くちなわ
→蛇
山口町郷土館
↑た
な
に
ぬ
ね
の
は↓
暮しや民具など
意味や使われ方
荷鞍
(
にくら
)
(民具)
牛馬の背にくくり付けて荷物を運ぶ鞍
・牛馬の背骨に当たらないように工夫する、
しまねの民具
・石見銀山では、銀10貫目入木箱をコモで包み両背に括り付けた(石見銀山ことはじめⅠ)
やなしお道
(石見銀山から尾道まで)
にょうば
にょうばし
にょうばのこ
にょうばんこ
えーにょばだね
女 房
(
にょうぼう
)
、妻
ご
婦人
(
ふじん
)
女の子
女の子
美人
(
びじん
)
ですね
*
にわかしごと
やっつけ仕事
↑た
な
に
ぬ
ね
の
は↓
暮しや民具など
意味や使われ方
ぬーたくりゃ
ぬーまくりゃ
塗り重ねれば、味噌をぬーたくり
ぬくい、のくい
ぬくてえけんわ
ぬくたらすてえけんわ
温かい
暑くてかなわない
*
ぬいはり
雨の日の~ごと
裁縫
(
さいほう
)
雨の日の針仕事
↑た
な
に
ぬ
ね
の
は↓
暮しや民具など
意味や使われ方
ねこぐるま
運搬用の
一輪車
(
いちりんしゃ
)
ねこごたつ
(民具)
こたつには「掘り炬燵」と「置き炬燵」があり、簡便な置き炬燵を「ねここたつ」とも云う
ねこ用の炬燵では無い
しまねの民具
ねずみいらず
ねずみが入らないように密閉した部屋・倉庫
ねまる
ねまらや
座
(
すわ
)
る
座ろうよ(誘う)
*
横になる
→
ながまる
↑た
な
に
ぬ
ね
の
は↓
暮しや民具など
意味や使われ方
のーじした
のーじた
満足した(食べて満足した)
たくさんたべた→
えっとたべた
のっけに
のつけに
いきなり
突然に
のどぐろ(魚)
アカムツ
アカムツ(島根県)
、
アカムツ(wiki)
のやき(食)
竹輪の大きなもの、
あごのやき
:島根観光ナビ
のんのさん(幼)
仏さん
↑な
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま↓
暮しや民具など
意味や使われ方
はいごん
はいぐん
おおはいごん
騒
(
さわ
)
ぐ、はしゃぐ、大騒ぎ、混雑
*
はがま(民具)
児童用茶釜
山口町郷土館
・山口小学校の給茶羽釜
・昼食時には番茶を煮出しやかんに分けて各教室に配りました。当時は給食は無いのでお茶のみを出していました
・昭和22年以降に冬期間のみ味噌汁給食が開始され茶釜の出番は少なくなった
はこずし(食)
箱寿司
来客歓迎の一品
・めでたい時のうまいもん
ハレの日には欠かせない:大田市HP
・
うちの郷土料理:箱ずし:農林水産省
はしま、
はしまん(食)
間食、軽い間食
夏のはしまんは「
こうせん
」
はっとじ
(虫)
ヘコキムシ(幼)
カメムシ
(wiki)
、
石見でも
はなぐり
牛を
繋
(
つな
)
ぐ
鼻輪
(
はなわ
)
三瓶山 牛の放牧
はなぐりいわ:船を係留する岩
温泉津の鼻ぐり岩(島根県)
ばはんもち
小米餅
(
こごめもち
)
、
屑米
(
くずまい
)
の餅
ばばひき
田植作業時に苗を植える位置を示す線引き道具
はやす
ごぼうをはやす
切る
ごぼうをけさがけにする
はんど(民具)
はんど
水瓶、水がめ
山口町郷土館
・
温泉津やきものの里 やきもの館
はんぼ(民具)
飯櫃、おひつ
・春・秋・冬:
はんぼ(島根の民具)
・夏:
めしそうき
↑な
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま↓
暮しや民具など
意味や使われ方
ひばち、
ふばち(民具)
ひばち
山口町郷土館
・北三瓶地区は寒い地域、各家では風情ある趣を凝らした手火鉢を用意して炭火おこし茶菓を出し来客をもてなした
・金属製の火鉢は温かく重宝。しかし戦時中の供出で家庭から無くなり、陶器製のみとなる
ひもおとし
ふもおとし
おびなおし
紐落
(
ひもおと
)
し、七五三、数え年4歳(満3歳)の子供(男女共)の健康と成長を祝う
式日
(
しきじつ
)
は11月15日
ひらもち(石見)
ふらもち(出雲)
ひらもち(食)
餡
(
あん
)
無しの
丸餅
(
まるもち
)
・餡無し餅:
ひらもち
、
餡入り餅:
あもち
・
北三瓶小中学校
では「お米学習」活動で収穫した米を餅(手作り教室)などを文化祭でお分けしています
↑な
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま↓
暮しや民具など
意味や使われ方
ふけだ
(ふけ田)
山裾や谷奥の水田で常に水が湧き出て腰まで沈む深い田。
田下駄
を履いて作業をした
・農具:
田げた
、
田下駄
・水が常に湧き出ているので
旱魃
には強く少量でも一定の収量があるの田んぼ
・足が沈み込まないように
田下駄
を履いて作業をした
・近年は農機具が入らない(沈み込む)ので廃田となる
ぶと
(吸血虫)
ブユ:
wiki
、噛まれると痒くなる
くよし
:ブユ等の虫よけ
ふまいつぎ
(民具)
踏継
(
ふみつ
)
ぎ、
足継
(
あしつ
)
ぎ
↑な
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま↓
暮しや民具など
意味や使われ方
へかやき
へかやき鍋
すき焼きの具材に魚を使用した「すきやき」
大田市の食
へたばる
へたくなる
座す、すわる、体力や気力が尽きて座りこむ
くたぶれたなーへたばって
たばこ
しようやな
べんとうがら
空の弁当箱
↑な
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま↓
暮しや民具など
意味や使われ方
ぼうくた
ぼーくた
棒(役に立たない棒)
ほそびき
細い綱
ぼてぼてちゃ
ぼてぼて茶
出雲地方に伝わる庶民の間食
ぼてぼて茶(wiki)
ほとり刈り
田畑の際や周辺の草刈り
子ご美の里
用水路掃除→
いでさらい
ほとびらかす
水に浸して柔らかくする
ほび
吸血虫
ブユ(ブヨ、ブト)
農作業→
くよし
ぼべ、ぼべ汁
ぼべ飯(食)
カサガイ類(wiki)
ぼべ飯は磯の香りがあふれます
ぼろける、
ぼろけんように
落ちる、
落ちないように
・
モリアオガエル
のオタマジャクシが池に
ぼろける
ように
↑は
ま
み
む
め
も
や↓
暮しや民具など
意味や使われ方
まい(食)
まそげな
ごっつお
美味
(
おいし
)
い
三瓶そば
・「まい」は石見と出雲で同じです
・
不味
(
まず
)
いは、石見:
もむない
、出雲:
まむない
まきだんご(石見)
かたらだんご(出雲)
柏
(
かしわ
)
の代用に「サルトビイバラ」の葉を使っただんご餅
→
かたらだんご
まげだ、
まげだで、
まげな、まげに
見事だ、大きいぞ、大きな、りっぱに
・小豆原の水田の地下に「
まげな埋没林・縄文の森
」が林立しています
ます、枡
とぼう(民具)
1斗枡、
斗棒
山口町郷土館
しまねの民具
・穀物の量を測る枡、写真は1斗枡
・丸い棒は「
斗棒
(
とぼう
)
」や「
斗掻
(
とか
)
き棒」といい、穀物を入れてから棒で表面を平らにして(すりきって)厳密に測る
まぶ(間歩)
坑道、
横穴
・
石見銀山
では坑道を
間歩
(
まぶ
)
と云い
・間歩内で使い走りする者(子供)を
手子
(
てご
)
と称しました
・間歩内の明かりは、
螺灯
(
らとう
)
・マスコットキャラクター
「らとちゃん」
は螺灯と鉱夫の衣装がモチーフ
♪Iwami Ginzan World Heritage Site まぶ まぶ~ mabu mabu~♪
♪Iwami Ginzan World Heritage Site
まぶ まぶ~ mabu mabu~♪
YouTube
(3分)
大田市
♪大田市観光PR動画 フニクリフニクラ大田市版
日本語版
♪Oda city PR Movie - Japan Funicli, Funicula Oda City
English version
歌♪
オペラユニット ザ・レジェンド
まま(食)
めし、ご飯
まもす、はみ
蝮
(
まむし
)
(毒蛇)
おろち
→大蛇
くちなわ
→蛇
まむし
→蝮
・蝮は、出雲:まもす、石見:まむし・はみ とも云います
まや
厩舎、牛馬を飼う家屋、小屋
きなや
→木納屋
まやごえ
厩肥(wiki)
、牛馬飼育中にできる肥料(牛馬の糞や草など)、
堆肥(wiki)
まんさく(魚)
しいら、
シイラ(島根県)
、 ※実入りの悪い籾(不念)→
しいら
↑は
ま
み
む
め
も
や↓
暮しや民具など
意味や使われ方
みの、
かさ(民具)
蓑
(
みの
)
・
笠
(
かさ
)
山口町郷土館
しまねの民具
・
稲藁
(
いなわら
)
で編んだ
蓑
(
みの
)
や
笠
(
かさ
)
は、防寒用具にもなる
・ビニール合羽と違い湿気がこもらず雨の日は快適だが、雨水を含むと重くなるのが難点(火気には極めて弱く危険)
・雨の日の作業や冬の家内作業には、縄ない、蓑や笠のつくりなどは、重要な仕事
↑は
ま
み
む
め
も
や↓
暮しや民具など
意味や使われ方
むすび(食)
もすぶ(食)
握
(
にぎ
)
り
飯
(
めし
)
、おにぎり、
おにぎり(wiki)
むしろばた
(民具)
稲わらで「むしろ」を織る農具
「むしろ」は敷物で必需品、
むしろばた
↑は
ま
み
む
め
も
や↓
暮しや民具など
意味や使われ方
めいめい
めいめいで
めいめい皿
おのおの、個人個人、各自で
めしそうき
はんぼ(民具)
めしそうき
山口町郷土館
(しまねの民具)
・夏場は湿度や温度が高くおひつに保存すると腐敗を招きかねない。そこで
・竹で編んだ「めしそうき」に入れて風通しの良く涼しいところに吊るし保存した
めのは(海藻)
わかめ(若布)を乾燥・板状したもの
魚の屋さんの「めのは」
めんば
めだか(魚)
↑は
ま
み
む
め
も
や↓
暮しや民具など
意味や使われ方
もそむ、もそぶ、もそんで
運ぶ移す
、動かす、持ち運ぶ、持ち上げて
「河船をもそろもそろに」
国引き神話
ものいり
出費
(
しゅっぴ
)
がかさむこと
もむない(石見)
まむない(出雲)
不味
(
まず
)
い、
美味
(
おいしく
)
ない
もろふた
木製の箱(蓋)、餅などを並べる、麹の発酵
↑ま
や
-
ゆ
-
よ
ら↓
暮しや民具など
意味や使われ方
やいと
やいとをすえる
お
灸
(
きゅう
)
、
灸(wiki)
お灸を据える
やおい、やわい
柔らかい、
軟 弱
(
なんじゃく
)
やきちゃな!
やきちゃなー
しまった、どうしょう
やけご
やけごけ
火傷
(
やけど
)
焦げ
やたき
~に欲しくなって
無性
(
むしょう
)
無性に欲しくなって
↑ま
や
-
ゆ
-
よ
ら↓
暮しや民具など
意味や使われ方
ゆうはん
(食)
ゆうめし
夕飯
夜の食事
間食(
はしまん
・
あいまぐち
)
朝 飯
(
あさはん
)
・
昼 飯
(
ちゅうはん
)
・
夕 飯
(
ゆうはん
)
ゆきおこし
ひとつ
雷
(
かみなり
)
、大雪の前ぶれ
ゆきずり
いきずり
雪がずり落ちる
落雪
「雪ずりがすて戸があかんようになり・・・」
※ 行きずりとは違います
ゆるす、
牛をゆるす
放す、放牧
牛を放牧する
・牛の放牧を「牛をゆるす」といいます。
三瓶山 牛の放牧
↑ま
や
-
ゆ
-
よ
ら↓
暮しや民具など
意味や使われ方
よいたんぼう
酔っぱらい
よこや、
よこやさん
よこやさん
神官・神主宅
・神社の横にある神官・神主さん宅なので「よこやさん」となったのでしょうか?。
佐比賣山神社
よずく(鳥)
フクロウやミミズク等の総称
・
佐比買山神社の
よずく
(ふくろう)
・鳴き声
サントリー愛鳥活動
はこちら
ヨズクハデ
ヨズクハデ
西田地区の稲ハデ
・
ヨズクハデ
(文化遺産オンライン)
YouTube 実りの仕上げ ヨズクハデ作り 1分
・北三瓶地区の稲ハデは「
なだら
」と云います
よばれる
よばれた
招待されご
馳走
(
ちそう
)
になる
ご馳走になった
※ 呼ばれるではない
よぼる
よばる(出雲)
液が垂れる、この
醤油差
(
しょうゆさ
)
しはよぼっていけんな
よろこび
よろこびごと
よろこびますわ
お祝い
お祝い事
うれしく思います
↑や
ら
り
る
れ
ろ
わ↓
暮しや民具など
意味や使われ方
らじお、
らずお(民具)
ラジオ
山口町郷土館
・
昭和7年
にNHK松江放送局が開局する
・当初は超高価なもの。一部のお宅にのみに設置された
・電波状況が良くなる夜間のみ受信できた(昼間は働くので夜間で十分)
・昭和34年にテレビ局が開局する(この間はラジオが主役)
らとう
(螺灯:民具)
らとちゃん
石見銀山の
間歩
でサザエの殻に油を入れて火を灯す明かり
坑内での照明(
はじめての石見銀山
)
らとちゃん
、螺灯と鉱夫の衣装がモチーフ
世界遺産 石見銀山
らんきょ
(野菜)
ラッキョ(wiki)
ヤマラッキョ
は花の百名山
三瓶山
ランプ
吊りランプ
民具
ランプ
傘、ホヤ、芯、油壺
山口町郷土館
・ランプのホヤ磨きは子供の仕事(お手伝い)
↑や
ら
り
る
れ
ろ
わ↓
暮しや民具など
意味や使われ方
りーきえも
りいきえも
琉 球
(
りゅうきゅう
)
いも、
薩摩
(
さつま
)
いも、
甘藷
(
かんしょ
)
りーじいっぱい
りーじ一杯
精一杯
気持ちを込めて
↑や
ら
り
る
れ
ろ
わ↓
暮しや民具など
意味や使われ方
るすごと
留守
(
るす
)
の間に気楽にすること
鬼のいぬまに・・・
↑や
ら
り
る
れ
ろ
わ↓
暮しや民具など
意味や使われ方
れーがえし
へんがえし
お礼のお返し、
返礼品
(
へんれいひん
)
れんげ
さるご
れんげ草→正しくは「
ゲンゲ・wiki
」
陶器のさじ
↑や
ら
り
る
れ
ろ
わ↓
暮しや民具など
意味や使われ方
ろーちき
ごーげに
がいに
たくさん
多く大きく
予想外に
・
ユキワリイチゲ
が
ろーちき
咲いて
・
姫逃池のカキツバタ
が
ごーげに
咲いて
・山に
ゴウラ
が
がいに
咲いて
ろくにする
膝
(
ひざ
)
をくずしたり、あぐらをかいて、楽にする
↑ら
わ
を
ん
-
-
-
暮しや民具など
意味や使われ方
わきざまし
湯冷まし、お湯をさましたもの、燗酒の冷めたもの
わけ
ねこわけ
食べたり喰ったりして少し残したもの
わに
(魚)
さめ、
さめ(島根県)
わにを
しごして
くーだわね
ぶえん
(島根県)
だけんね、
ごっつおだわ
いなばのしろうさぎ(出雲大社御案内)
わりき
たき火にわりきを
くべる
薪
(
まき
)
たき火に薪を入れる
わりしこ
悪い具合、悪い状況、悪い状態
えしこ→良い具合
暮しや民具ここまで
Top↑
石見の方言
民具
出雲の方言
方言と神話 index
山口町郷土館は廃館しました
廃 館 案 内
平成30年4月9日の島根県西部地震
(M6.1) で石垣が崩れ建物が傾き損壊する被害がありました(震央から4.2km距離)
誠に残念ですが「
山口町郷土館
」は廃館となりました
詳しくは
北三瓶まちづくりセンター
にお問い合わせください
電話:0854-86-0478(平日9~16時)
ホームTOP
ページTOP