むかし、むかし、その 昔 (むかし)神代(かみよ) 昔 (むかし)


 むかし、むかし、その 昔 (むかし)
神代(かみよ) 昔 (むかし)

高 天 原(たかまがはら)(あば)れすぎて、姉神(あね) 天照大御神 (アマテラスオオミカミ) 追放処分 (ついほうしょぶん)された、建速須佐之男命(スサノオノミコト)が、出 雲 国(いずものくに)の、()(かわ) (斐伊川) 上流(じょうりゅう)鳥髪(とりかみ) (現奥出雲町鳥上) (くだ)ってきました。

 この(とき)(はし)(かわ)(なが)(くだ)ってきました。建速須佐之男命(スサノオノミコト)は、その河上(かわかみ)(ひと)()ると(おも)辿(たど)(たず)ねて()くと、 老夫與(ろうおきな)(おじいさん)老女(おみな)(おばあさん)二人(ふたり)(うつく)しい 娘 (むすめ)童女(おとめ)(なか)()()いていました。

 「あなた(たち)(だれ)か?」と()うと、おじいさんは「(わたし)(くに)(かみ)大山津見神(オホヤマツミノカミ)()名前(なまえ) 足名椎 (アシナヅチ)(つま)()手名椎(テナヅチ) 娘 (むすめ)()櫛名田比賣(クシナダヒメ)といいます」と(こた)えました。

 「どうして()いているのか?」と(わけ)()くと、 足名椎 (アシナヅチ)は「(わたし)には八人(はちにん)(むすめ)がいましたが、高志(こし)(越の国)八岐大蛇(ヤマタノオロチ)(八俣遠呂智)毎年来(まいねんき)て、一人(ひとり)ずつ()ってしまいました。今年(ことし)()(とき)なので、(かな)しくて()いています」と()いました。

 「どのような(かたち)をしているのか?」と(たず)ねると「その()は、赤加賀知(あかかがち)(ほおずき)ように()(あか)で、一つの()八つの(あたま)八つの()があり、(からだ)には(こけ)檜 (ひのき)椙 (すぎ)(はえ)え、その(なが)さは八つの峡谷(けいこく)と八つの尾根(おね)(わた)っています。その(はら)()ると、いつも()でただれています」と足名椎(アシナヅチ)(こた)えました。

 「八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治(たいじ)するから(むすめ)(わたし)(つま)にくれないか」と足名椎(アシナヅチ)()うと「(おそ)(おお)いことですが、あなたの御名(みな)(ぞん)じません」と(こた)えました。

 「(わたし)は、天照 大御神(アマテラスオオミカミ)同母弟(いろせ)だ。いま高天原(たかまがはら)から(くだ)ってきたところだ」。足名椎(アシナヅチ)手名椎(テナヅチ)(かしこ)

 「それは(おそ)(おお)いことを(もう)しました。(むすめ)をさし()げます」と(もう)(たてまつ)りました。

建速須佐之男命(スサノオノミコト)はすぐに櫛名田比賣(クシナダヒメ)(かく)すために、櫛名田比賣(クシナダヒメ)(くし)()えて角髪(みずら)()しました。

 そして足名椎(アシナヅチ)手名椎(テナヅチ)に「何度(なんど)(かも)した、八鹽折(やしおり)(つよ)(さけ)(つく)り、また、(かき)(かこ)い)を作り(めぐ)らし、その(かき)に八つの(もん)(つく)り、門毎(もんごと)桟敷(さじき)(つく)り、桟敷毎(さじきごと)酒船(さかふね)()き、船毎(ふねごと)八鹽折(やしほおり)(さけ)()って()」と(めい)じました。

(めい)ぜられたように()えをして()っていると、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)本当(ほんとう)(あら)われ()て、八つの(あた)酒船(さかぶね)ごとに()らし()れ、その(さけ)()()すと、(つよ)(さけ)(よい)いが(まわ)()して()てしまったのです。

 すかさず建速須佐之男命(スサノオノミコト)は、十拳剣 (とつかのつるぎ)()いて「大蛇(オロチ)」を()()らすと、肥の河(ひのかわ)は「()(かわ)」に()わり(なが)(くだ)りました。

 その(なか)()()った(とき)御刀(みかたな)()()けたので、(あや)しいと(おも)御刀(みかたな)()()って()ると、都牟刈(つむがり)大刀(たち)がありました。

 この異物(いぶつ) (不思議(ふしぎ)) 大刀(たち)を、天照 大御神(アマテラスオオミカミ)白上(はくじょう) (献上) しました。この大刀(たち)が、草那藝(くさなぎ)大刀(たち)です。

 さてこうして、建速須佐之男命(スサノオノミコト)は、宮作(みやつく)りの()出雲国(いずもこく)()めて須賀(すが)()()くと「この()()()(こころ)すがすがしくなった」と(もう)され(みや)()られました。それでこの()(いま)でも須賀(すが)()っています。

建速須佐之男命(スサノオノミコト)が、(はじ)めて須賀(すが)(みや)(つく)られたときその()より(くも)()(のぼ)りました。そこで(うた)をつくられました。その(うた)は、

八雲立(やくもた)つ 出雲八重垣(いづもやへがき) 妻籠(つまご)みに 八重垣作(やへがきつく)る その八重垣(やへがき)


八雲立(やくもた)つ 出雲八重垣(いづもやへがき) 妻籠(つまご)みに

八重垣作(やへがきつく)る その八重垣(やへがき)


足名椎(アシナヅチ)()び「()(みや) 首(おびと)」に(にん)じ「稲田宮主 須賀之八耳神(イナダノミヤヌシ スガノヤツミミノカミ)」と名號(なず)けました。

建速須佐之男命(スサノオノミコト)は、櫛名田比賣(クシナダヒメ)(とも)()らし出雲国(いずもこく)基礎(きそ)をつくり、子孫(しそん)の「大國主命(オオク二ヌシノミコト)」が葦 原 中 國(あしはらのなかつくに)平定(へいてい)(おさ)めました。

・ヤマタノオロチ スサノオ神話(しんわ)はここまで。
こーでこっぽす




line


YouTube 古事記 4 ~八岐大蛇~ヤマタノオロチ~
まほろばチャンネル(12分)
YouTube 古事記4
八岐大蛇~ヤマタノオロチ
まほろばチャンネル(12分)

出雲(いずも)(くに)では、
大蛇(だいじゃ)は「おろち」、(へび)は「くちなわ」、(まむし)は「まもす」と()います

横田弁「大蛇退治の昔話」、(出雲弁の泉さん


出雲(いずも)(くに)では、  
大蛇(だいじゃ)は、おろち、 
(へび)は、くちなわ
(まむし)は、まもす、 
()います

横田弁「大蛇退治の昔話
出雲弁の泉さん

 和銅3年(710)
元明天皇が平城京(奈良)に都を移す(遷都)
 和銅4年(712)
古事記(Wiki)が太朝臣安萬侶によりによって献上される。日本最古の歴史書・文学書

・アマテラスオオミカミ:天照大御神
・スサノオノミコト:建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)
・アシナヅチ(老夫與):足名椎命、稲田宮主須賀之八耳神
・テナヅチ(老女)  :手名椎命
・クシナダヒメ(童女):櫛名田比賣
・ヤマタノオロチ:八俣遠呂智
・クサナギノタチ:草那藝之大刀、天叢雲剣(Wiki)
  和銅6年(713)
元明天皇の詔により風土記編纂が命ぜられる

1.諸国の郡郷の名に”好字”をつける、郡郷山野の名を3文字なら2文字に、凶音をもつ名は好文字に変えるように
2.郡内の産物の品目
3.土地の肥沃の状態
4.山川原野の名の由来
5.古老(ころう)が伝承している旧聞異事
 養老4年(720)
日本書紀(Wiki)が完成する。奈良時代に成立した日本の歴史書(全30巻)
・アマテラスオオミカミ:天照大神
・スサノオノミコト:素戔男尊、素戔鳴尊
・アシナヅチ(老夫與):脚摩乳
・テナヅチ(老女)  :手摩乳
・クシナダヒメ(童女):奇稲田姫
・ヤマタノオロチ:八岐大蛇
・クサナギノツルギ:草薙劒、天叢雲剣(Wiki)
 天平5年(733)
出雲国風土記(島根県)が編纂され、聖武天皇に奏上される
・「意宇郡(おうのこほり)と名づけたのは…」で始まる国引き神話が記載されている
・スサノオノミコトは「須佐能袁命」(最多)や「須佐能乎命」や「神須佐乃袁命」等
・クシナダヒメは「久志伊奈太美等与麻奴良比売命(くしいなだみとよまぬらひめのみこと)
 延暦13年(794)
桓武天皇が平安京(京都)に都を移す(遷都)

須我の宮(すがのみや)須我神社(すがじんじゃ)


須我(すが)(みや) 須我神社(すがじんじゃ)



八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治(たいじ)した建速須佐之男命(スサノオノミコト)は、櫛名田比賣(クシナダヒメ)()れて出雲(いずも)のこの()にきました

気分(きぶん)がすがすがしくなった」ことからこの()須賀(すが)()づけて宮殿(きゅうでん)(つく)(とも)()らしました

宮殿(きゅうでん) (神社(じんじゃ)) の場所(ばしょ)は、島根県雲南市大東町須賀(しまねけんうんなんしだいとうちょうすが)ですが「須我神社(すがじんじゃ)」です (須賀(すが)須我(すが)(ちが)い)


須賀(すが)(みや) は日本(にほん)(はじ)めての(みや)であり 日本初之宮(にほんはつのみや) と()われています

建速須佐之男命(スサノオノミコト)(くも)()(のぼ)るのを()(うた)をよみました

八雲立(やくもた)つ 出雲八重垣(いづもやへがき)妻籠(つまご)みに 八重垣作(やへがきつく)る その八重垣(やへがき)

夜久毛多都 伊豆毛夜幣賀岐 都麻碁微爾 夜幣賀岐都久流 曾能夜幣賀岐袁


八雲(やくも)立つ 出雲(いづも)八重垣(やへがき) 妻籠(つまご)みに
 八重垣(やへがき)作る その八重垣(やへがき)


夜久毛多都 伊豆毛夜幣賀岐 都麻碁微爾
夜幣賀岐都久流 曾能夜幣賀岐袁



と31文字(もじ)(うたい)いました.
これは 日本(にほん)最初(さいしょ)和歌(わか) 発祥(はっしょう)()といわれています.

「やまとうた」さんのHP

須我神社さんのホームページ

須我神社(youtube:4分)

須我神社の場所:地理院地図

 八雲山の場所:地理院地図



船 通 山(せんつうざん)鳥 上(とりかみ)


建速須佐之男命(スサノオノミコト)が、出 雲 国(いずものくに)()(かわ) (斐伊川) 上流(じょうりゅう)鳥髪(とりかみ) (奥出雲町鳥上の船通山) に(くだ)ってきました

天叢雲剣出顕地の碑

船通山 山頂(せんつうざんさんちょう)天 叢 雲 剣 出 顕 之 地(あめのむらくものつるぎしゅつけんのち)地理院地図

毎年7月28日 船通山宣揚祭(せんつうざんせんようさい) (奥出雲町観光協会)
建速須佐之男命(スサノオノミコト)が、出雲国(いずものくにく)()(かわ) (斐伊川) 上流(じょうりゅう)鳥髪(とりかみ) (奥出雲町鳥上の船通山) に(くだ)ってきました

天叢雲剣出顕地の碑

天叢雲剣出顕之地(あめのむらくものつるぎしゅつけんのち)船通山山頂(せんつうざん)

船通山宣揚祭(せんつうざんせんようさい) 毎年7月28日

奥出雲町観光協会地理院地図

亀石コース登山口

亀石コース登山口
地理院地図
鳥上滝コース登山口

鳥上滝コース登山口
地理院地図


天 叢 雲 剣(あめのむらくものつるぎ)


奥出雲町鳥上 天叢雲の郷



・熱田神宮のご祭神・熱田神宮さん


三 角 縁 神 獣 鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)



神原神社古墳(かんばらじんじゃこふん)




神 楽(かぐら)宿(やど)



須我神社門前(すがじんじゃもんぜん)の「神楽(かぐら)宿(やど)

神楽の宿
松江市内(まつえしない)旧家(きゅうか)移築(いちく)神楽(かぐら)伝承拠点(でんしょうきょてん)として整備(せいび)された施設(しせつ)です。「神楽(かぐら)()」の()障子(しょうじ)()(はら)座敷(ざしき)()います。 奉納神楽(ほうのうかぐら)(とも)地域(ちいき)家内安全(かないあんぜん)五穀豊穣(ごこくほうじょう)(いの)ります

開催案内(かいさいあんない)のポスターには、香具山(かぐやま)日本武尊(やまとたけるのみこと)()川大蛇退治(かわおろちたいじ)などの演目(えんもく)()してありました
神楽の宿 うんなん旅ネットHP

須 佐 神 社(すさじんじゃ)


飯 石 郡(いひしのこほり)

須佐郷(すさのさと)郡家(ぐうけ)正西(まにし)一十九(さと)(ところ)にある
神須佐能袁命(すさのおのみこと)()(たま)われるには「この(くに)(ちい)さき(くに)といえども国処(くにどころ) (良い国) である。()御名(みな)()(いし)(つけ)けじ」と()りたまひて、(おの)御霊(みたま)(しず)()(たま)われた。
 そして大須佐田(おおすさだ)小須佐田(おすさだ)(さだ)()われた。それで須佐(すさ)という。



出雲国風土記の記述を紹介しました

須佐神社 須佐神社
須佐神社 須佐神社
クリック表示: 上左、 上右、  下左、 下右
須佐神社

須佐神社

須佐神社
クリック表示: 

祭 神(さいじん)
須佐之男命(スサノオノミコト) 八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治(たいじ)須賀(すが)宮殿(きゅうでん)(つく)
稲田比売命(イナダヒメノミコト) 櫛名田比賣(クシナダヒメ)建速須佐之男命(スサノオノミコト)(つま)
足摩槌命(アシナヅチノミコト) おじいさん(老夫與)、アシナヅチ(wiki)
手摩槌命(テナヅチノミコト) おばあさん(老女)、テナヅチ(wiki)
神社内(じんじゃない)参拝路(さんぱいろ)通常真(つうじょうま)()ぐですが須佐神社(すさじんじゃ)さんは「くの字」に何度(なんど)()れています
不思議(ふしぎ)光景(こうけい)を、神主(かんぬし)さんにお(たず)ねしました
参拝(さんぱい)祈願後(きがんご)帰路時(きろじ)に、神様(かみさま)にお(しり)(むけ)けないようにとのことから「くの字」になっているそうです

祭 神(さいじん)
須佐之男命(スサノオノミコト)
八岐大蛇を退治し須賀で宮殿を造る
稲 田 比 売 命(イナダヒメノミコト)
クシナダヒメ(スサノオの妻)
足 摩 槌 命(アシナヅチノミコト)
おじいさん(老父)のアシナヅチ(wiki)
手 摩 槌 命(テナヅチノミコト)
おばあさん(老母)のテナヅチ(wiki)
神社内(じんじゃない)参拝路(さんぱいろ)通常真(つうじょうま)()ぐですが須佐神社(すさじんじゃ)さんは「くの字」に何度(なんど)()れています
不思議(ふしぎ)光景(こうけい)を、神主(かんぬし)さんにお(たず)ねしました
参拝(さんぱい)祈願後(きがん)帰路時(きろじ)に、神様(かみさま)にお(しり)(むけ)けないようにとのことから「くの字」になっているそうです

須佐神社さんHP地理院地図

 YouTube 5分

SUSA Shrine 須佐神社

(史上最強のパワースポット)

近くにゆかり館」があります


出 雲 大 社(いづもおおやしろ) 大 国 主 命(おおくにぬしのみこと)


出雲大社神楽殿

出 雲 大 社(いずもおおやしろ) 神楽殿(かぐらでん)

大国主命 大国主命

(なみ)にのる(たま)をさずかる大 国 主 命(おおくにのぬしのみこと)
出雲大社神楽殿
出 雲 大 社(いずもおおやしろ) 神楽殿(かぐらでん)

大国主命 大国主命

(なみ)にのる(たま)をさずかる大 国 主 命(おおくにのぬしのみこと)

大国主大神(だいこくさま)


・別名:大穴牟遅神(オオナムチノカミ)大穴牟遅(オオナムチ)大 物 主 神(オオモノヌシノカミ)八千矛神(ヤチホコノカミ)など多数(たすう)
・別名:大穴牟遅神(オオナムチノカミ)大己貴命(オホナムチ)大物主神(オオモノヌシ)八千矛神(ヤチホコ)、など多数
先妻(せんさい)八上比売命(ヤガミヒメ)大穴牟遅神(オオナムチ)(あに)たちが求婚(きゅうこん)したが(おとうと)大穴牟遅神(オオナムチ)(えら)(つま)となる
いなばの白兎(しろうさぎ)出雲大社(いずもおおやしろ)HP
正妻(せいさい)須勢理毘売命(スセリヒメ)須世理毘売命(スセリヒメ)・・・建速須佐之男命(スサノオノミコト)(むすめ)

出 雲 大 社(いづもおおやしろ)さんのHP

案内地図:出雲大社(Mapion)、  出雲大社銅鳥井(地理院地図)


素 盞 雄(スサノオ) 神 社(じんじゃ)


(御祭神:素盞雄大神、東京) 素盞雄神社

素盞雄神社

素盞雄神社(東京荒川区)


須我神社 須佐之男命 島根県雲南市大東町須賀:JR松江駅
須佐神社 須佐之男命 島根県出雲市佐田町須佐:JR出雲市駅
八重垣神社 素盞嗚尊 島根県松江市佐草町:JR松江駅
熊野大社 素戔嗚尊 島根県松江市八雲町熊野:JR松江駅
日御碕神社 素盞嗚尊 島根県出雲市大社町日御碕:JR出雲市
素盞雄神社 素盞雄大神 東京都荒川区南千住:JR南千住駅
須賀神社 須佐之男命 東京都新宿区須賀町:JR四ツ谷駅
氷川神社 須佐之男命 さいたま市大宮区高鼻町:JR大宮駅
津島神社 建速須佐之男命 愛知県津島市神明町:名鉄津島駅
熱田神宮 素盞嗚尊 名古屋市熱田区神宮一丁目:JR熱田駅
八坂神社 素戔嗚尊 京都市東山区祇園町:京阪祇園四条駅
須賀神社 素盞鳴尊 和歌山県みなべ町:紀勢線南部駅
祇園神社(神戸・平野) 素盞嗚尊 神戸市兵庫区上祇園町:JR三ノ宮駅
廣峯神社 素盞鳴尊 兵庫県姫路市広嶺山:JR姫路駅
小倉祇園八坂神社 素盞嗚尊 北九州市小倉北区:JR小倉駅
 須我神社 須佐之男命
島根県雲南市大東町須賀:JR松江駅
 須佐神社 素盞嗚尊
島根県出雲市佐田町須佐:JR出雲市駅
 八重垣神社 素戔嗚尊
島根県松江市佐草町:JR松江駅
 熊野大社 素戔嗚尊
島根県松江市八雲町熊野:JR松江駅
 日御碕神社 素盞嗚尊
島根県出雲市大社町日御碕:JR出雲市
 素盞雄神社 素盞雄大神
東京都荒川区南千住:JR南千住駅
 須賀神社 須佐之男命
東京都新宿区須賀町:JR四ツ谷駅
 氷川神社 須佐之男命
さいたま市大宮区高鼻町:JR大宮駅
 津島神社 建速須佐之男命
愛知県津島市神明町:名鉄津島駅
 熱田神宮 素盞嗚尊
名古屋市熱田区神宮一丁目:JR熱田駅
 八坂神社 素戔嗚尊
京都市東山区祇園町:京阪祇園四条駅
 須賀神社 素盞鳴尊
和歌山県みなべ町:紀勢線南部駅
 祇園神社(神戸・平野) 素盞嗚尊
神戸市兵庫区上祇園町:JR三ノ宮駅
 廣峯神社 素盞鳴尊
兵庫県姫路市広嶺山:JR姫路駅
 小倉祇園 八坂神社 素盞嗚尊
北九州市小倉北区:JR小倉駅


八 重 垣(やえがき) 神 社(じんじゃ)


(御祭神:稲田姫命、松江)
八重垣神社 八重垣神社
八重垣神社

八重垣神社(松江市佐草町):、 上右、 下右
八重垣神社

八重垣神社

八重垣神社

八重垣神社(松江市佐草町)


須我神社 稲田比売命 島根県雲南市大東町須賀:JR松江駅
須佐神社 稲田比売命 島根県出雲市佐田町須佐:JR出雲市駅
八重垣神社 稲田姫命 島根県松江市佐草町:JR松江駅
稲田神社 奇稲田姫之命 茨城県笠間市稲田:JR水戸線稲田駅
氷川神社 稲田姫命 さいたま市大宮区高鼻町:JR大宮駅
六所神社 櫛稲田姫命 神奈川県中郡大磯町:JR二宮駅
木田神社 稲田姫命 福井市西木田:福武線木田四辻駅
八坂神社 櫛稲田姫命 京都市東山区祇園町:京阪祇園四条駅
須賀神社 櫛稲田姫命 和歌山県みなべ町:紀勢本線南部駅
祇園神社 櫛稲田姫命 神戸市兵庫区上祇園町:JR三ノ宮駅
廣峯神社 奇稲田媛命 兵庫県姫路市広嶺山:JR姫路駅
櫛田宮 櫛稲田姫命 佐賀県神埼市神埼町:JR神埼駅
 須我神社、稲田比売命
島根県雲南市大東町須賀:JR松江駅
 須佐神社、稲田比売命
島根県出雲市佐田町須佐:JR出雲市駅
 八重垣神社、稲田姫命
島根県松江市佐草町:JR松江駅
 稲田神社、奇稲田姫之命
茨城県笠間市稲田:JR水戸線稲田駅
 氷川神社、稲田姫命
さいたま市大宮区高鼻町:JR大宮駅
 六所神社、櫛稲田姫命
神奈川県中郡大磯町:JR二宮駅
 木田神社、稲田姫命
福井市西木田:福武線木田四辻駅
 八坂神社、櫛稲田姫命
京都市東山区祇園町:京阪祇園四条駅
 須賀神社、櫛稲田姫命
和歌山県みなべ町:紀勢本線南部駅
 祇園神社、櫛稲田姫命
神戸市兵庫区上祇園町:JR三ノ宮駅
 廣峯神社、奇稲田媛命
兵庫県姫路市広嶺山:JR姫路駅
 櫛田宮、櫛稲田姫命
佐賀県神埼市神埼町:JR神埼駅


奥出雲おろちループ



ヤマタノオロチをイメージした日本最大規模の二重ループ方式の道路
とぐろを巻く大蛇(おろち)のようですね

奥出雲おろちループ

国道314号 福山市~三刀屋町 総延長140km
左方は 道の駅 奥出雲おろちループ
右方に鉄の彫刻美術館三国ロッジがあります

奥出雲おろちループ

紅葉に映える三井野大橋(みいのおおはし) 10月31日
紅葉見頃情報:日本気象協会

奥出雲おろちループ

一重目のループ橋

トロッコ列車 奥出雲おろち号

トロッコ列車「奥出雲おろち号」道の駅から遠望

(標高564m)出雲坂根駅←JR木次線→三井の原駅(標高726m)
標高差162m:距離約6.4kmニッポン旅マガジン
出雲坂根駅の愛称は「天真名井(あめのまない)出雲の國・斐伊川サミット
三井野原駅の愛称は「高天原(たかまがはら)」 出雲の國・斐伊川サミット


ヤマタノオロチをイメージした日本最大規模の二重ループ方式の道路
とぐろを巻く大蛇(おろち)のようですね

奥出雲おろちループ

国道314号 福山市~三刀屋町
総延長140km

奥出雲おろちループ

紅葉に映える三井野大橋(みいのおおはし) 10月31日
紅葉見頃情報:日本気象協会

奥出雲おろちループ

一重目のループ橋

トロッコ列車 奥出雲おろち号

トロッコ列車「奥出雲おろち号」
道の駅から遠望
出雲坂根 JR木次線 三井の原
標高564m   標高726m
標高差162m:距離約6.4km
ニッポン旅マガジン
出雲坂根駅の愛称は 天真名井(あめのまない)
三井野原駅の愛称は 高 天 原(たかまがはら)






もう一つのスサノオ神話(しんわ)

島根県 大田市 五十猛町(いそたけちょう)




高天原(たかまがはら)(あば)れすぎて追放処分(ついほうしょぶん)された須佐之男尊(スサノオノミコト)は、 五 十 猛 命(イソタケルノミコト)(したが)え、 新羅國(しらぎこく)天隆(あまくだ)曾尸茂梨(そしもり)()みました
・しかし、ここに()たくないとのことで、埴船(はにふね)(つち)でつくった(ふね)()日本(にほん)(もど)るときに、 大浦(おおうら)(しま)神島(かみしま)(ふね)()めて、上陸(じょうりく)したと(つた)えられています
半島(はんとう)から(ふね)(もど)場合(ばあい)、ランドマークの佐比賣山(さひめやま)三瓶山(さんべさん)目指(めざ)し、五十猛(いそたけ)上陸(じょうりく)したのでは(かってな推測(すいそく))・・・

神 島(かみしま) と 神 上(しんじょう)


神島(かみしま)神上(しんじょう)


神島 佐比賣山
クリック表示: 、 
神島 佐比賣山 クリック表示: 、 

半島(はんとう)から埴船(はにふね)上陸(じょうりく)(ふね)(つな)いだ(しま)で、(はま)岩礁(がんしょう)神上(しんじょう))から浜辺(はまべ)上陸(じょうりく)(つた)えられています。ランドマークの佐比賣山(さひめやま)(三瓶山,1126m)が(はま)(おく)にえます

・726年(神亀(しんき)3年):佐比賣山(さひめやま)三瓶山(さんべさん)改名(かいめい)(三瓶山 歴史と伝説 石村禎久著)、(ふもと)佐比賣村(さひめむら)は昭和29年市制時(しせいじ)三瓶町(さんべちょう)改称(かいしょう)

・726年(神亀(しんき)3年):五十猛村(いそたけむら)磯竹村(いそたけむら)改称(かいしょう)石見八重葎(いわみやえむぐら))、明治22年の町村制時(ちょうそんせいじ)五十猛村(いそたけむら)になる:(ふるさと読本 西部ブロック推進協議会 2005年5月)

五十猛 (地理院地図)

 YouTube 島根県大田市五十猛町

神島(かみしま)灯台神話絶景(とうだいしんわぜっけい)コース(7分)

神 別(かみわか) れ (さか)


神別れ坂 神別れ坂
神別れ坂 坂から見る神島・神上

海岸(かいがん)上陸(じょうりく)した神々(かみがみ)は、砂浜(すなはま)(ひがし)()かい汐吹(しおふ)きの(さか)(わか)れました

須佐之男尊(スサノオノミコト)西(にし)(むか)って韓神新羅神社(からかみしらぎじんじゃ)に、五 十 猛 命(イソタケルノミコト)(ひがし)()って湊 宮 山(みなとみややま)五十猛神社(いそたけじんじゃ)にそれぞれの()まいを(もう)けました

・ここを拠点(きょてん)樹木(じゅもく)(たね)大屋津姫命(オオヤツヒメノミコト)抓津姫命(ツマズヒメノミコト)協力(きょうりょく)で、全国(ぜんこく)()え、植林(しょくりん)製材(せいざい)建築(けんちく)()こしたとのことです
神別れ坂

神別れ坂
海岸(かいがん)上陸(じょうりく)した神々(かみがみ)は、砂浜(すなはま)(ひがし)()かい汐吹(しおふ)きの(さか)(わか)れました

須佐之男尊(スサノオノミコト)西(にし)(むか)って韓神新羅神社(からかみしらぎじんじゃ)に、五 十 猛 命(イソタケルノミコト)(ひがし)()って湊 宮 山(みなとみややま)五十猛神社(いそたけじんじゃ)にそれぞれの()まいを(もう)けました

・ここを拠点(きょてん)樹木(じゅもく)(たね)大屋津姫命(オオヤツヒメノミコト)抓津姫命(ツマズヒメノミコト)協力(きょうりょく)で、全国(ぜんこく)()え、植林(しょくりん)製材(せいざい)建築(けんちく)()こしたとのことです
上:坂から~上陸した神島・神上
左:神別れ坂、地図:地理院地図


韓 神 新 羅 神 社(からかみしらぎじんじゃ)


韓神新羅神社 韓神新羅神社
韓神新羅神社

大田市五十猛町(いそたけちょう)韓神新羅神社(からかみしらぎじんじゃ)背後(はいご)(やま)韓郷山(からごやま)

祭神(さいじん)
須佐之男尊(スサノオノミコト) 三神を()れて新羅(しらぎ)(くに)天隆(あまくだ)五十猛(いそたけ)上陸(じょうりく)する

大屋津姫命(オオヤツヒメノミコト)須佐之男尊(スサノオノミコト)(むすめ)姉神(あねがみ)全国(ぜんこく)山々(やまやま)木種(きだね)()いた林業(りんぎょう)建築(けんちく)女神(めがみ)

抓津姫命(ツマズヒメノミコト)須佐之男尊(スサノオノミコト)(むすめ)妹神(いもうとがみ)姉神(あねがみ)(おな)林業(りんぎょう)建築(けんちく)女神(めがみ)


五 十 猛 神 社(いそたけじんじゃ)


五十猛神社 五十猛神社

祭神(さいじん)は、五 十 猛 命(イソタケルノミコト)

須佐之男尊(スサノオノミコト)息子(むすこ)全国(ぜんこく)山々(やまやま)木種(きだね)()きそのご紀伊国(きいこく)

()国神話(くにしんわ)(やしろ) 伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)和歌山県(わかやまけん)
地理院地図
五十猛神社

五十猛神社

祭神(さいじん)は、五 十 猛 命(イソタケルノミコト)須佐之男尊(スサノオノミコト)息子(むすこ)
全国(ぜんこく)山々(やまやま)木種(きだね)()きそのご紀伊国(きいこく)
()国神話(くにしんわ)(やしろ) 伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)和歌山県(わかやまけん)
地理院地図

逢 浜(おうはま)


逢浜橋 逢浜橋

神々(かみがみ)がいつかここで()おうと(はな)された逢浜川(おうはまかわ)逢浜橋(おうはまはし)

(いま)はコンクリートの(はし)ですが当時(とうじ)丸太(まるた)でしょうか
地理院地図
逢浜橋

逢浜橋

神々(かみがみ)がいつかここで()おうと(はな)された逢浜橋(おうはまはし)逢浜川(おうはまかわ)

(いま)はコンクリートの(はし)ですが当時(とうじ)丸太(まるた)でしょうか
地理院地図


大 屋 姫 命 神 社(おおやひめのみことじんじゃ)



逢浜橋(おうはまばし)から上流(じょうりゅう)6kmの神社(じんじゃ)(大田市大屋町)
逢浜橋(おうはまばし)から上流(じょうりゅう)6kmの神社(じんじゃ)
(大田市大屋町)

大屋姫命神社 大屋姫命神社

祭神(さいじん)姉神(あねがみ)の、大屋津姫命(オオヤツヒメノミコト)


・場所:地理院地図
大屋姫命神社

大屋姫命神社

祭神(さいじん)姉神(あねがみ)大屋津姫命(オオヤツヒメノミコト)

地理院地図

鬼村の鬼岩


鬼岩(おにいわ)紹介(しょうかい)鬼村の鬼岩 (島根のジオサイト百選)
・鬼岩の場所:地理院地図

・明治22年 町村制(ちょうそんせい)施行(しこう)により鬼村は、迩摩郡大屋村(おおやむら) (大国村の一部、大屋村、鬼村) となる
・昭和31年9月 大田市第3次合併で、大田市大屋町鬼村となる
全国(ぜんこく)鬼村(おにむら)()ずくのはここだけ


 YouTube 大屋神楽社中-「田村」


ダイジェスト 鬼岩祭り (15分)

鬼村の鬼岩はこちら



国引(くにびき)神話(しんわ)(三瓶山西の原の看板)


国 引(くにびき)神 話(しんわ)
(三瓶山西の原の看板)


三瓶山西の原 三瓶山西の原の看板 三瓶山西の原の看板
八束水臣津野命(ヤツカミズオミツノミコト)が、国々來々(くにこくにこ)(ひき)()・・・」
国引(くにび)神話(しんわ) はこちら、三瓶山(さんべさん)西(にし)(はら) はこちら
三瓶山西の原 三瓶山西の原の看板 三瓶山西の原の看板
八束水臣津野(ヤツカミズオミツノ)命が、国々來々(くにこくにこ)(ひき)()・・・」
国引(くにび)神話(しんわ) はこちら 
三瓶山(さんべさん)西(にし)(はら) はこちら

ホームTOP ページTOP