



和銅3年(710) |
|
元明天皇が平城京(奈良)に都を移す(遷都) |
和銅4年(712) |
|
古事記(Wiki)が太朝臣安萬侶によりによって献上される。日本最古の歴史書・文学書

・アマテラスオオミカミ:天照大御神
・スサノオノミコト:建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)
・アシナヅチ(老夫與):足名椎命、稲田宮主須賀之八耳神
・テナヅチ(老女) :手名椎命
・クシナダヒメ(童女):櫛名田比賣
・ヤマタノオロチ:八俣遠呂智
・クサナギノタチ:草那藝之大刀、 天叢雲剣(Wiki)
|
和銅6年(713) |
|
元明天皇の詔により風土記編纂が命ぜられる

1.諸国の郡郷の名に”好字”をつける、郡郷山野の名を3文字なら2文字に、凶音をもつ名は好文字に変えるように
2.郡内の産物の品目
3.土地の肥沃の状態
4.山川原野の名の由来
5.古老(ころう)が伝承している旧聞異事
|
養老4年(720) |
|
日本書紀(Wiki)が完成する。奈良時代に成立した日本の歴史書(全30巻)
・アマテラスオオミカミ:天照大神
・スサノオノミコト:素戔男尊、素戔鳴尊
・アシナヅチ(老夫與):脚摩乳
・テナヅチ(老女) :手摩乳
・クシナダヒメ(童女):奇稲田姫
・ヤマタノオロチ:八岐大蛇
|
天平5年(733) |
|
出雲国風土記(島根県)が編纂され、聖武天皇に奏上される
・「意宇郡 (おうのこほり)と名づけたのは…」で始まる 国引き神話が記載されている
・スサノオノミコトは「須佐能袁命」(最多)や「須佐能乎命」や「神須佐乃袁命」等
・クシナダヒメは「久志伊奈太美等与麻奴良比売命(くしいなだみとよまぬらひめのみこと)
|
延暦13年(794) |
|
桓武天皇が平安京(京都)に都を移す(遷都) |
須我の宮 須我神社
須我の宮 須我神社

・八岐大蛇を退治した建速須佐之男命は、櫛名田比賣を連れて出雲のこの地にきました

・「気分がすがすがしくなった」ことからこの地を「須賀」と名づけて宮殿を造り共に暮らしました

・宮殿 (神社) の場所は、島根県雲南市大東町須賀ですが「須我神社」です (須賀と須我の違い) |

船 通 山・鳥 上

天 叢 雲 剣


三 角 縁 神 獣 鏡

神原神社古墳
神 楽 の 宿

須我神社門前の「神楽の宿」


・松江市内の旧家を移築し神楽の伝承拠点として整備された施設です。「神楽の間」の戸や障子を取り払い座敷で舞います。 奉納神楽と共に地域の家内安全や五穀豊穣を祈ります

・ 開催案内のポスターには、 香具山 、 日本武尊 や 簸の 川大蛇退治などの 演目が 記してありました
神楽の宿 うんなん旅ネットHP
|
須 佐 神 社

須佐郷。郡家の正西一十九里の所にある
神須佐能袁命詔り給われるには「この国は小さき国といえども国処 (良い国) である。我が御名は木や石に着けじ」と詔りたまひて、己が御霊を鎮め置き給われた。
そして大須佐田、小須佐田を定め給われた。それで須佐という。

|

出雲国風土記の記述を紹介しました

|
祭 神 |
須佐之男命 |
: |
八岐大蛇を退治し須賀で宮殿を造る |
稲田比売命 |
: |
櫛名田比賣、建速須佐之男命の妻 |
足摩槌命 |
: |
おじいさん(老夫與)、アシナヅチ(wiki) |
手摩槌命 |
: |
おばあさん(老女)、テナヅチ(wiki) |
|
・神社内の参拝路は通常真っ直ぐですが須佐神社さんは「くの字」に何度も折れています
・不思議な光景を、神主さんにお尋ねしました
・参拝・祈願後の帰路時に、神様にお尻を向けないようにとのことから「くの字」になっているそうです
|

祭 神 |
須佐之男命
八岐大蛇を退治し須賀で宮殿を造る |
稲 田 比 売 命
クシナダヒメ(スサノオの妻) |
足 摩 槌 命
|
手 摩 槌 命
|
・神社内の参拝路は通常真っ直ぐですが須佐神社さんは「くの字」に何度も折れています
・不思議な光景を、神主さんにお尋ねしました
・参拝・祈願後の帰路時に、神様にお尻を向けないようにとのことから「くの字」になっているそうです
|

須佐神社さんHP、
地理院地図


近くに 「ゆかり館」があります
出 雲 大 社 大 国 主 命
大国主大神
・別名:大穴牟遅神・大穴牟遅、大 物 主 神、八千矛神など多数
・別名:大穴牟遅神、大己貴命、大物主神、八千矛神、など多数
・ 先妻: 八上比売命、 大穴牟遅神の 兄たちが 求婚したが 弟の 大穴牟遅神を 選び 妻となる
いなばの白兎:出雲大社HP
・正妻:須勢理毘売命・須世理毘売命・・・建速須佐之男命の娘

出 雲 大 社さんのHP

案内地図:出雲大社(Mapion)、
出雲大社銅鳥井(地理院地図)
素 盞 雄 神 社
(御祭神:素盞雄大神、東京)




素盞雄神社(東京荒川区):上、下

八 重 垣 神 社
(御祭神:稲田姫命、松江)


もう一つのスサノオ神話

島根県 大田市 五十猛町

・高天原で暴れすぎて追放処分された須佐之男尊は、 五 十 猛 命を従え、
新羅國に天隆り曾尸茂梨に住みました
・しかし、ここに居たくないとのことで、埴船(土でつくった船)に乗り日本へ戻るときに、 大浦の島(神島)に船を泊めて、上陸したと伝えられています
・半島から舟で戻る場合、ランドマークの佐比賣山(三瓶山)を目指し、五十猛に上陸したのでは(かってな推測)・・・ |
|

神 島 と 神 上
神島と神上

・半島から埴船で上陸し舟を繋いだ島で、浜の岩礁(神上)から浜辺に上陸と伝えられています。ランドマークの佐比賣山(三瓶山,1126m)が浜の奥にえます

・726年( 神亀3年): 佐比賣山は三瓶山に改名(三瓶山 歴史と伝説 石村禎久著)、 麓の 佐比賣村は昭和29年 市制時に 三瓶町に 改称

・726年(神亀3年):五十猛村は磯竹村に改称(石見八重葎)、明治22年の町村制時に五十猛村になる:(ふるさと読本 西部ブロック推進協議会 2005年5月)
|
|


神 別 れ 坂

韓 神 新 羅 神 社

大田市 五十猛町の 韓神新羅神社、 背後の 山は 韓郷山

祭神
・須佐之男尊、
三神を連れて新羅の国に天隆り五十猛に上陸する

・大屋津姫命、須佐之男尊の娘で姉神.全国の山々に木種を撒いた林業・建築の女神

・抓津姫命、須佐之男尊の娘で妹神.姉神と同じ林業・建築の女神
|


五 十 猛 神 社
 |
 |

・祭神は、五 十 猛 命

・須佐之男尊の息子、全国の山々に木種を撒きそのご紀伊国へ

・ 木の 国神話の 社 伊太祁曽神社… 和歌山県
|
左、右、地理院地図
・祭神は、五 十 猛 命、須佐之男尊の息子
・全国の山々に木種を撒きそのご紀伊国へ
・ 木の 国神話の 社 伊太祁曽神社… 和歌山県
上、下、地理院地図

逢 浜

大 屋 姫 命 神 社

逢浜橋から上流6kmの神社(大田市大屋町)
逢浜橋から上流6kmの神社
(大田市大屋町)

・ 鬼岩の 紹介: 鬼村の鬼岩 (島根のジオサイト百選)
・明治22年 町村制の施行により、大屋村 (大国村の一部、大屋村、鬼村) となる
・全国で鬼村と名ずくのはここだけ

国引き神話(三瓶山西の原の看板)
国 引 き 神 話
(三瓶山西の原の看板)
|