![]() ![]() ヤマタノオロチ 八岐大蛇 |
|
YouTube 古事記 4 ~八岐大蛇~ヤマタノオロチ まほろばチャンネル(12分) |
YouTube 古事記 4 ~八岐大蛇~ヤマタノオロチ まほろばチャンネル(12分) |
![]() 出雲の国では、 大蛇は「おろち」、蛇は「くちなわ」、蝮は「まもす」と云います ![]() 横田弁「大蛇退治の昔話」 (出雲弁の泉さん) ![]() |
![]() 出雲の国では、 大蛇は:おろち、 蛇は :くちなわ、 蝮は :まもす、 と云います ![]() 横田弁「大蛇退治の昔話」 (出雲弁の泉さん) ![]() |
和銅3年(710) | |
元明天皇が平城京(奈良)に都を移す(遷都) | |
和銅5年(712) | |
古事記(Wiki)が太朝臣安萬侶によりによって献上される。日本最古の歴史書・文学書![]() ・アマテラスオオミカミ:天照大御神
・スサノオノミコト:建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)
・アシナヅチ(老夫與):足名椎命、稲田宮主須賀之八耳神
・テナヅチ(老女) :手名椎命
・クシナダヒメ(童女):櫛名田比賣
・ヤマタノオロチ:八俣遠呂智
・クサナギノタチ:草那藝之大刀、天叢雲剣(Wiki)
|
|
養老4年(720) | |
日本書紀(Wiki)が完成する。奈良時代に成立した日本の歴史書(全30巻) ・アマテラスオオミカミ:天照大神
・スサノオノミコト:素戔男尊、素戔鳴尊
・アシナヅチ(老夫與):脚摩乳
・テナヅチ(老女) :手摩乳
・クシナダヒメ(童女):奇稲田姫
・ヤマタノオロチ:八岐大蛇
・クサナギノツルギ:草薙劒、天叢雲剣(Wiki)
|
|
天平5年(733) | |
出雲国風土記(島根県)が編纂され、聖武天皇に奏上される 「意宇郡(おうのこほり)と名づけたのは…」で始まる国引き神話が記載されている。スサノオノミコトは「須佐能袁命」(最多)や「須佐能乎命」や「神須佐乃袁命」等、クシナダヒメは「久志伊奈太美等与麻奴良比売命(くしいなだみとよまぬらひめのみこと)」 |
|
延暦13年(794) | |
桓武天皇が平安京(京都)に都を移す(遷都) |
・八岐大蛇を退治したスサノオは、クシナダヒメを連れて出雲のこの地にきました
・「気分がすがすがしくなった」ことからこの地を「須賀」と名づけて宮殿を作り共に暮らしました
・宮殿 (神社) の場所は、島根県雲南市大東町須賀260ですが「須我神社」です (須賀と須我の違い) |
|
![]() 亀石コース登山口 地理院地図 |
![]() 鳥上滝コース登山口 地理院地図 |
|
|
|
|
YouTube 5分![]() 須佐神社(史上最強のパワースポット) |
|
|
|
YouTube スサノオをまつる神社とは?![]() 12分で解るスサノオの凄さ! 日本人に愛されるスサノオノミコトとは… |
|
YouTube![]() 八重垣神社の巫女舞(5分)、鏡の池占い(4分) |
YouTube![]() 八重垣神社の巫女舞(5分) ![]() 鏡の池占い(4分) |
|
![]() |
![]() |
|
案内地図:五十猛 (地理院地図) |
YouTube 島根県大田市五十猛町![]() 神島・灯台神話絶景コース(7分) |
|
|
|
![]() ![]() 祭神
・須佐之男命 (すさのをのみこと) 八岐大蛇を退治し三神を連れて新羅の国に天隆り五十猛に上陸する
![]() ・大屋津姫命 (おおやつひめのみこと) 須佐之男命の娘で姉神.全国の山々に木種を撒いた林業・建築の女神
![]() ・抓津姫命 (つまつひめのみこと) 須佐之男命の娘で妹神.姉神と同じ林業・建築の女神
|
|
YouTube 大屋神楽社中-「田村」![]() ダイジェスト 鬼岩祭り (15分) |
![]() |
![]() |
![]() |
「八束水臣津野命が、国々來々(くにこくにこ)と引き来・・・」 国引き神話 はこちら、三瓶山西の原 はこちら |
ホームTOP | ページTOP |