

|
女三瓶山
標高:957m
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
石見の方言 |
| あ | い | う | え | お |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 | |
| あいご | 引き分け、同等 この話はあいごだな |
|
| あいだこいだに あいまこいまに |
時々 |
|
| あいまぐち | 食間に食べる物 はしまん |
|
| あおんだま あおんだまとる |
仰向け 仰向けに倒れる |
|
| あおんばな | 青鼻汁 | |
| あが、あがぁ あがな あがに あがだ? |
あのような あんなに あんな? |
|
![]()
![]() |
||
| あかはぜ(魚) | ヒメジ(魚) 海の金魚 wikipedia |
|
| あがりばち | 玄関から上がるところ | |
| あがりんさい | 上がってください |
|
| あくたれぐち | 悪口 憎たれ口 |
|
| あさいどり あさえどり |
アキグミ、 →暮らし民具 |
|
| あさって あさってのほう あさってを向いて |
曲がったり外れたり |
|
| あさはん はしまん あいまぐち こすげ |
朝飯 間食 間食 午前の間食 |
|
間食(はしまん・あいまぐち)![]() |
||
| あさまから あさまとうから |
朝から 朝早くから |
|
| あしがなごーなった | 足が疲れた、だるい | |
くにびきウオークで足がなごーなりましたわ![]() |
||
| あじきない | 情けない 味がないでは無い |
|
| あしつぎ 足継ぎ |
踏み台、 |
|
| あずる あずって 寝あずり |
てこずる、もがく あがく |
|
| あせだりこだれ | 汗まみれ、一生懸命 | |
| あただ あただに 風があただに |
急、不意 急に、にわかに 風が不意に |
|
|
通夜の席で この度はあただなことでお悔やみを・・・
この度はあただなことで お悔やみを・・・ |
||
| あてる 田んぼに水をあてる |
張る(入れる) 水田に水を張る |
|
| あとざ あとざに |
以前、少し前 | |
| あばかん | かなわない 手に負えない 始末に困る 出雲でも |
|
| あぼう | 可愛らしい | |
| あほたれ | 馬鹿者、愚か者 | |
| あぶらむし(虫) | 稲につく虫(ウンカ等)、ゴキブリ | |
| あまー、からー うすー、こいー ひろー、せまー しろー、くろー |
甘い、辛い 薄い、濃い 広い、狭い 白い、黒い |
|
| あます | 身をかわす 物事をかわす |
|
| あまだ | ||
| あまだい(魚) | アカアマダイ、Wiki | |
|
お祝い事に欠かせない縁起の良いお魚
お祝い事に欠かせない
縁起の良いお魚
![]() 「一日漁」の甘鯛一夜干(岡富商店) ![]() |
||
| あもち あんもち |
※ 餡無しはひらもち |
|
| あやまち | けが、負傷 | |
| あらかす 田畑をあらかす |
手入れをせずに放置した田畑や庭など、荒れ放題 →かやかす 出雲でも |
|
| あらかた あらまし |
おおよそ、おおむね、ほとんど | |
| ありやーせん ありゃせん |
ありません | |
| あんき あんきな あんきに |
のんき、安心、気楽 のんきな のんきに |
|
| あんさん | 年上の男性(尊敬) 出雲でも |
|
| あんじょ あんじょう |
兄、若者、先輩 年上の男の人 |
|
| あんじょう あんじょうやりんさいよ |
うまく、上手に 励ましの言葉 |
|
| あんとう こんとう |
あのような、あの通り このような |
|
| あんぽんたん | おばかさん | |
| あ | い | う | え | お |

|
注1.「いー」を「いい」で強調される 注2.「い」は「え」と聞こえることがある(若しくは「え」に近い発音?) |
|
| いーがいに いーしこに いしこに |
良い具合に 良いように いい案配に |
| いーからかん いいからかん |
でたらめ いいかげん |
| いーこ えーこ |
良い子 |
| いーこと えーごと |
言い逃れ、言い訳 いーことばっかし言って 注.良いことでは無い |
| いーなった | おっしゃった 言われた |
| いかい いかいスイカだ |
大きい 大きなスイカだ 小さい→こまい |
| いがむ、えがむ いがんだ、えがんだ |
曲がる、曲がった |
| いがる ごうげにいがって |
叫ぶ、泣き 大声で泣き叫んで |
| いきしに いきしなに いきがけに |
行くときに 行くときついでに 行ったらすぐに |
| 帰るときは → いにしに、もどしに | |
| いける 大根をいける |
埋める 大根を保存用に埋める |
| いけん いけんぞ いけんな いけんね |
良くない、だめ (行けないでは無い) |
| いこや | 行きましょう 出雲では→いかや |
| いしこに えしこに |
上手に、うまい具合に |
| いしゃや、 いしゃさん |
医者屋 地域の開業医・病院 |
| いたしい | 苦しい、 病気? |
苦しいには✕✕✕がある![]() ![]() |
|
| いついき | いつも、休み無く、ずっと、常に |
| いっこく いっこくな |
|
| いっそ いっこも いっそわからんなー |
全く、さっぱり 少しも 全く(少しも)分からんなー |
| いっしょ いっちょ いっちょな靴だな |
同じ、等しい 差がない 同じ靴ですね |
| いってかえります いってきます かえりました もどりました |
出かけるときの挨拶 帰着(帰宅)時の挨拶 |
| いっと、 えっと |
たくさん、多数、多量、山ほど |
| いっぷくする | 一休みする、休憩 たばこする |
| いつんなかいに | いつの間にか |
| いで いでさらい いでさらえ |
井手(用水路) 用水路の掃除 農作業→ほとり刈り |
| いとしげな | かわいそうな、不憫な |
| いとどり | あやとり |
| いなげな えなげな |
みっともない、見苦しい ふざけた、 出雲でも |
| いにしに いにしなに いにがけに |
帰るときに 帰りぎわに 帰る途中に |
| 行くときついでに → いきしに | |
| いぬる 持っていねや |
帰る、去る 持って帰りなさい |
| いびせえ いびせー |
恐ろしい、恐い |
| いまかた いましがた いんまがた |
つい先ほど |
| いやけない | |
| いらう いらうな |
さわる、触れる 触るな |
| いらくる | いらいらする |
| いらん いりゃあせん いらんことを |
いらない、不要 無くても良い 余計なことを |
| いろんな | いろいろな、様々な |
| いわえて いわえる 朝顔のつるをいわえて |
結んで 結ぶ 朝顔のつるを結んで |
| いんぐりもんぐり | のらりくらり |
| いんだでな いんだことよな |
帰りましたよ 帰ったようですね |
| いんばと | あいにく 出雲でも |
| いんや いんやの いんにゃ んにゃ |
否、そうではない 違う、いいえ、 出雲でも |
| あ | い | う | え | お |

| うずく | 出雲でも |
| 痛む症状には✕✕✕がある |
|
| うそこけ | うそを言うな |
| うだるほど うだるほど |
十分に、有り余る 有り余る程銭が |
| うちら うちらぁ |
私くし 私くしたち(女性) |
| うべる 風呂に水をうべる |
加える、薄める 風呂に水を入れてぬるくする |
| うむす かたらもちをうむす 今夜はうむすなー |
蒸す、 かたら餅を蒸す 今夜は蒸し暑いなー 出雲でも |
| うわぱり うわっばり |
上に |
| あ | い | う | え | お |

| ❉ 「えー」は「ええ」で強調される | |
| えーがいに ええがいに |
うまい具合に |
| えーかいのう? | 大丈夫か? |
| えーきび えーきみ |
いい気味 それみたことか |
| えーけぇ えーけぇいうてみんさい |
いらない、 遠慮せずに言ってみなさい |
| えーげに えーげな |
上手に 上手な |
| えーこと | 良いこと |
| えーし | 家柄のよい方 |
| えーしこに えしこに |
良い具合に うまい具合に |
| えーたい | 常に、いつも、続いて、またしても |
| えーでき | 良い出来 良い仕上げ 良い成績 |
| えーと、こーと | つぶやき |
| えーもの えーもん |
上等なもの 値段の高い物 質の良い物 |
| えーやっと | やっとの事 どうやらこうやら |
| えがま (工具) |
→暮らし民具 |
| えぐい | 渋い、苦いような、 |
| えっと えっとぐい |
大食い |
| 沢山には✕✕✕がある |
|
| えづく えづいた |
吐いた |
| えてかれい(魚) | ソウハチ「一日漁」 Wiki |
![]() |
|
| えべせー えべせぇ いびしい えべせえ |
恐ろしい 恐い |
| えらい(体) | きつい、苦しい いたしい |
| えんこう | カッパ、河童 |
| えんこうばな | |
| えんにょう | 充分に、たくさん |
| えんやらやっと | まあなんとか |
| あ | い | う | え | お |

| おあがんなさい | 食べるように勧める |
| おいい | 多い |
| おいでる | いらっしゃる おられる |
| おいでんさい | おいでください 来てください |
| おうかん | |
| おうごと おうごとになって |
大変なこと 一大事 |
| おおちゃく おおちゃくもん |
怠け者 |
| おおばなし | くだらない |
| おおばん おおばんで酒飲んで |
おおぴらに、堂々と 内緒は→こぼそらと |
| おきいわし おきぎす |
ニギス(魚) |
沖いわしの干物 岡富商店さん![]() |
|
| おく | 終わる、終える |
| おくれや | ください、 いただきます |
| おしぴん | |
| おせ | 大人、 一人前、出雲でも |
| おぞい おぞげな話 おそらかす |
恐ろしい、怖い ぞっとする 怖がらせる、 ぞんぞがつく、出雲でも |
| おっちらおっちら | のんびり、ゆっくり |
| おっつぁん | おじさん |
| おっつけ | その内、程なく 間もなく |
| おとこんこ | 男の子 ぼうず |
| おとどい | 兄弟(姉妹) |
| おどろ | くど(かまど)で使う小枝(束) →暮らし民具 |
| おとんぼ おとんぼう |
一番下の男の子(息子) |
| おなご おなごし |
成人女性、婦人 成人女性の方 |
| おばる うばる |
|
| 痛む症状には✕✕✕がある |
|
| おへだら | |
| おべんちゃら | こびる、お |
| おまえやちゃ おまえらちゃ |
あなた達は あなた方は |
| おもて | |
| おやかっつあん おかっつあん |
主人、良家・格式の高い家の主人 上記の奥さん |
| おら | 僕、わたし |
| おらん おらんな おらんに おる |
居ない、留守 居る |
| おりんさる おりんさるかな |
居られる おられますか? |
| おろち | 大蛇(だいじゃ) |
|
おろち→大蛇(だいじゃ) くちなわ→蛇(へび) はみ→蝮(まむし) ![]() ヤマタノオロチ・スサノオ神話 |
|
| おわえて おわえる |
追いかけて 追いかける |
| おんさるかな | おられますか? ご在宅ですか? |
| か | き | く | け | こ |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| かいぐい | おやつ等を買って食べること |
| かいさめ かえさめ |
出雲でも |
| ~かいな、かいのう いったかいな? ゆうたかいな? やめたかいのう? |
~ましたか? 行きましたか? 言いましたか? 止めましたか? |
| がいな がいに がいなもん |
強い、大きい 立派に 大きなもの |
| かえこ かえこしょう |
交換、 |
| かえりました | 帰路のあいさつ (主に学童) |
| かえりんさい | 帰ってね お帰りください 帰りなさい |
| かかさん とっつさん |
お 年上の女性 お |
| かがち かがつで |
|
| かがなる かがなって かごむ かごんで |
腰をまげる 腰を曲げて しゃがむ しゃがんで |
| かかりご | 跡取り |
| かくい | 切り株 |
![]() |
|
| かくし | |
| かぐる かぐられる 猫にかぐられて |
引っ 引っ搔かれる 猫に引っ搔れて |
| かける かけらかいて かけらかす かけりっこ |
走る 走って 走らせる 競争で走る |
| がさつな | 粗雑、粗雑な 乱暴な |
| かしこまる | 姿勢や態度を改める |
| がず 歳をとったらがずになって |
聞こえにくい 歳をとったら耳が遠くなって |
| かずく |
かむる、かぶる 帽子をかぶる |
| かずむ |
匂いを嗅ぐ |
くさいよ! かずんでみんさい![]() |
|
| かたくわ かたくわ者 |
|
あのじいさんは、かたくわな人じゃ![]() |
|
| かたつら かたっつら 靴のかたつら |
|
| かたひら |
片側、片一方 |
| かたら かたらだんご まきだんご |
→暮らし民具 |
| かつかつ |
ぎりぎり、残りわずか 小遣いが残り少ない |
| かつれる かつれて |
腹がへって |
| がなる がなりたてる |
大声で怒る、 →さくたましい |
| かなわん | できない |
| かばち かばちをたれる かばちばっかり |
文句を言う、減らず口、 出雲でも |
| かみて | 上手、上の |
| がめる | ごまかす、ちょろまかす |
| からすがい たちがい |
ドブ貝 |
| かやかす 豆を一晩かやかす |
水に浸けておく 豆を一晩水に浸ける →あらかす |
| かやくめし かやくごはん |
|
| かやす | 返す、倒す |
| かやる かやれる 花瓶がかやる |
ひっくり返る 倒れる 花瓶が倒れる |
| かわっとる かわってるな |
変わる(珍しい) 変人 |
| かわりご かわりばんこ |
代わるがわる |
| かんから | 空き缶 |
| かんころ | 大根やサツマイモ等の切干し |
大根をはやして、かんころに![]() |
|
| がんじょ がんじょう がんじょうな体だな |
良く働く、休まず働く 丈夫な体だだな |
| か | き | く | け | こ |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| きあいがわるい きしゃがわるい |
気分が悪い、気持ちが悪い、面白く無い |
| きをつかう | 心配する、案じる |
| きがけ きがけに |
来る早々 来たら直ぐに |
| きがね きがねなく きがねなしに |
|
| きこをはる | 頑固を通す 片意地をはる |
| きしゃない きちゃない |
汚い 汚いを強調 |
| きちゃんさい きちょくれや |
来てください →よんなはいや |
| ぎっちょ | |
| ぎっとんばったん ぎったんばったん |
|
| きなや | あまや→厩舎 |
| きねり しぶがき |
渋柿 |
| きびりつける | 結び付ける |
| きらず (食) |
おから(豆乳を |
| ぎょうぎをする |
しつけをする |
| きんか きんかあたま きんかやま |
はげ はげ頭 はげ山 |
| きんかいも(野菜) | ジャガイモ、 ジャガイモ(wiki) |
| きんさい きんさった きんちゃい きちょくれや きちゃんさい きなはいや |
お 来られました 来てね(親密) 来てください 来てください 来てください ~んさい |
来んさい浜田【浜田市PR動画】![]() |
|
| きんさる 先生がきんさる |
来られる 先生が来られる |
| か | き | く | け | こ |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| くいさし のみさし くいくさし |
食べ残し、食べかけ 飲み残し 食い散らかす |
| くぎる |
|
| くすねる くすねもん |
横取りする |
| くじをくる くじくって くじをくられる 大くじをくる |
怒る・文句を言う 不平を言って 怒られる、叱る ひどくしかられる |
| くたびれた くたびれる |
疲れた 無駄なことをした |
| ぐだぐだと ぐだぐだに |
小言等をくどくどと 粉々に、 |
| くちなわ | 蛇(へび) |
|
おろち→大蛇(だいじゃ) くちなわ→蛇(へび) まむし・はみ→蝮(まむし) ![]() ヤマタノオロチ・スサノオ神話 |
|
| くど くどまんど(出雲) |
かまど、へっつい ※おどろ →暮らし民具 |
| くべる | 小枝→おどろ |
| くぼだおし 窪倒し |
田んぼ(水田)の区画整理で複数の田んぼを整理統合すること 窪倒しで三瓶小豆原埋没林を発見する |
| ~くれや しちょくれや すてちょくれや やめちょくれや よっちょくれや |
✕✕ください してください 捨ててください 止めてください 立ち寄ってください |
| くよし くぐし |
田畑の草などの野焼き 出雲でも ほび等の虫よけ |
| くわいちご(実) | 桑の実 →暮らし民具 |
| か | き | く | け | こ |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| ~けぇ ~けん |
なので、だから →~けん |
| ~げな こうたげな やめたげな げなげなばなし |
だそうだ、伝聞 買ったそうだ 止めたそうだ いい加減な話 |
| ~げに | ~のように |
| げさく げさくな |
品が悪い、下品な |
| けそけそ けそけそ話 |
落ち着きがない 少しの立ち話や内緒話 |
| けたぐる | 強く |
| けつぼそ | 気の小さい人、気弱な人 |
| けつまずく | つまずく(方言ではありませんが多用しています) |
| 足を何かにぶつけて前に倒れること けつまずいて、さでまくれたでな! ![]() |
|
| げび げびじゃね |
いやしいね |
| げぼ、へど | |
| ~けん ~けぇ |
だよ、だから、 ですよ、なので |
| おいしいけんね たべてみんさいや おいしいですよ、食べてみてね ![]() |
|
| げんがいい げんがわるい |
縁起が悪い |
| けんけん けんけんぱー |
片足飛び 子供の遊び |
| げんなり トマトの苗がげんなり |
しょげる、しおれる 元気がない、がっかりする |
| けんびき けんべき |
疲れからくる肩こりや頭痛 出雲でも |
| か | き | く | け | こ |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| ごいせ | いらっしゃいませ |
| 石見東部( 道の駅:ごいせ仁摩 ごいせ祭(なつかしの国 石見) |
|
| ごうぎに ごうげに 魚が~釣れた |
たくさん、多く 魚がたくさん釣れた |
| 沢山には✕✕✕がある |
|
| こうこ こうこー |
たくあん、沢庵 |
| こうしゃく こうしゃくたれて |
文句を言う、理屈を言う |
| こうせん (香煎:食) |
はったい粉 →暮らし民具 |
|
はしまんに こうせん食べて、
もうひと仕事!
![]() |
|
| こうた かった(注) |
買った、購入した 借りた |
| こうとる 牛をこうとる |
飼う 牛を飼っている |
| ごうら(花) ごーら ごうらん |
ささゆり 北三瓶のささゆり →暮らし民具 |
ごうらがごうげに咲いて香りが山野に・・・![]() |
|
| こえる 牛がようこえて |
肥える 牛が良く肥えて |
| こぉかちゃ かーかちゃ(出雲) |
カワラケツメイのお茶 →暮らし民具 |
| こおりみず | かき氷、 かき氷(wiki) |
| こが、こがぁ こがな こがなこと、 こがにまで |
こんな、 こんなこと こんなにまで |
あがして、こがして、そがしょかと思ても、どがもこがもならんだがな![]() ♪~あが、こが、そが、だが~♪ ♪Aga!(that)、Koga!(this)、Soga!(yes)、Daga!(isn't it)♪ |
|
| こぐ えだをこぐ |
折る、取る 枝を折る |
| こけた こける |
倒れた 倒れる 転ぶ→まくれる |
| こげる 枝がこげて |
折れる 枝が折れて 焦げるでは無い |
| こごみ (山菜) |
クサソテツ(草蘇鉄)の若芽 →暮らし民具 |
| こころやすくなって | 仲良くなって、打ち解けて |
| こさえる こさえごと はこをこさえる |
作る 作りごと 箱を作る |
| こさげる |
鍋底の焦げを掻き落とす |
| ござっしゃい ごだっしゃい ようござった |
いらっしゃい いらっしゃいませ ごいせ→仁摩地区 |
| こすい こすからい |
ずるい、 |
| こずく えずく |
咳をする、吐く 小さく頭などを突く |
| ごせ ごせや! ごすか? ごさん? ごしてね |
ください、 くれ!、 くれますか?、 貰えますか?、 くださいね やんさい、やろか |
| こそばい こそばいい こそばしい こそばゆい |
かゆい むず痒い 何となくかゆい くすぐったい |
| ごたく ごたくいわんと ごたくゆぅて |
文句、不満 文句を言わないで 不満を言って |
| こだくる こだくって |
小さくする(切る、整える、分ける、始末する)、出雲でも |
| ごっつお ごっつおう |
ごちそう ごちそうですね こりゃーまいな! 出雲でも →暮らし民具 |
| こづく こっつく 石をこずく |
ぶつける ぶつかる 石を |
| こづらにくい | 見るだけでも何だか・・・いやになる |
| ごって ごっと |
みんな、全て |
| こっとい | 雄の牛 べんこ(牛の子) 三瓶山 牛の放牧 |
| ことにならん | 話にならない 役に立たない |
| ことわり ことわりをしました |
|
| ごねん ごねんな ごねんに |
丁寧な 丁寧に |
この度はごねんにいりました![]() ご丁寧にありがとうございました ![]() |
|
| こひどう こひどーまくれて |
強くひどく 強くころんで |
| ごひら 左ひら、右ひら 片ひら |
|
| こぶら返り こむら返り |
ふくらはぎの |
| ごぼず | よだれ、出雲でも |
| こぼそらと こぼっそらと |
内緒で、内輪で、小さく 堂々と→おおばん |
| こまい こまいころ こまあ魚だな |
小さい、細かい、節約・倹約 子供の頃 小さな魚だな 大さい→いかい |
| ごめた ごめたにごさんかな |
すべて、残らず 残らず貰えませんか |
| ごもしん | お願いごと、頼みごと、無心 |
| こらいて こらえて こらえてごせや |
許して 許してください |
| こわいた | 製材のときに出る屑板、端材加工や |
| こんげん | 決して、それきり、最後、出雲でも |
| ごんぞう | |
| こんだい | この次、こん度 |
| さ | し | す | せ | そ |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| さいくにならんな さいくになりませんね |
手にあわない、他の手段がない、ごまかしができない、どうしょうもない、だめ |
| ざいご | |
| さいさい さいさいおじゃまして |
時々、度々 度々お伺いして |
| さいちん さいちんをやく |
おせっかい おせっかいをする、口出しをする |
| さえん さえりゃあせん そりゃあさえんな |
困った、残念、物足りない、役に立たない、ぱっとしない |
| さかつぎごと | 婚礼などのお祝いごと、祝宴 |
| さかつんぼ | 逆、物事が逆、逆立ち |
| さかむけ | ささくれ |
| さがりいちご | ナガバモミジイチゴ →暮らし民具 |
| さきっちょ | |
| さくたましい | →がなる |
| さこ、だわ | 谷のゆきずまり、 |
| ささかれい(魚) | ササカレイ一夜干し 岡富商店さん |
| ざしきほいと | 食事時に他家に行く者 |
| さで さでこける さでまくれる さでぼろける |
強調する接頭語 強く倒れる 強く転ぶ 強く落ちる |
| さでかき (民具) |
竹製の 家の女たちのブログさん |
| さつまいも りゅうきゅういも |
→暮らし民具 |
| さばる さばりつく 虫がさばる |
ひっつく 虫がくっつく |
| さぶい さぶいぼ |
寒い |
| ざまく ざまくな仕事 |
いいかげん、 逆は→ねつい |
| さらえる さらばえる 溝をさらえる |
取り除く 残さず取る 溝のゴミ掃除 |
| さるご さりご 水田の緑肥 |
「ゲンゲ・wiki」 れんげ れんげの花 →れんげ米の里 →暮らし民具 |
| さんぐりかえる てんぐるかえる |
ひっくり返る |
| さんだん | 準備や用意(相談) |
| さんちん さんちんをやく |
おせっかい おせっかいを焼く 余計なお世話 |
| さんとう (食) |
なます(酢の物) |
| さんのづ さんのづが寒くて |
首の後ろ、背中 |
| さ | し | す | せ | そ |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| ~し おとごし おなごし |
~人々、~達 男の人 女の人 |
| しあいこ | 交互にする |
| ~しいしい 遠慮しいしい |
しながら 遠慮しながら |
| しいら | 実入りの悪い ※魚のシイラはまんさく |
| しかえる | やり直す、 やり替える |
| じぎなしに | 遠慮せずに |
| じきに じきに来ますよ |
すぐに、直ちに、間もなく |
| しごする 魚をしごする |
魚を 魚を料理する →出雲でも |
| しこたま しこたままくれて |
ひどく、強く、たくさん ひどく転んだ |
| しごんならず しごんならん しごんぼう |
ずるがしこい、 手に負えない、 しごんならずをほやかした |
| ししりさむい ししらさぶい |
薄ら寒い、 |
今日は、ししり寒いなー![]() |
|
| しじれる しじれた にしじれる |
煮詰まった |
| しじゅう | いつも、常に |
| したたかに | 過分に、たくさん |
| したじ(食) したじ(下地) |
汁のだし、吸い物 物事の基礎 |
| しちめんどう しちめんどうくさい |
煩わしくて面倒くさい |
| しちゃろ しちゃろかな? |
してやろう してあげましょうか? |
| しちゃんさい やちゃんさい |
してください やってください |
| しったげ しったげに |
知ったかぶり |
| しっちょる しっとるかな? |
知っている 知っていますか? |
| してつかーさい しておくれや |
してください 出雲では「してごしない」 |
| してしもうた みんな食べてしもうた |
おこなった すべて食べた しまった!ではない |
| してみんさい してみーだわ |
してみなさい してごらんなさい |
| しとらん しとらんかな? |
やっていない していませんか? |
| ~しなに いきしなに いにしなに もどりしなに |
・・・の途中 行く途中に 帰る途中に 戻る途中に |
| じねんに じねんと |
少しずつ、自然に、おのずから、独りでに、自ら |
| しにる しにいる |
|
| しばく | 叩く、殴る、負かす、出雲でも |
| しびき(木) | ヒサカキ(wiki) 出雲では→しぶき |
| しまいんさったかな しもたかな |
終えられましたか? |
| しみざえ しんざい なんりょう |
つらら(氷) ゆきずりはこちら |
| しみる 道路がしみて |
凍みる 道路が凍って (浸みるではない) |
| しもうた | しまった |
| じらをいう | |
| じるい じゅるい |
地面がぬかるんでいる状態 |
| しろいか(魚) | ケンザキイカ、Wiki |
|
「一日漁」の白いか一夜干(スカイホテルさん) 「一日漁」の白いか一夜干(岡富商店さん) ![]() |
|
| しゃきらもない | いいかげんな、 とんでもない、 くだらんことを |
| ~じゃけい ~じゃけいな |
~だから、 ~なので だからね |
| じゃまくさい | 面倒、面倒くさい |
| しゃんしゃん しゃんしゃんせえや! |
しっかり、 はきはき、 てきぱき |
| ~しゆう おとこしゅう おなごしゅう |
衆、達、人々、方々 男の方々 女の方々 |
| しようことなし | 仕方なし、仕方が無い |
| じようず じようずゆうて |
お世辞を言う おべっかを言って |
| じょうに じょうにある じょうにない |
たくさん、余計に たくさん有る 余計にない |
| 沢山には✕✕✕がある |
|
| しょくしょう | 食べすぎ |
| じょじょろながい | 細長い、とても長い |
| じょぼくれる | 失敗、悔しい、惨め、あきらめ |
| しよる しよーる しちょる |
(何)している? |
| しわい しゅわい ようにしおーて ごーげにしわいなー |
つらい、苦しい、疲れた、きつい、硬い、 いたしい |
| しわく しわいて しばく |
叩いて |
| しんき しんきな しんきくさい |
|
| ~しんさい ~しんさる ~してやんさい |
(して)ください なさる、される してください |
| しんさんな | するな、しないでね |
| しんどい | つらい、こわい、えらい、いたしい |
| しんまくな | |
| さ | し | す | せ | そ |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| すい すいー |
酸っぱい |
| すえる いたむ |
食べ物が腐る (腐って酸っぱくなる) |
| すかす 子供をすかす |
透かす(余裕を持たせる) 子供をあやす |
| すがる | 寄りかかる、柱や壁にもたれかかる |
| すかん ぶちすかん すかんたらしい |
好きで無い、嫌いだ 強調 |
| すくも | |
| すける | 手助け、手を貸す、あてがう |
| すとかまぼこ(食) | スト す巻き蒲鉾 |
すとかまぼこ(島根観光ナビ)![]() |
|
| すばり すいばり すばりが刺さる |
とげ とげが刺さる |
| すむ しゅむ 鼻をすむ |
鼻をかむ 鼻すんぼろ→鼻紙 |
| すめて 用事をすめて |
済まして 用事を済まして |
| すもじ | 五目御飯→もぐりめし |
| ずる 雪ずり |
ずり下がる 屋根から雪が滑り落ちる (行きずりと違います) |
| ずんど 成績がずんどいいな |
最も、一番、相当に 成績が一番いいな 出雲では→じんど |
| すんどり (民具) |
竹で編んだざる(ちりとり状) →暮らし民具 |
| さ | し | す | せ | そ |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| せーがえー せーがなー せいがいい せいがわるい |
張り合が有る 張り合が無い 勢いが有る 勢いが無い |
あんさんがいて、せいが良かったでな!![]() |
|
| ~せぇ はみがきせぇ |
しなさい 歯磨きをしなさい |
| せがらかす | からかう、戯れる |
| せざった | しなかった |
| せせろう せせろうしい |
うるさい、そわそわ 落ち着かない |
| せつい | 苦しい、息苦しい |
| せっつく せっつかんでも |
追い立てる 追い立てなくても、急がなくても |
| せど せどにイノシシが出て |
家の裏、裏口 家の裏にイノシシが出て |
| ~ せにゃ はようせにゃ そうじせんと |
しないと、しなければ 早くしないと 掃除をしないと |
| せびらかす せぶらかす せせらかす |
からかって人をだます、 |
| せびる | ねだる |
| せわしい せわしげな |
忙しい 忙しそうな |
| せわやき せわやきさん |
一生懸命働く、人の世話をする者、自治会などの担当者 |
| せあない せやない せわない せわないか? せやあないな! |
問題ない 世話ないか? 大丈夫だな! 出雲でも |
| せんこに せんでも 遠慮せんこに |
しないで しなくても えんりょしないで |
| せんど | 先日、先ごろ |
| せんない | |
| さ | し | す | せ | そ |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
そいから そいじゃけー そいだけー そいだがー そいで そいでも そいいなー |
接続詞 それから、その後 それじゃー、 それだから、 それだから、 それで、それでも そうですが、 そうですねー |
| そうかいのう | そうですか |
| そうとめ | |
| そうなんよ | そうですね |
| そうめんかぼちゃ(野菜) | キンシウリ(金糸瓜、錦糸瓜) →暮らし民具 |
| そえもの | 添え物、おかず |
| そえる | 加える、追加する |
| そが、そがぁ そがいに そがな、 そがなこと そがに そがして |
そんなに その様な そんなこと そのように そうして |
| ♪~あが、こが、そが、だが~♪ ♪Aga!(that)、Koga!(this)、Soga!(yes)、Daga!(isn't it)♪ |
|
| そこねる | 悪くなる |
| そそね | うたた寝 |
そそねすると風邪ひくよ!![]() |
|
| そちのえ | あなた、あなたの家 |
| そばえる つばえる 猫が~ |
じゃれる 猫がじゃれる |
| ぞびく ぞびる ぞびいて |
引きずる 引きずって 出雲でも |
| それいなー | そうだね、そうですね |
| そろっと | そっと、静かに |
| ぞんざい ぞんざいな |
礼儀に反する 粗雑な、粗略な、投げやり |
| ぞんぞがつく | 寒けがする |
おぞげな話しにぞんぞがついていけませんわ![]() |
|
| そんなら そんならいこか |
それじゃ それでは行きましょうか |
| た | ち | つ | て | と |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| たいがい | いいかげん |
| たいぎ たいぎい たいぎだな たいぎなことだ |
疲れた、 身体がだるい、 面倒くさい、 やりたくない |
今日は、たいぎなけーひと休みだなー![]() |
|
| だいめん だいめん暑いな |
かなりの程度、だいぶん、ずいぶん |
| だが だがぁ |
ですね、ですよね だよ、だよね |
| ♪~あが、こが、そが、だが~♪ ♪Aga!(that)、Koga!(this)、Soga!(yes)、Daga!(isn't it)♪ |
|
| たう 手がとう |
届く 手が届く |
| たえがたー たえがたあ たえがたい |
恥ずかしい |
| たがえる 約束をたがえる |
違える 破棄(無い事に) |
| たかで たかでやれんなー たかで歯がたたん |
全く、 全くできないなー 全く歯がたたない |
| たぐるま (農具) |
田車 水田の手押し →暮らし民具 |
| ~だけぇ ~だけぇのぉ ~じゃけぇのぉ |
~です、~ですね ~だよね ~ですよね |
| たげた(農具) たげたをはいて |
田下駄を履いて →暮らし民具 |
| ~だけな あがだげな |
~だそうだ だそうですね |
| ただごめ | うるち米 (無料の米ではありません) |
| ~たった 云うたった やったった |
~やった 云ってやった やってやった |
| たてる 戸をたてて |
閉める、閉じる 戸を閉めて 立てるではない |
| だばこ だばこしょうや |
一休み、休憩 「いっぷくする」 ※煙草では無い 出雲でも |
なかたばこ→10時・3時の休憩![]() 長距離は、ちょこちょこたばこして、安全運転
長距離は、ちょこちょこ
たばこして、安全運転
![]() |
|
| だばん だばんごや |
→暮らし民具 |
| たべさし たべくさし |
たべかけ、食べ残し |
| たまかす だまくらかす |
騙して煙にまく |
| たまげた たまげる |
驚いた びっくりした |
| だましに | 突然、急に 出し抜けに |
| だらず だらずもん だらずばっかり言うて |
出雲でも |
だらずうさぎのエコ生活(大田市)~プラスチックを考えてみた編~ ![]() |
|
| たらん てがたらん |
足りない、不足 手不足 |
| だるい 手がだるーて |
疲れて 手が疲れて |
| たわ だわ |
|
| たわん とわん てがたわん |
届かない 長さが不足 手が届かない |
| たんびに | いつも、 出雲でも |
お菓子をたんびに貰って![]() |
|
| た | ち | つ | て | と |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| ちーと ちぃーたぁ ちぃっとわて (えっと) (じょうに) |
少し 少しは 少しずつ (たくさん) (たくさん) |
| ちぢこまる ちぢかなる |
小さく縮小する ちぢみ上がる |
寒いときはちぢこまって![]() |
|
| ちぢんこ 枝のちぢんこ |
枝の先端 |
| ちったぁ ちったどま |
少しは 少しばかり |
| ちったどま勉強せんといけんよ! | |
| ちばける ちばけていかんと |
急いで行かないと |
| ごうげにちばけても1分と違わぬ危険運転 ちばけて発進!ブレーキアクセル間違えた |
|
| ちびる 靴がちびる |
すり減る、薄くなる、短くなる 靴がすり減る |
| ちゃまぐらかす | ごまかす、うやむや |
| ちゃらんぽらん | いい加減な、適当に |
| ちゃる やっちゃる こーちゃろか? こーちゃった |
してらる やってやる 買ってやろうか? 買った |
| ちゃんこ ええちゃこして |
座ること (幼児語・育児語) |
| ~ちゃんさい しちゃんさい やめちゃんさい |
~ください してください 止めてください |
| ちゅうはん ひるめし(食) |
昼飯 昼の食事 |
間食(はしまん・あいまぐち)![]() ![]() |
|
| ちょうどする ちょうどしとりんさい |
動かずじっとしていること |
| ちょち 大ちょち |
方向違い 全く違う方向 |
| ちょちょくさ | そそっかしい あわて者、先走る * |
| ちょちょくさしてブレーキアクセル間違える | |
| ~ちょる しっちょる やっちょる わかっちょる |
知っている 行なっている 分かっている |
| ちょっこし ちょっこり ちょっとげな ちょっとばかり ちょんびし ちょんびり ちょんぼし ちょんぼり |
少し、少しだけ、僅か |
| ちょっぱり | いいかげんな 出雲でも |
| ちょろい ちょろこい |
すばしこい 身軽 |
| ちんがちんが →ほんがほんが |
ぎごちない動作 |
| た | ち | つ | て | と |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| つー、つう | よだれ、出雲でも |
| ついな ついな洋服 |
同じ、対 対の洋服 |
| つかあさい してつかあさい やめてつかあさい |
ください してください 止めてください |
| つかっちゃんさい | 使ってください |
| つじ ゆびのつじ |
先 指の先 |
| つどう つどって つどうて来ちゃんさい つどえんな |
集まる 声を掛け合って 寄り集って来てください 都合が悪い |
| つばえる そばえる |
はしゃぐ、はしゃいで騒ぐ、ふざける 出雲でも |
| つばくら つばくろ (鳥) |
ツバメ、ツバメ(wiki) |
| つべたい つべとうなって |
冷たい 冷たくなって |
| つまらん つまらんとーじゃなー |
情けない、 |
| つりおーとる | 釣り合っている 落ち着いている |
| つりようて つれおうて つろうて つろ~て |
連れ合って 誘い合せて 一緒に |
つりょうて、祭りにいこやなー![]() |
|
| た | ち | つ | て | と |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| ていさいがいい ていさいがわるい |
〃 悪い |
| てご、てごぉ てごし てごにん |
手伝い、手助け 手伝い人 手伝い人 |
| 口羽をてごぉする会 石見銀山では坑内で使い走りする者(子供)を手子と称した 出雲でも、→暮らし民具 |
|
| てこずる | 扱いが難しい 解決しそうにない 労力を必要とする |
| てだし | 自腹を切る |
| ててぽっぽ | 無一文、出雲でも |
今日は財布忘れてててぽっぽですわ![]() |
|
| てにあわん てこにあわん |
手に負えない、手に余る、無理だ、能力・力不足 |
| てまがい てまがえ |
手間替い(え) 作業(労力や時間)の貸し借り |
| てれぐれ | 決まったことが時々変わる 何かとうまく行かない |
| てれこ てれこになる |
逆、あべこべ、交互 |
| てんがに てんがてんがに |
あちらこちらに |
| てんごう てんごまつ |
いたづら(子供) |
| てんで てんでに てんでばらばらに |
まるで 全然 まとまらない |
| てんぷらまんじゅう (食) |
まんじゅうを天ぷらにした郷土の食品 →暮らし民具 |
| た | ち | つ | て | と |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| とうから とうに とうの昔 |
早くから 以前に ずっと前から |
朝間とうから草刈りですわ![]() |
|
| とうしに | 毎度 たびたび 間断なく |
| どうしよん? なにしょーるん? |
何をしているの 何かしているの |
| とうじんをいう | ろくでもないことを言う 訳の分からないことを言う |
| とうみ (農具) |
石見銀山では換気に使用した →暮らし民具 |
| どうもない どうもなあ |
何とも無い 何でも無い |
| どうやらこうやら | どうにかこうにか、何とか |
| どがなかな? どがしたかな? ![]() どがでも どがしても どがしょかと ![]() どがだりこがだり どがもこがも どがにもこがにも どがすりゃ |
いかがですか? いかがされましたか ![]() 是非にも どうしても どうしようかと ![]() どうにもこうにも どうもこうも どうにもこうにも どうすれば |
![]() ど が な か な ~ ? 三瓶町池田の浄善寺付近で 6月10日 ![]() |
|
| とく 家をといて |
家を解体して |
| どこたあなあ どことうのう どことは無しに |
何んとなく 何だか 知らない間に |
| どさらくさら | どうにかこうにか まあー何とか |
どがしたかな?→どさらくさらだな![]() 隠岐では「どっさりくっさり」 どっさり節:コトバンク、 島根観光ナビ、 隠岐民謡 どっさり節 そば打ち踊り |
|
| どしなる | 大声を上げる |
| どだい どだいこだい |
全く、大変、案外 どうにもこうにも はじめから、もともと |
| どちはんじゃく | |
| どっちみち | どちらにしても いずれにしても |
| とっつあん かかさん |
お父さん 年上の男性 お母さん |
| ととろかん | 動かない、 伝わらない、 動作が 出雲でも |
| どひょうしげな どひょうしもない |
あきれた、とんでもない、 常識はずれ |
| どべ どべちゃ |
泥・ヘドロ 泥水の水たまり |
| とりんさい | 取ってください ~んさい |
| とろい 足がとろい |
遅い 足が遅い |
| とやなし とやもない |
うそ、ろくでもない、冗談 |
| どんちっち(幼) | 神楽のこと |
どんちっち神楽時計 はまナビ![]() どんちっち神楽時計 浜田市観光協会 6分![]() | |
| むかし話 とんとん昔があったげな ・・・~・・・ めんたしめんたし |
むかしむかしその昔 ・・・~・・・ めでたしめでたし |
| どんべ どんけつ どんじり |
ビリ、最下位 最後、最後尾 最終者 |
| な | に | ぬ | ね | の |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| ~な そがだけな |
語尾に「な」をつけるのが当地の特徴 |
| ~なあ お金がなあ |
無い お金が無い |
| なうなる なうなった なーなった |
無くなる、失う 無くなった →のうなる |
| なかい なかえ |
|
| ながし ながしば |
台所 流し場 洗い場 |
| ながしゅう | 久しく 久しぶり |
| ながまる | 座る→ねまる |
| ながり ひとなぎり |
にぎり ひとにぎり |
| なげとく なげとくぞ なげといてね なげとかれん |
放って置く 放って置くよ 放って置いてね 放って置けない ほたらかす |
| なさげな あーげな |
無さそうな 有るような |
| なして なしてな? |
何故、どうして どうしてですか? なぜですか? 出雲でも |
| なす、なえす お金なしてね |
返す、返済する お金返してね |
| なだら なだらぎ なだらごや なだらば |
稲ハデの組木 稲ハデ材料置場 稲ハデの場所 →暮らし民具 |
| なつまめ (野菜) |
そら豆 ソラマメ(wiki) |
| なりて なりてがおらんな |
する人、やる人 手を挙げる人がいませんね |
| なるめる | 凸凹を平らにする |
田んぼの![]() |
|
| なわしろつつじ (草木) |
コバノミツバツツジ →暮らし民具 |
| なんぎな なんぎなことで |
困難な、苦しい つらいことで |
| なんぞ なんぞかんぞ なんぞかんぞお願いします |
何やかや あれやこれや あれもこれもお願いします 出雲でも |
| なんたこと なんたことだかいなー |
なんということでしょう(同情) |
| なんたまた なんたまたどがしたかな? |
あらまあ、あきれた なんということを! どうしてこんなことに 何としたことか |
| なんだり なんだりないでな なんだりかんだり |
何にも 何にもありませんが 何とかかんとか |
| なんでもなーこと | 根も葉もない話 うわさ話 無いことに |
| なんとなしに なんのきなしに |
何んとなく 何気なく |
| なんぼ 大根はなんぼだかな お歳はなんぼだかな |
いくら、どれだけ 大根の価格はいくらですか? お歳は何歳ですか? |
| なんりよう | つらら しんざいとも云う |
| な | に | ぬ | ね | の |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| にいな にいなくつ にいなめがね |
新しい、新品 新しい靴 新しい眼鏡 |
| にがる | キリキリ痛む、 |
| 痛む症状には✕✕✕がある |
|
| にき、ねき 木のねき |
そば、脇、元、近く 木の根元 |
| にくたれぐち | 憎まれ口 |
| にしぐる ねしぐる 指の |
なすりつける 拭き取るように擦り付ける |
| ~にゃあ せにゃあ たべにゃあ みにゃあ |
しないと 行わないと 食べないと 見ないと |
| にょうばんこ にょうぼのこ |
女の子 男の子→ぼうず |
| にわかしごと | やっつけ仕事 |
| な | に | ぬ | ね | の |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| ぬくい ぬくめる ぬくぬく(幼) |
暖かい 温める |
| ぬけさく | 間抜けな者 |
| ぬめり ぬめる |
粘り気 粘る、べとつく |
| ぬるい ぬるめる |
温度が低い 温度下げる |
| な | に | ぬ | ね | の |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| ねあずり 寝あずり |
|
| ねき、にき 靴のねきに |
そば、近くに 靴の近くに |
| ねこぐるま | 運搬用の |
| ねこごたつ(民具) | 簡便な置き 猫用の炬燵ではない →暮らし民具 |
| ねじこむ ねじこんで ねじけもの |
ひにくれ者 ネジをネジ込むではない |
| ねつい ねつい仕事 ねつらに |
丁寧な仕事 逆は→ざまく |
| ねと ねとを掘る |
すぐそば、根元 根元を掘る |
| ねぶる | |
| ねまる | 座る 横になる→ながまる |
| ねんがいる ねんがいりますね |
入念にする、丁寧にする 丁寧ですね |
| ねんごう ねんごうたれ |
言い訳、 言い訳や屁理屈を云う者 |
| な | に | ぬ | ね | の |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| のーじした のーじた |
満足した(食べて満足した) たくさんたべた→えっとたべた |
| のうたりん | 馬鹿者 言動がずれている者 |
| のうなる のうなった |
無くなる、失う 無くなった →なうなった |
| のうみそがくさる | ぼける つじつまが合わない |
| のかす のける てをのけて |
動かす、取り除く 手をどかして |
| のす 腰をのすて |
伸ばす 腰を伸ばして |
| のすける のつけて のつける |
物を渡す 取って渡して のせる |
| のっけに のつけに |
いきなり 突然に |
| のどぐろ(魚) | アカムツ |
アカムツ(島根県)、アカムツ(wiki)![]() |
|
| のふうどうな | |
| のべる 足をのべて |
のばす 足を延ばして |
| のぼせる のぼせもの |
出しゃばる 調子にのる者 |
| は | ひ | ふ | へ | ほ |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| はぁ はぁいいかいな |
もう、すでに もうよろしいですか? |
| ~はいや きなはいや よんなはいや |
来てください 寄ってください |
| はがいい はがいー |
はがゆい、じれったい、腹立たしい |
| はこずし(食) | 箱寿司 |
|
来客歓迎の一品 →暮らし民具 ![]() |
|
| はさげて はさがる はさげる |
出雲でも |
| はしかい はしかいい はしかゆい |
ずる賢い 出雲でも |
| はしま はすま はしまん あいまぐち こすげ |
間食、出雲でも |
間食(はしまん・あいまぐち)![]() 夏のはしまんに、こうせん食べて |
|
| はしる 歯がはしる |
ピリピリ痛む ひどく痛む 歯が痛む、出雲でも |
| 痛む症状には✕✕✕がある |
|
| ばっちい(幼) | 汚い |
| ばっちん ぺったん |
めんこ 子供の遊び |
| はっとじ (虫) (ヘコキムシ) |
カメムシ(wiki) 出雲でも |
| はつめいな はつめいな子だなー |
|
| ばつる 岩をはつる |
削る、砕く |
| はなえる はなえますか! |
始める、取り掛かる、仕度する 出雲でも |
| はなぐり | 牛を 三瓶山 牛の放牧 |
| はなぐりいわ:船を係留する岩 温泉津の鼻ぐり岩(島根県) ![]() |
|
| ばはんもち | |
| ばばい ばばいい |
|
| はばしい | 激しい、 |
| はぶてる | すねる、気に入らない態度、不機嫌 |
| はみ | 蝮(まむし) |
|
おろち→大蛇(だいじゃ) くちなわ→蛇(へび) まむし・はみ→蝮(まむし) ![]() ヤマタノオロチ・スサノオ神話 |
|
| はやす ごぼうをはやす |
切る ごぼうをけさがけにする |
| はらがほそい | 空腹、ひもじい |
| はらくそがわるい むなくそがわるい |
腹が立つ、面白くない |
| はんげ | 7月2日、農家の休日、 |
| ばんげ ばんかた |
夕方、夕刻 |
晩げになりましたな、はよーしまいんさいな!![]() |
|
| ばんごしらえ | 夕食(飯)の準備 |
| はんど(民具) | 水瓶、水がめ →暮らし民具 |
| はんぼ(民具) めしそうき(民具) |
飯そうき →暮らし民具 |
| は | ひ | ふ | へ | ほ |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| びーびー(幼) | 魚 出雲では→たいたい |
| ひーりすが上がった | ふくらはぎがつった |
| ひいる ボールがひいる |
はずむ |
| ひしゃぐ ひしゃげる |
つぶす、 |
| ひた タオルがひた |
乾いた 渇いた |
| ひたいぐち | ひたい、おでこ |
| ひちめんどうくさい | 手間がかかる 面倒なことを強調 |
| びっしり | いつも、常に、度々、何時も、すきまなく 出雲では→とおしに |
| びったれ | 泣き虫、小心者 |
| ひて ひておき ひてひなか ひとよさ |
一日中 一日おき 一日と半日 一夜(晩) |
| ひなか ひるのひなか |
日中、昼過ぎ |
| ひやい ひやっこい |
冷たい |
| ひゃこる ひゃこっちゃんさいよ! |
大声で(誘い)呼ぶ 誘って(呼んで)くださいね |
| ひょうげまつ | おどけ者、出雲でも |
| ひょこり ひょっこり ひょっこっと |
前ぶれもなく急に訪れる・現れる |
| ひらべったい | 平坦、扁平 |
| ひらもち | ※ 餡入りはあもち 出雲では→ふらもち |
| びり どんびり |
下位 最下位 |
| ひる こく |
大小便をする |
| ひる ひた のどがひる |
干る(洗濯物が乾く) |
| びんぐるま びんびくま びんびんこ(幼) |
出雲では→てんぐーま |
| ひんそ ひんそな |
みすぼらしい 貧乏そうな人 |
| は | ひ | ふ | へ | ほ |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| ふーがええ ふうがええ ふがええ |
格好が良い 運が良い ついている |
| ふーがわるい ぶうがわるい ふがわるい |
体裁が悪い 格好が悪い 運が悪い ついていない |
宝くじこーたがな!ふーが悪るーて・・・![]() |
|
| ふきっちょ | |
| ぶくる ぶくった顔 |
不機嫌 ふくれ |
| ぶち~ ぶちかわええ 足をぶちあてる 杭をぶち込む |
強調 かわいいを強調 足を強く当てる 杭を強く打込む |
| ぶちょうほう ぶちょうほうして手を切った |
残念なことに 情けないことに |
| ふてちょる | 腹をたててる ふてくさる |
| は | ひ | ふ | へ | ほ |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| へーから へいから |
それから |
| へーこらへーこら | 頭を下げる |
| へいさに へさに ひいさに ひさに |
久しく、長らく |
へいさに雨が降らんなー![]() |
|
| へいぜい | いつも、普段、平素 |
| へかやき(食) ひかやき |
魚のすきやき |
郷土料理へかやき(大田市)![]() 郷土料理「へかやき」 日本財団 海と日本PROJECT in しまね YouTube 3分![]() |
|
| へぐ、へえで 皮をへぐ |
はぐ、はいで 皮をはぐ |
| へこきむし はっとじ (昆虫) |
カメムシ(wiki) |
| へしゃげる へちゃげる ひしゃげる |
|
| へたばる へこたれる |
座す、倒れるこむ 体力や気力が尽きて座りこむ |
| くたびれたなーへたばってたばこしようやな | |
| べたれ(雪) | べた雪、ぼた雪 出雲では→だんべら |
| 玉雪→粉雪→灰雪→綿雪→餅雪→べた雪→水雪 | |
| ぺったん ぱっちん |
めんこ 音から採用? |
| へどを吐く | |
| へのかっぱ へのつっぱり ~にもならんな |
全く役に立たないな 何の造作もない |
| へらへーと へらへぇと |
むやみやたらに |
| へんくう へんくつ へんくつもん |
変わり者、素直でない者、ひねくれ者 かたくわ→頑固 |
| べんこ (家畜) |
牛の子 こっとい(牛の雄) 三瓶山 牛の放牧 |
| へんごて へんごてもろてな |
毎日 毎日頂いて |
| へんじょうこんごう へんじようこんごういう |
くどくど言う ああ言えばこう言う 何だかんだと文句を云う |
| は | ひ | ふ | へ | ほ |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| ほいじゃ ほいじゃー |
それでは |
| ぼいし ぼいしい ぼいしいはなし |
怖い話し |
| ほいだけ ほいだけな |
そうゆこと そうゆことですからね |
| ほいと 目ぼいと |
目にできるものもらい |
| ぼうくた ぼうたぎれ |
木の棒 役に立たないような木の棒、出雲でも |
| ほうける ほーける ほうけまつ |
ぼける、 呆け者→呆けた振りをする者 まぬけ、とんま |
| ぼうず ぼーず |
男の子→おとこんこ 女の子→にょうばんこ |
| ほうど ぼーど |
全く 銭がぼーど無くなって |
| ほうとくな ~かっこうして |
汚れた 汚れた格好して |
| ほえる ごうぎ(げ)にほえて |
泣く 強く泣いて |
| ほかす | 捨てる、不要物 |
| ほがみ | わき見、よそ見 多根の花々 出雲でも |
ほがみ運転事故のもと![]() |
|
| ほぜる、ほじる ほぜくる、ほじくる |
掘る、 |
| ほそびき | 細い綱 |
| ぼたくる | 追い払う、追い立てる |
| ほたらかす ほうたらかす ほーたらかす ほったらかす |
放っておく 放任する →なげとく |
| ぼちらぼちら ぼっちらぼっちら |
ゆっくり、急がずに |
| ほっと、そっと | 少し、僅か |
そっとばかりですが食べてね(裾分け)![]() |
|
| ほとり ほとり刈り |
まわり、周辺 田んぼ周りの草刈り 農作業→いでさらい |
| ほにょと ほにょと歩けるように |
やっと、ようやく ようやく歩けるように |
| ほび (吸血虫) |
ブユ(ブヨ、ブト) 農作業→くよし |
| ぼべ(貝) ぼべ汁 ぼべ飯 |
カサガイ類(wiki) |
ぼべ飯は磯の香りがあふれます![]() |
|
| ほうろ ほほろ ほほろ寒いな |
少し 少し寒いな |
| ほやかす しごんならずをほやかした |
泣かす |
| ほれ ほれみんさい |
強調 よく見なさい |
| ぼろ ぼろた ぼろくた はなすんぼろ |
役に立たないもの 不要なもの 壊れたもの |
| ぼろける ぼろけんように |
落ちる こぼれ落ちる 落ちないように 出雲でも →暮らし民具 |
| ほろせ ほろせがでた |
|
| ほんがほんが →ちんがちんが |
ぼんやり、 出雲でも |
| ほんそ ほんそご |
可愛い、可愛い子供 可愛がられている子 出雲でも * |
ほんそごからオレオレと云われて電話切る![]() |
|
| ほんなら ほんにな ほんにのー ほんにや? |
それでは そうですね(丁寧) そうですね! そうですか? 出雲でも |
| ま | み | む | め | も |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| まい まいな! まいなー |
出雲でも |
|
maina! 美味な大田 おおだ飲食店紹介サイト こりゃーごっつおだな! ![]() |
|
| まえば | 玄関横の部屋、前の部屋 |
| まきだんご (石見) かたらだんご (出雲) |
→暮らし民具 |
| まくれる まくれた さでまくれる てんする(幼) |
転ぶ、ひっくり返る 転んだ 強く転倒する 出雲でも |
そがに急ぐと、さでまくれるでな!![]() |
|
| まくらかす まげにまくれて |
倒す、転がす 強くころんで |
| まげだ まげな まげに まげだで! |
見事だ 大きな 強く・立派に →暮らし民具 |
| まさげ まさげな まさげに |
おいしそう うまそうな 美味しそうに 出雲、石東地区で |
| まぜくる まぜくりかえす まぜこぜ |
かき回す 強くかきまぜる 取まぜる |
| まそげな うまそうな |
美味しそうな |
| まどう まどうてもろて |
埋め合せる |
| まなしに | 間もなく |
| まひょうし | 間に合わない 遅い対応できない 役にたたない |
早よせんと、まひょうしに合わんでな!![]() |
|
| まぶ(間歩) | 横穴 石見銀山の坑道 間歩の明り→らとう →暮らし民具 |
| まま(食) | めし、ご飯 |
| まむし | 蝮(まむし) |
|
おろち→大蛇(だいじゃ) くちなわ→蛇(へび) まむし・はみ→蝮(まむし) ![]() ヤマタノオロチ・スサノオ神話 |
|
| まめ まめなかな まめだかな |
元気ですか? 出雲でも |
| まや まやごえ |
厩肥(wiki)、牛馬飼育中にできる肥料(牛馬の糞や草など)、堆肥(wiki) |
| まんさく(魚) | しいら(魚) 実入りの悪い |
| まんがええ まんがわりい まんなおし |
運がいい 運がわるい 不運はらい |
| まんちゃら まんちゃらげな話 |
でたらめ 馬鹿げた話 出雲ではインチキ |
| ま | み | む | め | も |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| みせびらかす | 見せつける |
| みてる | 無くなる、空になる、尽きる ※ 出雲では満てるの意 |
| みとみなー みとむない みっともなあ |
|
| みまいがえし | お見舞いに対する返礼 |
| みみがず 歳をとったらみみがずに |
歳をとったら耳が遠くなって |
| みやすい みやすげなこと云うて |
やさしい、容易な、簡単な、楽なこと |
| みんさい みんさいや みんさいね |
見なさい、みてね ~んさい ~けん |
| ま | み | む | め | も |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| むすび(食) | |
| むしん ごむしん ごもしん |
お願い (無心ではない) |
| むなくそがわるい まんくそがわるい |
気分が悪い、気持が悪い、面白くない、頭にくる |
| むなんと むなんとをつかんで |
胸元を |
| ま | み | む | め | も |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| めいめい めいめいで めいめい皿 |
おのおの、個人個人、各自で |
| めぐ めいだ めげた めげる |
物を 壊した 壊れた 壊れる、出雲でも |
| めしそうき(民具) はんぼ(民具) |
飯そうき、 →暮らし民具 |
| めのは(海藻) | わかめ(若布)を乾燥・板状したもの |
| 魚の屋さんの「めのは」 | |
| めほいと めぼいと |
目にできる |
| めめんこじ | ほんの少し 出雲でも |
| ま | み | む | め | も |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| もぐりめし | 五目御飯 酢めし→すもじ |
| もぐれる もぐれつく もぶれる もぶれつく |
まとわりつく 沢山ひっつく |
| もちっと もうちっと もうちょっと もちいと もちーと もそっと もほっと もちっとねきに |
もう少し もう少し近くに |
| もつき むつき |
おむつ |
| もどしに もどりしなに いにしに |
戻るときに 戻る途中に 帰るときに |
| 行くときついでに →いきしに | |
| もとる もとおる |
|
| もとらん もとぉらん |
賢明でない、役にたたない、もたもたする、テキパキとできない、出雲でも |
| もむない もうむない |
出雲では→まむない |
| ももぐる だんごをももぐる |
丸める 団子を丸める |
| もやい もりあい もりおうて |
物を共有 共同で作業をする |
| もりおうてやろうやな! | |
| もんくたれ | 何かと |
あんさんはもんくたれでやれんでな!![]() |
|
| や | - | ゆ | - | よ |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| ~や 行けや おくれや ごせや やめちょくれや |
命令形(動詞)に つけて呼びかける 行きなさいよ くださいよ くれよ 止めてよ |
| やいと やいとをすえる |
お お灸を据える 出雲でも |
| やおい やわい |
柔らかい、軟らかい、性格が穏やか、優しい 出雲でも |
| やきちゃな! やきちゃなー |
しまった どうしょう きちゃないはこちら |
| やたき やたきに欲しくなって |
無性に欲しくなって |
| やっちゃんさい しちゃんさい |
やってください してください |
|
やおーやっちゃんさい (おてやわかに) ![]() |
|
| やっぱり やっぱし やっぽり |
やはり、予想の範囲 |
| やど | 自宅、(自分) 出雲でも |
| やねこい やねこいのう |
しつこい 何だか・・・ |
| やめくちゃ やめくちゃさんぱち やみくちゃ |
むやみやたらに ~強調 出雲でも |
| やめんさい やめちょくれや やめちょいてね やめちゃんさい |
止めてください |
やめんさい!運転中のスマホ!![]() |
|
| やらん やらんぞ |
あげない、 |
| やれん やれんなー ようにやれんな |
できない、やっかい、苦しい 困ったなー、難しいなー 全くできそうないな |
| やろか? さあ!やろやな |
物を渡す さあ!始めましょうか |
| やんさい やんさる やんない |
下さい→ごせ して下さる ~んさい |
| や | - | ゆ | - | よ |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| ゆう ゆうな ゆうにしんさい |
ゆったり、ゆとり、 出雲でも |
| ゆうて ゆうてきかす |
云って 言って聞かす |
| ゆうはん(食) ゆうめし |
夕飯 夜の食事 |
間食(はしまん・あいまぐち)![]() ![]() |
|
| ゆきずり →ずる |
屋根に積もった雪が落ちること(行きずりとは違います) つららは→しみざえ |
| ゆるす 牛をゆるす |
放す 牛を →暮らし民具 |
| ゆわえる いわえつける |
結ぶ 結び付ける |
| ゆんべ ゆうべがた |
夕べ 夕方 |
| や | - | ゆ | - | よ |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| よいたんぼう | 酔っぱらい 泥酔者 |
| ようきたなー ようきんさった |
良くおいでくださいました |
| よーけ ようけ ようけなこと |
たくさん、多い 過分に (余計なこと!でなない) |
| よーけなこと柿をもろうて 沢山には✕✕✕がある えっと、ごーぎに、じょうに、よーけ、ろーちき |
|
| ように ~ようにやれんことに |
全く 全くできないことに |
| ようせん ようせんわ |
できない とてもできませんわ |
| ようもようも ようまようま |
どうにもならない |
| ようやっと えーやっと |
どうやら、どうにか |
| よこしに たてしに |
横向きに 縦向きに |
| よこやさん たゆーさん |
神主・神官さん →暮らし民具 |
| よずく(鳥) 鳴き声 てれつくほーせ のりつけほーそ |
フクロウやミミズク等の総称 佐比賣山神社よずく →暮らし民具 |
| よずくはで | →暮らし民具 |
| よつかれん | 乱雑や汚れで近寄れない、出雲でも |
|
あそこん宅はゴミ屋敷でよつかれんな!
あそこん宅はゴミ屋敷で
よつかれんな!
![]() |
|
| よっきゃーなー ようけもろたでな |
たくさん、いっぱい 沢山いただきました |
| よっちょくれや きちょくれや |
立ち寄ってください、来てください |
| よっぴて よっぴいて よっぴて神楽を |
夜通し神楽を 多根神楽 |
| よばれる よばれた |
招待されご ご馳走になった ※ 呼ばれるではない →出雲でも |
| よほど | 相当、かなり |
| よぼる よばる(出雲) |
液が垂れる、この |
| よもっちえ | |
| よろくそ よろた |
|
| よろくそになったらね 免許返納せんといけんよ! | |
| よろこび よろこびごと よろこびますわ |
お祝い、感謝します お祝い行事 うれしいありがとう |
| よんなはいや よんなはれや よーだわね |
寄ってね 立ち寄ってください |
| ら | り | - | れ | ろ |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| らしがない らっしゃあない |
出雲でも |
| らちょう ら調だな |
|
| らとう らとちゃん |
石見銀山の →暮らし民具 |
| らんきょ(野菜) | ラッキョ |
ヤマラッキョは花の百名山:三瓶山![]() |
|
| ら | り | - | れ | ろ |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| りうかく りゅーかく |
|
| りゅーきゅーいも さつまいも |
→暮らし民具 |
| ら | り | - | れ | ろ |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| れんぎばち れんぎぼー れんぎ |
擂り鉢の 連木 |
| れんげ さるご |
れんげ草→正しくは「ゲンゲ・wiki」 陶器のさじ |
| ら | り | - | れ | ろ |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| ろーちき ろーちき花が咲いて |
たくさん、多く 出雲でも |
| 沢山には✕✕✕がある えっと、ごーぎに、じょうに、よーけ、ろーちき |
|
| ろくすっぽ | |
|
ろくすっぽ仕事せんな! 満足な仕事ができませんね ![]() |
|
| わ | を | ん | 終わりに | |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| わ わらちゃ |
おまえ お前達は |
わーらちゃさぼってばっかりで!![]() |
|
| わぁて いちまいわて |
づつ 一枚づつ |
| わきやない わきやーなー |
簡単に、たやすい 手間を掛けずに、すぐに |
そがなことわきゃないでな![]() |
|
| わきざまし | お湯をさましたもの、 |
| わぐなる コタツにわぐなって |
丸くなる コタツに(丸く)入って 蛇がとぐろを巻く |
| わけ ねこわけ |
食べたり喰ったりして少し残したもの、出雲でも |
| わざくら わざと |
わざわざ |
わざくらにきてもろうて![]() |
|
| わしゃ わはちゃ わしゃちゃ |
私は 私らは 私たちは |
| わりき たき火にわりきをくべる |
たき火に薪を入れる |
| わるさ | 悪るさ、 |
なんたまた!わるさが過ぎるな!![]() |
|
| わや わやくそ わやくちゃ |
乱雑 めちゃくちゃ 無茶苦茶 |
| わ | を | ん | 終わりに | |

| 石 見 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| ~こに しごとせんこに くわんこに ねんこに |
仕事せずに 食事をせずに 寝ないで |
| ~んさい たべてみんさいや ~んちゃい(幼) |
~しなさい 食べてみてください |
来んさい、取りんさい、見んさい![]() 止めんさい、やんさい ![]() |
|
| んにゃー いんにゃー いんや |
そうではありません |

![]() 石見の方言 |
![]() 民具 |
![]() 出雲の方言 |

| 地元 その1 |
「どがどが」は、ふるさと情報誌の名称です 大田市空き家バンクHP |
| 地元 その2 |
三瓶ダム・さひめ湖の売店では、 |







| 店内の壁に大田の方言一覧が貼ってありました。一言断って了解を頂き撮影 「都会にでればふり向かれる事うけあい」とのことです (採用させていただきました) |

| 三瓶ダム | さひめ湖直売店 |
![]() ・ふるさと百年 多根老人クラブみかど会 大迫好市著 昭和44年8月10日
・出雲方言 文友社 後藤蔵四郎著 大正5年4月20日
・出雲・石見接境地帯方言の動態、広島文化学園大学・短期大学 野々村憲、高永茂著 平成8年7月10日
|

| Home | TopPage |