


✿三瓶さくら祭り 4月16日(日)
(スタート・ゴールは東の原)

|





東の原 大 草 原
・観光リフト(10分)+徒歩5分で
・観光リフト(10分)+徒歩25分で

三瓶山頂の朝食会
「天空の朝ごはん」が開催されています
日の出の1時間前に集合
日の出を待ちながら・・・

|

・女三瓶山の左方は石見国(大田市:雨水は江の川へ)、右方は出雲国(飯南町:雨水は神戸川へ)

・ 出雲国風土記(天平5年(733)編纂)島根県によれば、「 飯石郡・・・ 佐比賣山。 石見と 出雲の 二國の 堺なり」と 記されています。 国引き神話はこちら

・女三瓶山はアンテナ山で三瓶山一家の情 報 収 集 担 当 役ですね

・大平山からの眺めは(男、女、子、孫三瓶山)は抜群です。観光リフト(約10分)+徒歩(5分)で楽しめます


|
東の原は、東の観光拠点




三瓶山十二勝 (3)


大 平 秋 月 従三位 隆 明

月のすむ いつくはあれど わきて此
はらの名におふ 影しゆたけさ

|

大 平 秋 月 従三位 隆 明

月のすむ いつくはあれど わきて此
はらの名におふ 影しゆたけさ
|
1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
・寛政年間(1789~)志学出身の医師「今田知郷」が三瓶山周辺の十二勝を依頼した日本画・和歌・漢詩 三巻の巻物
・三瓶山:見たまま聞いたまま 附・十二勝解説 今田俊英・今田見信著
注1.三瓶山十二勝の場所は推測によるものです(編集者)
------------
・第71回全国植樹祭大田市記念事業 サヒメル春の企画展『絵巻物とみる三瓶山今昔』で放映
・展示品紹介動画
東の原 和牛の放牧

左:放牧地の草原に咲くヤマラッキョウの花。三瓶山は、花の百名山「ヤマラッキョウ」の山です。根元には牛の糞が!。モウ君の落し物ですが栄養(肥料)になり花の色も鮮やかです(10月)
右:草原に和牛の放牧(元スキー場)。若草が美しいですね。牛が食べつくします
 |

放牧地の草原に咲くヤマラッキョウの花。根元には牛の糞が!モウ君の落し物ですが栄養(肥料)になり花の色も鮮やかです(10月)
|
・当地では牛の放牧を「 牛をゆるす」といいます( 方言ですね)

牧野 採草地

女三瓶山麓 牧野の採草地から
三瓶山十二勝 (6)


瓶 野 雲 雀 権右中辨 国 長

落くるや かすむかめのゝ 夕雲雀
声はしばふの とこ ちかくして

|

瓶 野 雲 雀 権右中辨 国 長

落くるや かすむかめのゝ 夕雲雀
声はしばふの とこ ちかくして
|
1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
夕雲雀:ゆうひばり
・寛政年間(1789~)志学出身の医師「今田知郷」が三瓶山周辺の十二勝を依頼した日本画・和歌・漢詩 三巻の巻物
・三瓶山:見たまま聞いたまま 附・十二勝解説 今田俊英・今田見信著
注1.三瓶山十二勝の場所は推測によるものです(編集者)
------------
・第71回全国植樹祭大田市記念事業 サヒメル春の企画展『絵巻物とみる三瓶山今昔』で放映
・展示品紹介動画
桜 岩(孫桜)

エドヒガンサクラ、樹齢100年以上、石見ワイナリー葡萄園から
(春雪で女三瓶山は雪化粧です)
4月14日、Wide
三瓶山十二勝 (10)


櫻 岩 上野権介 供 秀

その昔 根ざしそめてや 春ことに
いわほのさくら さきまさる陰

|

櫻 岩 上野権介 供 秀

その昔 根ざしそめてや 春ことに
いわほのさくら さきまさる陰
|
1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
・寛政年間(1789~)志学出身の医師「今田知郷」が三瓶山周辺の十二勝を依頼した日本画・和歌・漢詩 三巻の巻物
・三瓶山:見たまま聞いたまま 附・十二勝解説 今田俊英・今田見信著
注1.三瓶山十二勝の場所は推測によるものです(編集者)
------------
・第71回全国植樹祭大田市記念事業 サヒメル春の企画展『絵巻物とみる三瓶山今昔』で放映
・展示品紹介動画
三瓶観光リフト

リフト乗場は ↓下・登山口です



延長856m 標高差≒255m

(下)三瓶観光リフト乗場(上)


登山道、 観光リフト乗場
女三瓶山の紅葉(957m)


白い電波中継塔に美しく映えて見事な紅葉です 10月30日

冬の 東の原
冬の東の原にレストランがあります
さんべ温泉スキー場(休業中)


観光リフト等は冬期間休業です
・さんべ志学の雪あかり 2023年2月11日(土)
東の原の雪原が雪あかりに輝きました
さんべ志学の雪あかり
2023年2月11日(土)東の原で開催

|