✿
三瓶山は大草原が広がる国立公園
奥三瓶 上山地区
ホーム
プラザ
できごと
天 気
アクセス
著作リンク
三瓶山
方言神話
温
泉
北三瓶
縄文の森
石見銀山
三瓶火山
絶景スポット
山麓の草花
国引き神話
三瓶登山
クロスカントリー
ウォーキング
キャンプ
三瓶山 上山地区
(うやま)
大杉・さくらの里・三瓶峡の滝
・三瓶山 上山地区
本宮神社の大杉
樹齢800年
志学展望広場
三瓶さくらの里・さくらロード
奥三瓶峡の滝
--------------
ホームページ
・
情報プラザ
大草原が広がる三瓶山です
北の原
西の原
・
登山
・
東の原
温
泉
山麓の四季
絶景スポット
世界遺産 石見銀山
日本遺産 さんべ縄文の森
北三瓶地区の情報プラザ
三瓶ダム
✿
山野の草花
三瓶火山
▲
ウォーキング
キャンプ
クロスカントリー
スサノオ神話
くにびき神話
出雲の方言
・
民具
・
石見の方言
アクセス
天気予報
山麓のできごと
著作とリンク
2020.09.04
埋没林
・
北の原
西の原
・
山▲頂
・
東の原
温泉
・上山地区
本宮神社
・
展望広場
・
さくらの里
・
三瓶峡の滝
本宮神社
・
展望広場
・
さくらの里
三瓶峡の滝
1.
本 宮 神 社
(
もとみやじんじゃ
)
の
大 杉
(
おおすぎ
)
本宮神社
(
もとみやじんじゃ
)
の
大杉
(
おおすぎ
)
・
本宮神社
(
もとみやじんじゃ
)
の
大杉
(
おおすぎ
)
は、
三瓶温泉
(
さんべおんせん
)
と
東
(
ひがし
)
の
原
(
はら
)
に
続
(
つづ
)
く
上山地区
(
うやまちく
)
の
神社境内
(
じんじゃけいない
)
の
巨木
(
きょぼく
)
です
・
隠岐
(
おき
)
の
島
(
しま
)
の
玉若酢命神社
(
たまわかすみことじんじゃ
)
の
八百杉
(
やおすぎ
)
に
次
(
つ
)
ぐ
大木
(
たいぼく
)
とのことです
・
県指定
(
けんしてい
)
の
天然記念物
(
てんねんきねんぶつ
)
樹齢
(
じゅれい
)
は800年、
胸高周囲
(
きょうこうしゅうい
)
は約9m、
樹高
(
じゅこう
)
は約43m。
数回
(
すうかい
)
の
落雷
(
らくらい
)
があり
一部
(
いちぶ
)
は
枯
(
か
)
れていたり
朽
(
く
)
ちています
・
手入
(
てい
)
れが
良
(
よく
)
く
葉
(
は
)
は
青々
(
あおあお
)
として
樹勢
(
じゅせい
)
を
強
(
つよ
)
く
感
(
かん
)
じます。
島根県自然環境課
八百年もの世を見守る「本宮神社の大杉」
天然記念物(島根県)
、
案内
三瓶町上山 本宮神社
天然記念物(島根県)
、
案内
三瓶町上山の
本宮神社
天然記念物・巨木・古木の一覧
はこちら
本宮神社の場所 地図
地理院地図
・
〃写真
2.
志学展望広場
(
しがくてんぼうひろば
)
三瓶山の六峰を眺めながら三瓶火山の活動を学べます
志学展望広場は標高480m
志学展望広場
3.
三瓶
(
さんべ
)
さくらの
里
(
さと
)
✿
さくらロード
3.三瓶さくらの里
✿
さくらロード
✿
桜の里づくり事業(志学ホームタウンプロジェクトさん)
✿
志学ホームタウンプロジェクト facebook
上山の天気 WNI
三瓶さくら祭り広場
地理院地図
Google(
ストリートビュー
)
✿
三瓶さくら祭り 幼木ですが香り強く咲いています
2016年4月10日
、
Wide
祭り広場の峰から
三瓶山
を望めます
後方左峰から、孫三瓶山(907)、子三瓶山(961)、男三瓶山(1126)
前中央:大平山
(854)
前右峰:女三瓶山
(957)
さくら祭り広場の峰から
、
地理院地図
三瓶山 絶景スポットはこちら
後方左峰から、孫三瓶山(907)、子三瓶山(961)、男三瓶山(1126)
前右峰:女三瓶山
(957)
女三瓶山は情報収集の山ですね
前中央:大平山
(854)
場所:
地理院地図
、
Mapion
三瓶山 絶景スポットはこちら
4.
奥 三 瓶 峡
(
おくさんべきょう
)
の
滝
(
たき
)
狩 子
(
かりこ
)
の
滝
(
たき
)
岩 根
(
いわね
)
が
滝
(
たき
)
落差は30mとも言われています
✿
山桜が咲いています
4月10日
奥三瓶峡の場所:
地理院地図
稚 児 滝
(
ちごたき
)
(三瓶町多根の滝)
・「高さ十七米、四時水多く晩秋の候周囲の紅葉と交りて美観を呈し伝説に富む滝である。と古記にあり」ふるさと百年 多根老人クラブみかど会 大迫好市著
・今から3900年前、
三瓶山の火山活動
(
第Ⅶ期噴火(3.87ka:地質調査総合センター)
)で北斜面の岩屑なだれ(立石岩屑なだれ)により多根川が埋まり流路が替わって
稚児滝
ができたそうです
稚児滝(ちごたき)
ホームTOP
ページTOP