|
1回 | 2回 | 3回 | 4回 | |
⇨ | ⇩ | ⇩ | ⇦ | |
![]() ![]() |
||||
( |
(三瓶山) |
(大山) |
|
|
回 | 1 | 2 | 3 | 4 |
の |
の |
の |
||
→ | ↓ | ↓ | ← | |
![]() ![]() |
||||
た |
の |
の |
||
( |
( |
( |
大田市 江津市 浜田市 益田市 川本町 美郷町 邑南町 津和野町 吉賀町 |
安来市 松江市 出雲市 雲南市 奥出雲町 飯南町 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 三瓶山 西の原 左、中、右 |
2023年5月の石川県能登地方を中心に発生した震度6強の地震、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます.
一日も早く収まり日常生活が戻りますよう祈念いたします.
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 「 ![]() |
編纂命令 |
和銅6年(713)の制令:元明天皇
・郡郷の地名等に好字を用いて報告
・産物の品名を報告
・土地の肥沃状況を報告
・地名 (山や川や原野) の由来を報告
・古老が伝える土地の伝承や旧聞異事を報告 |
編纂責任者 執筆者 |
・
・
・ |
編纂時期 | 和銅6年(713)の制令によって作り始め、天平5年(733)に完成 |
編纂内容 | ・第一部:国の総括的記述 ・第二部:各郡別の記述 ・第三部:国の特別記述 |
![]() ![]() |
![]() ・今から11~10万年前に三瓶山が噴火。噴出した火山灰は東北地方まで降灰し積りました
・当火山灰は地質の鍵層(Wiki)、
三瓶木次テフラ:SKP (Wiki)と言われています
![]() |
![]() |
![]() ・
![]() ・ |
![]() ![]() ・
![]() ・ |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ・
![]() ・「 |
北の原 国引きの丘 |
![]() |
![]() |
YouTube しまねっこCH ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ( ![]() |
長浜神社さん![]() 長浜神社(youtube:4分) ![]() 長浜神社(トラベルクリエイト) ![]() 佐比賣山神社(トラベルクリエイト) |
|
・校正出雲風土記 日御碕神社本の写 海野文庫 寛永11年
・出雲風土記抄 岸崎時照著 桑原家所蔵本 天和3年
・訂正出雲風土記 千家俊信著 梅之舎大人訂正 文化3年
・出雲風土記假字書 富永芳久著 安政3年
・出雲国風土記 沖森卓也・佐藤信・矢島泉編著 山川出版 平成17年11月30日第1版
・句集簸川 ひのかわ 日高俊平太 角川書店 平成21年9月25日
・出雲國風土記 加藤義成校注 松江今井書店 平成22年12月1日改版16刷
・解説 出雲国風土記 島根県古代文化センター編集 島根県教育委員会 今井書店 平成26年10月27日第3版
・企画展図録 出雲国風土記 ─語り継がれる古代の出雲─ 島根県立古代出雲歴史博物館 平成29年3月25日初版
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
佐比賣山神社 | 多根神楽 | 立石神社 | 山口八幡宮 | 国引きの丘 |
ホームTOP | ページTOP |
![]() |
QRコード |