 |
|
むかし、むかし、その昔、神代の昔
むかし、むかし、その昔、神代の昔
|
この郡を、意宇と號たのは、
国引き坐しし八束水臣津野命が「八雲立つ出雲国は、
狭布(幅の狭い布)の堆れる国のようだ。
初国は小さく作られている。
作り縫おう」と詔り給われた。

|
「栲 衾志羅紀の三埼を、国の餘り有りやと見れば、国の餘り有り」と詔り給いて |
|
童女の胷鉏取らして
大魚之支太(鰓)衝き別けて
波多須々支(薄)穂振り別けて
三身(三縒りに綯った)の網打ち挂けて
霜黒葛(霜枯れた黒いくずかずら)聞々耶々(繰るや繰るや)に
河船の毛々曾々呂々に
「國々來々」と引來 |
縫い給いし国は、去豆(小津)の折絶(山塊の切れ目)よりして、八穂米支豆支(杵築)の御埼である。
此を以ちて堅め立てし加志(杭)は、石見国と出雲国との堺有る、佐比賣山である。 また、持ち引き給いし綱は、薗の長濱である。
|
|
 |
また、「北門(北方)の佐伎の国を、国の餘り有りやと見れば、国の餘り有り」と詔り給いて |
|
童女の胷鉏き取らして
大魚の支太衝き別けて
波多須々支穂振り別けて
三身の綱な打ち挂けて
霜黒葛繰るや繰るやに
河船の毛々曾々呂々に
「国々来々」と引き来 |
綱ぎ給いし国は、多久の折絶よりして狭田の国である。 |
|
 |
また、「北門の良波の国に、餘り有りやと見れば、国の餘り有り」と詔り給て |
|
童女の胷鉏き取らして
大魚の支太衝き別けて
波多須々支穂振り別けて
三身の綱な打ち挂けて
霜黒葛繰るや繰るやに
河船の毛々曾々呂々に
「国々来々」と引き来 |
縫い給いし国は、宇波の折絶よりして、闇見の国である。 |
|
 |
また、「高志(北陸)の都都の三埼(能登半島の珠洲岬)を、国の餘り有りやと見れば、国の餘り有り」と詔り給いて |
|
童女の胷鉏き取らして
大魚の支太衝き別けて
波多須々支穂振り別けて
三身の綱な打ち挂けて
霜黒葛繰るや繰るやに
河船の毛々曾々呂々に
「国々来々」と引き来 |
縫い給いし国は、三穂の埼である。持ち引ける綱は、夜見島(弓ヶ浜半島)である。
固堅め立て給いし加志(杭)は、伯耆国有る火神岳である。 |
|
 |
「今は国引きを訖えた」と詔り給いて、意宇社に御杖を衝き立てて「意惠」と詔り給われた。それでこの郡を、意宇というのである。 |
|
 |
いわゆる意宇社は、郡家の東北の辺の田の中に在る塾(こやま)である。周は八歩ばかり。その上に木が茂っている。 |


|