三瓶山の北麓・立石原に鎮座
立石神社
(たていしさん)
ホーム
プラザ
できごと
天 気
アクセス
著作リンク
三瓶山
方言神話
温
泉
北三瓶
縄文の森
石見銀山
山口八幡宮
・立石神社・
佐比賣山神社
立石神社
(たていしさん)
地を拓き治め人々の交流の要衝
・
北三瓶地区
指書きの名号
・
三瓶の石清水
三瓶こだま学園
北三瓶小中学校
まちづくりセンター
暮し民具
・
子ご美の里
立石神社
山口八幡宮
多根神楽
佐比賣山神社
さんべ縄文の森埋没林
稚児滝
✿
花畑と夕日
ユキワリイチゲ
三瓶ダム
・
さひめ湖
甘屋の水
・
れんげ米の里
霊椿山円城寺
--------------
ホームページ
・
情報プラザ
大草原が広がる三瓶山です
北の原
西の原
・
登山
・
東の原
温
泉
山麓の四季
絶景スポット
世界遺産 石見銀山
日本遺産 さんべ縄文の森
北三瓶地区の情報プラザ
三瓶ダム
✿
山野の草花
三瓶火山
▲
ウォーキング
キャンプ
クロスカントリー
スサノオ神話
くにびき神話
出雲の方言
・
民具
・
石見の方言
アクセス
天気予報
山麓のできごと
著作とリンク
2020.09.04
山口八幡宮
立石神社
佐比賣山神社
立 石 神 社
(
たていしじんじゃ
)
出雲
(
いずも
)
の
国
(
くに
)
国境
(
こくきょう
)
の
立石原
(
たていしはら
)
に
鎮座
(
ちんざ
)
石見
(
いわみ
)
の
国
(
くに
)
立石神社
(
たていしじんじゃ
)
は
上多根字立石原
(
かみだねあざたていしはら
)
に
鎮座
(
ちんざ
)
巨石
(
きょせき
)
が
御神体
(
ごしんたい
)
、
背後
(
はいご
)
に
広
(
ひろ
)
がる
水田
(
すいでん
)
は
立石地区
(
たていしちく
)
2007年6月16日16時
立 石 神 社
(
たていしじんじゃ
)
出雲
(
いずも
)
の
国
(
くに
)
国境
(
こくきょう
)
の
立石原
(
たていしはら
)
石見
(
いわみ
)
の
国
(
くに
)
立石神社
(
たていしじんじゃ
)
は
上多根字立石原
(
かみだねあざたていしはら
)
に
鎮座
(
ちんざ
)
背後
(
はいご
)
に
広
(
ひろ
)
がる
水田
(
すいでん
)
は
立石地区
(
たていしちく
)
2007年6月16日16時
「立石さん」の由来
三瓶山の北側には、天井原、浄見原、大水原、竪原、土原、中の原、下ん原、徳原、
立石原
が広がる。このなかの立石原には三瓶山麓八郷の開拓に尽くしたと云われる少彦名命をお祀りする霊地上津森がある。
「立石さん」は、この上津森の一角にあり幅、高さとも六尺の三角形の大石をご神体とする石神で立石原の地名の由来とも云われている。
その昔山を神聖なるものとして崇拝していた頃、人々は必ずその山容を崇拝する敵地を求めた。ご覧のように三瓶山崇拝の敵地に鎮座するこの「立石さん」は、また石見と出雲の国境いにあり古くから人々の交流の要衝でもあった。地を拓き治め人々の交流を促し心の平穏をもたされてくれたのがこの「立石さん」の歴史である。
なお、この「立石さん」をお守りする老松は、夕日が沈む頃、立石原の田畑2町歩(2ha) にその影を落とし明治期に落雷で枯死した先代松の後継。何代目かは定かでない。
平成13年3月 上多根自治会11戸 建立
立石さんの由来を転記しました.
由来を表示
・
北麓の原を表示
立石さんの由来を転記しました
由来を表示
北麓の原を表示
三瓶山十二勝
天上原鶉
はこちら
松の根本に鎮座
立石
(
たていし
)
さん(巨石)
松の根本に鎮座
立石さん(巨石)
立石原は豊かな台地ですね.
2007年06月16日
立石原は豊かな台地ですね
2007年06月16日
松の巨木・
立石
(
たていし
)
さん
2005年6月17日
松の巨木・
立石
(
たていし
)
さん
2005年6月17日
ご神体の陰から三瓶山
ご神体の陰から三瓶山
立石ニ石塚アリ
島根県安濃郡誌から
上津森ノ立石ニ石塚アリ少彦名命ノ降リマセシ古跡ナリト、又下津森坂根谷比賣塚ハ須勢野比賣命ノ古跡ナリト
神亀三年佐比賣山ヲ三瓶山ト改ム一説に佐比賣山ハ境目山ノ義ナリト
注.
島根県安濃郡(wiki)
誌 安濃郡役所 大正四年七月七日発行の記事から
注.
島根県安濃郡(wiki)
誌 安濃郡役所
大正四年七月七日発行の記事から
・三瓶山 歴史と伝説(石田禎久著)
「神様ありがとうございました」人々は上津森に大きな石をたてて、少彦名命をいつき、立石神社として敬い、中津森に大己貴命を祭り佐比賣山神社とし、下津森に須勢理姫命が鎮まり比賣塚と名付けて神様をいつまでも慕いました。
「津森」とは、神様が降ってこられる入り口という意味になります。
・ふるさと百年(大迫好市著)
現在のは、大正初年に植えたものらしいが、それ以前は、巨大な松が立っており夕日の降る頃は、山口村の田畑二町歩余を陰にしたといわれ明治末期に落雷により折れたため、根元より切り取った。
** ~ですが・・・? 残念! **
2008年頃、松の大木が枯れたようです(残念!ホタルブクロが美しく咲いていました)次世代の松が育つことを期待します
2010年6月27日
出雲
(
いずも
)
の
国
(
くに
)
と
石見
(
いわみ
)
の
国
(
くに
)
の
国境
(
こっきょう
)
北三瓶地区
(
きたさんべちく
)
8月1日
、
Wide
出雲国
(
いずものくに
)
と
石見国
(
いわみのくに
)
の
国境
(
こっきょう
)
北三瓶地区
(
きたさんべちく
)
8月1日
出雲国風土記
(
いずものくにふどき
)
の
記述
(
きじゅつ
)
から
「
此
(
ここ
)
を
以
(
も
)
ちて
堅
(
かた
)
め
立
(
た
)
てし
加志
(
かし
)
(杭)
は、
石見国
(
いわみのくに
)
と
出雲国
(
いずものくに
)
との
堺有
(
さかひな
)
る、
佐比賣山
(
さひめやま
)
(三瓶山)である。 また、
持
(
も
)
ち
引
(
ひ
)
き
給
(
たま
)
いし
綱
(
つな
)
は、
薗
(
その
)
の
長濱
(
ながはま
)
である」
国引き神話はこちら
立石原
(
たていしはら
)
出雲
(
いずも
)
の
国
(
くに
)
石見
(
いわみ
)
の
国
(
くに
)
神戸川
(
かんどがわ
)
←
伊佐川
(
いさがわ
)
←
分水嶺
(
ぶんすいれい
)
雨水
(
うすい
)
は
→
多根川
(
たねがわ
)
→
三瓶川
(
さんべがわ
)
分水嶺
(
ぶんすいれい
)
雨水
(
うすい
)
は
神戸川
(
かんどがわ
)
←
伊佐川
(
いさがわ
)
!
多根川
(
たねがわ
)
→
三瓶川
(
さんべがわ
)
・
松
(
まつ
)
は
惜
(
お
)
しくも
枯
(
かれ
)
れましたが「
立石
(
たていし
)
さんは
立石原
(
たていしはら
)
に
鎮座
(
ちんざ
)
」
慕
(
した
)
われています
5月22日
、
Wide
立石神社 地理院地図
地理院地図
・
航空写真
Google
ストリートビュー
多根←
北三瓶口
→山口
↓立石神社
↓
石清水
北の原
島根大学三瓶演習林
・立石神社の前、道路の向いには島根大学三瓶演習林の拠点があります.11月12日、
Spot
、
Wide
・
島根大学生物資源科学部附属生物資源教育研究センター森林科学部門
さんのHPはこちら
・この地には、昭和10年頃に「三瓶農民道場」があり多くの方が学んでいました、昭和26年まで
(島根県立農業大学校に記事があります)
・
昭和18年
に台風23号による大災害が起きる、死者400余名。多根、山口の道路、田畑、家屋は大被害を被る。三瓶農民道場(開拓青年隊)百数十人の応援を得て災害応急復旧が行なわれる(旧山口村郷土の歴史)
・この地に、昭和25年から
北三瓶中学校が開校
され多くの生徒が学ぶ(冬季は寄宿舎が開設される:農民道場の寄宿舎を借用)昭和36年まで
・山口多根家畜市場(子牛のセリ市)が立石神社前の広場で開催され大いに賑わう~昭和30年代前半まで。生徒は授業を休んでアンパンの販売などのお手伝い
参考資料や文献
・佐比賣村村史 安濃郡役所 大正7年7月
・三瓶山の史話 石村禎久著 昭和42年7月1日
・ふるさと百年 多根老人クラブみかど会 大迫好市著 昭和44年8月10日
・旧山口村郷土の歴史 石橋悦雄著 平成21年7月
北三瓶口を眺望
国境の御番所
北三瓶の地図
山口八幡宮
立石神社
佐比賣山神社
多根神楽
ホームTOP
ページTOP