三瓶山
(さんべさん)
北の原
満 州 開 拓 慰 霊 碑
(
まんしゅうかいたくいれいひ
)
ホーム
プラザ
できごと
天 気
アクセス
著作リンク
三瓶山
方言神話
温
泉
北三瓶
縄文の森
石見銀山
三瓶山
(さんべさん)
北の原
満 州 開 拓 慰 霊 碑
(
まんしゅうかいたくいれいひ
)
・
北三瓶地区
指書きの名号
・
三瓶の石清水
三瓶こだま学園
北三瓶小中学校
まちづくりセンター
暮し民具
・
子ご美の里
立石神社
山口八幡宮
多根神楽
佐比賣山神社
さんべ縄文の森埋没林
稚児滝
✿
花畑と夕日
ユキワリイチゲ
三瓶ダム
・
さひめ湖
甘屋の水
・
れんげ米の里
霊椿山円城寺
--------------
ホームページ
・
情報プラザ
大草原が広がる三瓶山です
北の原
西の原
・
登山
・
東の原
温
泉
山麓の四季
絶景スポット
世界遺産 石見銀山
日本遺産 さんべ縄文の森
北三瓶地区の情報プラザ
三瓶ダム
✿
山野の草花
三瓶火山
▲
ウォーキング
キャンプ
クロスカントリー
スサノオ神話
くにびき神話
出雲の方言
・
民具
・
石見の方言
アクセス
天気予報
山麓のできごと
著作とリンク
2020.09.04
指書きの名号
・
山口御番所
満 州 開 拓 慰 霊 碑
(
まんしゅうかいたくいれいひ
)
三瓶山北の原に積もった雪も解けてきました
2011年3月22日16時
三瓶山北の原の雪も解けてきました
2011年3月22日16時
草原に春が訪れ草木が芽吹きます
2009年4月30日15時
草原に春が訪れ草木が芽吹きます
2009年4月30日15時
満州開拓慰霊碑
・
満州開拓
(
まんしゅうかいたく
)
が昭和7年からはじめられたときに、
初期
(
しょき
)
の
団員
(
だんいん
)
の
方
(
かた
)
が
安濃郡
(
あんのうぐん
)
佐比賣村
(
さひめむら
)
上多根
(
かみだね
)
の
三瓶農民道場
(
さんべのうみんどうじょう
)
で
訓練
(
くんれん
)
を
受
(
う
)
けたことから
満 州 開 拓 慰 霊 碑
(
まんしゅうかいたくきねんひ
)
を、
北
(
きた
)
の
原
(
はら
)
の
お
名号
(
みょうご
)
さん
の
隣地
(
りんち
)
に、35
回目
(
かいめ
)
の
終戦記念日
(
しゅうせんきねんび
)
に
建立
(
こんりゅう
)
されました
島根県満州開拓関係者連絡会建之
昭和五十五年八月十五日
満州開拓慰霊碑
・
満州開拓
(
まんしゅうかいたく
)
が昭和7年からはじめられたときに、
初期
(
しょき
)
の
団員
(
だんいん
)
の
方
(
かた
)
が
安濃郡
(
あんのうぐん
)
佐比賣村
(
さひめむら
)
上多根
(
かみだね
)
の
三瓶農民道場
(
さんべのうみんどうじょう
)
で
訓練
(
くんれん
)
を
受
(
う
)
けたことから
満 州 開 拓 慰 霊 碑
(
まんしゅうかいたくきねんひ
)
を、
北
(
きた
)
の
原
(
はら
)
の
お
名号
(
みょうご
)
さん
の
隣地
(
りんち
)
に、35
回目
(
かいめ
)
の
終戦記念日
(
しゅうせんきねんび
)
に
建立
(
こんりゅう
)
されました
島根県満州開拓関係者連絡会建之
昭和五十五年八月十五日
4月28日
、
Wide
、
山麓のできごと
・三瓶農民道場の記事や記録は、
島根県立農業大学校
や
山麓の
立石神社
にあります
・三瓶農民道場の記事や記録は、
島根県立農業大学校
や山麓の
立石神社
にあります
満州開拓慰霊碑建之の由来
満州開拓慰霊碑建之の由来
を表示します 2009年04月
慰霊碑の隣に植えられた
ドウダンツツジ
の白い花が満開です
(寒い冬が終わり北の原の木々が新芽を出す頃:4月28日)
慰霊碑の隣に植えられた
ドウダンツツジ
の白い花が満開です
寒い冬が終わり北の原の木々が新芽を出す頃 4月28日
お
名 号
(
みょうご
)
さ ん
村人達が、野獣の出没に困っていたときに、旅の僧が野獣を霊力により近づけないようにと、指に墨をつけて6文字の名号
『南無阿弥陀佛』
を書き刻まれたと云われています
(満州開拓慰霊碑の右隣にあります)
指書
(
ゆびか
)
きの
名号
(
みょうごう
)
ホームTOP
ページTOP