

・三瓶山は
|
11~10万年前の大噴火で噴出した火山灰は、東北地方まで積ったとのこと。三瓶山の火山活動は、3600年前(縄文時代後期)まで噴火・噴煙が上がっていたそうです。
三瓶火山の最後の噴火口といわれている室の内では、今でも少量の二酸化炭素の噴出で小動物の死骸などがあり、鳥地獄 といわれています(硫黄臭はありません)かっては飛ぶ鳥も落ちたのでしょうか?
「この一帯に噴気あり」・案内板 |

・三瓶山は活火山定義見直し(2003年)で 活火山に指定される (火山噴火予知連絡会)

・活火山とは 「概ね過去1万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山」(気象庁)



・三瓶山がもし噴火したら… 山陰唯一の活火 (産経WEST 2016.5.2)

・ 震源マップ(防災科研) 島根県を選択してご覧ください


・日本の地形千景 三瓶山ってどんな火山?島根県北東部山間地域【バーチャル観光vol.7】

三瓶山と山麓のできごと

年 代 |
三瓶山や郷土のできごと |
2018 年 平成 30年 |
・4月9日1時32分、島根県西部地震 深さ12km,M6.1,最大震度5強
負傷者9人(うち重傷2人)、住家全壊17棟

震度データベース検索(気象庁)、(35°11.0′N 132°35.2′E:地理院地図)(三瓶町)

報道発表資料:4月9日01時32分頃の島根県西部の地震について(気象庁)

島根県西部の地震に伴う地殻変動(国土地理院)、前後の観測データ
----------
地震・火山月報(防災編)気象庁:平成30年4月,
近畿・中国・四国地方の地震活動,
4月9日島根県西部の地震

地質図Navi:産総研地質調査総合センター、地震本部:島根県の地震活動の特徴、震源情報の検索ページ
----------
東海大学海洋研究所、DuMA ニュースレター2017年6月19日

2018年4月の島根県西部の地震:地震活動(京都大学防災研究所附属地震予知研究センター)

愛媛大学防災情報研究センター、2018年島根県西部地震報告会
|
2017 年 |
12月22日、島根半島・宍道湖中海ジオパークが日本ジオパークに認定される(日本ジオパーク委員会)

国引きの大地の成り立ち |
2016 年 |
10月21日14時7分、鳥取県中部地震、深さ11km,M6.6,最大震度6弱、負傷者30人,全半壊212,大田で震度4
震度データベース検索(気象庁)、(35°22.8′N,133°51.3′E:地理院地図) |
4月14日~16日、熊本地震、M7.3,最大震度7、死者247名、大田市で震度4
14日21時26分震度データベース検索(気象庁)、(32°44.5′N,130°48.5′E:地理院地図)

16日01時25分震度データベース検索(気象庁)、(32°45.2′N,130°45.7′E:地理院地図) |
2014 年 |
3月14日、伊予灘地震、深さ78km,M6.2、最大震度5強、大田市仁摩町で震度4
震度データベース検索(気象庁)、(33°41.5′N,131°53.4′E:地理院地図)

伊予灘地震(Wiki)、安芸灘~伊予灘~豊後水道のプレート内地震(地震調査研究推進本部) |
2011 年 |
11月21日19時16分、広島県北部、M5.4,深さ12Km,最大震度5弱,大田市震度3

震度データベース検索(気象庁),
(34°52.3′N 132°53.6′E:地理院地図)(庄原市)
平成23年11月 地震・火山月報(防災編)(気象庁)p25.pdf |
6月4日1時57分、島根県東部地震、M5.2,深さ11Km,最大震度4,大田市震度3

震度データベース検索(気象庁)
(35°05.7′N 132°40.2′E:地理院地図)(飯南町)
平成23年6月 地震・火山月報(防災編)(気象庁)p33.pdf、地震調査研究推進本部
|
3月11日、東日本大震災(Wiki)M9.0、死者・行方不明者18,452人、全壊住宅121,896棟 |
2010 年 |
・森田山は古三瓶・先三瓶の火山(115~100万年前:三瓶山のカルデラ形成以前の山)、第四紀火山の定義が決まる「第四紀の定義(日本第四紀学会)」
森田山(地質調査総合センター)、地理院地図、
地理院3D地図 |
2007 年 |
5月13日8時13分、島根県東部地震、深さ9Km,M4.6,最大震度4,大田市震度3

震度データベース検索(気象庁),
(35°00.5′N 132°47.5′E:地理院地図)

平成19年5月 地震・火山月報(防災編)(気象庁)p11.pdf |
2005 年 |
3月20日10時53分、福岡県北西沖、深さ9km,M7.0,最大震度6弱,大田市震度4

平成17年3月 地震・火山月報(防災編)(気象庁) P30.pdf |
2003 年 |
・三瓶山は活火山、火山噴火予知連絡会の定義見直しで(気象庁) |
4月2日1時38分、島根県東部地震、深さ11km,M4.4,最大震度3

震度データベース検索(気象庁),
(35°07.1′N 132°43.1′E:地理院地図)(飯南町)

京都大学防災研究所、地震調査研究推進本部 |
2002 年 |
10月23日6時22分、島根県東部地震、深さ11Km,M4.0,最大震度3

震度データベース検索(気象庁),
(35°09.0′N 132°40.4′E:地理院地図)(飯南町)

京都大学防災研究所、地震調査研究推進本部 |
2001 年 |
3月24日15時27分、芸予地震、深さ46km,M6.7,最大震度6弱、大田市仁摩町で震度4
震度データベース検索(気象庁),
(34°07.9′N,132°41.6′E:地理院地図)

平成13年(2001年)芸予地震(気象庁):地震予知連絡会、
安芸灘の地震活動の評価:地震調査研究推進本部 |
2000 年 |
10月6日13時30分、鳥取県西部地震(Wiki)、深さ9km,M7.3,最大震度6強、死者0人,被害約480億円、大田で震度5弱
震度データベース検索(気象庁),
(35°16.4′N,133°20.9′E:地理院地図)
|
1978 年 昭和 53年 |
・6月4日5時3分、島根県中部地震、深さ 0Km,M6.1,最大震度4

震度データベース検索(気象庁),
(35°05.0′N,132°42.0′E:地理院地図)(飯南町)

被害5億円,家屋の損傷,墓石が倒れる(気象庁地震課)、昭和53年災害年報島根県P5,P38、松江気象台 |
1977 年 |
5月2日1時23分、島根県東部地震、深さ10Km,M5.6,最大震度3

震度データベース検索(気象庁),
(35°09.0′N,132°42.0′E:地理院地図)(飯南町)

被害1億円(島根県歴史大年表)(気象庁地震課)、
(昭和52年災害年報島根県)震度は4(中震)、一部では震度5(強震)と推定、(松江気象台) |
1964 年 |
6月16日13時1分、新潟県下越沖(新潟地震:Wiki)、深さ34km,M7.4,最大震度5、死者26人,家屋全壊1,960棟被、島根県では津波が襲い住家浸水1,住家一部破損38,水田冠水10㏊(松江気象台)
震度データベース検索(気象庁) |
1954 年 |
5月16日21時56分、島根県東部地震、深さ9Km,M5.4,最大震度2(松江)
震度データベース検索(気象庁),
(35°04.7′N,132°47.8′E:地理院地図)(飯南町) |
1953 年 |
6月8日1時23分、島根県東部地震、深さ8Km,M5.0,最大震度3(浜田)
震度データベース検索(気象庁),
(34°58.9′N,132°44.5′E:地理院地図)(飯南町)
島根・広島県境地域,三瓶山東麓周辺の地震活動(京都大学防災研究所) |

1950 年 |
8月22日11時4分、島根県西部地震、深さ4Km,M5.2,最大震度2(松江)
震度データベース検索(気象庁),
(35°10.1′N,132°38.6′E:地理院地図)(山口町:崖崩れ・墓石の転倒などの被害)

島根・広島県境地域,三瓶山東麓周辺の地震活動(京都大学防災研究所)
(出雲の地質)
(松江気象台) |
1946 年 |
12月21日、南海地震 深さ24km,M8.0,最大震度5、松江・浜田・隠岐で震度4
震度データベース検索(気象庁),
(32°56.1′N,135°50.9′E:地理院地図)

死者9,負傷者16,住家全壊71,半壊161(松江気象台)
地震調査研究推進本部、
出雲の地質 |
1943 年 |
9月19~20日、台風23号による大災害。死者400余名、家屋流失損壊約6000戸、降水量341ミリ |







※「Ka」は「1000年前」を意味し、西暦2000年を、0kaとして示す (三瓶山:気象庁)
|


船 越 坂


・ 西暦1026年の 万寿地震(M7.6) Wikiの大津波で船が 峠 を越えたことから「 船 越 坂」と名付けられたとのことです。撮影地点は標高14m
浮 布 池

浮布池の成因は3説あります
説1:地震説 |
|
|
説2:火山活動説 |
|
・三瓶山の火山活動(噴火など)によって渓谷が塞き止められ池ができた
|
説3:山崩れ説 |
|
・山崩れで渓谷が塞き止められ池ができた
|


島根県安濃郡誌から
三瓶山の中腹ニ在リ、白鳳十三年大地震アリ佐比賣山ノ西崖崩落シテ水流ヲ遮リシヨリ浮布池ヲ生ズ。面積二十七町余、中ニ一小島アリ中ノ島ト云ウ。
毎年六月一日巳ノ刻時分コノ島ヨリ祀ノ鳥居迄幅六尺許リ布ヲ引キタル如ク舟道立ツヨリシテ浮布池ト稱スト。
近時養魚ヲ試ミ、明治四十四年秋田縣十和田湖ノ鱒卵ヲ孵化セシメテ放養セリ

|
大正四年七月七日発行の記事から
※鱒の養殖は成功しなかったようです
男三瓶山 山頂の火山灰層

北三瓶の台地と三瓶小豆原埋没林

・今から3900年前、三瓶山噴火活動により男三瓶山北斜面が山体崩壊

・岩屑なだれや火砕流で大地ができると共に、多根川・小豆原川が埋まり流路が替わり「 稚児滝」ができました

・埋もれた森や樹木などが1998年に水田の地下から発見され「 三瓶小豆原埋没林」が展示されています

・今から3900年前(3.87Ka) 三瓶山噴火活動(第Ⅶ期)により男三瓶山北斜面山体崩壊(立石岩屑なだれ堆積物: 国立研究開発法人産業技術総合研究所)
が起き三瓶山北麓の山野や樹木(「小豆原埋没林形成の主役・・・」群盲がなでた島根・三瓶火山:松井整司著)が埋まるなど北三瓶地区の広大な大地ができる。 男三瓶山から北三瓶口を眺望

・三瓶山・大山における山体崩壊と岩屑なだれ( 島根大学 総合理工学部 地球資源環境学領域)

詳しくはこちら

|
稚児滝の上流、1200mの小豆原川の水田の地下で3900年前の三瓶火山噴火活動で埋没した「三瓶小豆原埋没林」が発見されました。
三瓶火山の火砕流、火山灰、岩屑なだれ(立石岩屑なだれ:地質調査総合センター)や「天然ダム」の土砂に埋れ、約3900年前の原始の森が出現しました。岩屑なだれ・火砕流と天然ダムの土砂や清水で腐敗が進まず3900年の時を経て発見されました。 |
|

|
稚児滝の上流、1200mの小豆原川の水田の地下で3900年前の三瓶火山噴火活動で埋没した「三瓶小豆原埋没林」が発見されました |
三瓶火山の火砕流、火山灰、岩屑なだれ(立石岩屑なだれ:地質調査総合センター)や「天然ダム」の土砂に埋れ、約3900年前の原始の森が出現しました。岩屑なだれ・火砕流と天然ダムの土砂や清水で腐敗が進まず4000年の時を経て発見されました。 |

さらに堰き止められた多根川や小豆原川の「天然ダム(Wiki)」で大規模に林野が埋没し埋没林ができたとのことです |
|

クリック表示:左 ・ 右
山陰・島根ジオサイトHP、三瓶小豆原埋没林
三瓶自然館サヒメルHP、地底に眠る縄文の巨木林・三瓶小豆原埋没林

孫三瓶山と子三瓶山 溶 岩 円 頂 丘(溶岩ドーム)
孫三瓶山と子三瓶山 溶 岩 円 頂 丘
(溶岩ドーム)
左峰:孫三瓶山 907m、右峰:子三瓶山 961m
Spot、Wide
・古三瓶山は大噴火凸、その後カルデラ凹になりました
・そのごカルデラ内に噴火を繰り返しました
・噴出したデイサイト溶岩は粘性が高く流れにくいので溶岩円頂丘(溶岩ドーム)に
・男三瓶、女三瓶、子三瓶、孫三瓶山は溶岩円頂丘です
・ 溶岩ドーム(Wiki)は、こんもりとした釣り鐘型の山体になります
・右峰の子三瓶山は釣鐘型で美しいですね
|
三瓶山の火口 室 内 池


・今から3900年前~の噴火で現在の山容ができたとのことです
・最後の噴火口「室の内」と、火口湖の「室 内 池」
・火山活動の最後の爆発によりできた室の内には、山体の崩れなどにより後扇状地ができました
・その下に水を通しにくい溶岩層により流れてきた水や地下水が溜り池ができました
・池の大きさは1.15Ha、水深は1.4m、水位はほとんど変わりません
|


三瓶山火口 鳥 地 獄




中 ・ 下


・噴出地域は木も育ちが悪く、ススキも草丈30センチ程度で早くから穂が出ています
・周辺には柏の木が多く、噴出地の石も噴気により岩石は変性風化しています
・昆虫、カエル、小型の鳥などの死骸も見られる。草も変色しています。硫黄臭は全くありません
|

島根県安濃郡誌から
岩石ノ間ヨリ炭酸瓦斯ヲ吐出シ、虫鳥ヲシテ窒息斃死セシム、此邊草木亦一帯色ヲ變ズ。池ト地獄トノ中間地方ニ稍々平坦ナル處アリ寺地ト云フ。往昔寺ノアリシ處ナリト

|
大正四年七月七日発行の記事から

三 瓶 温 泉




三瓶温泉は、「第四紀の活火山に関連した高温のマグマに温められた温泉としては中国地方では唯一の温泉」とのこと
(島根ジオサイト) うっかりタオルをお湯に浸けると鉄分で朱色に染まります


|

志学展望広場
展望広場の「三瓶火山の活動を示す噴出物」の案内があり三瓶のことが学べます
|



新緑の天井原(北の原の東方)

・三瓶山の北麓には、天井原、浄見原、大水原、竪原、土原、中の原、下ん原、徳原、立石原が広っています
・広大な北の原の東側のやや小高い草原を「天井原」と云っていました。 三瓶青少年交流の家、牧場一帯や登山道( 名号コース)の一部など
・立石神社の案内版に三瓶山北麓が描かれています. 立石神社はこちら
三瓶山 日影山
三瓶温泉(志学)から見える山は、三瓶山六峰の日影山(右峰:標高697m)三瓶山でもっとも旧い山体で、約1.6万年前のデイサイト溶岩でできているそうです。
地理院地図
横見埋没林

三瓶山の火山活動で7万年前に埋まる
雲南降下軽石:7万年前の三瓶山噴火で堆積した火山灰に樹木が埋まりました
クリック表示:左・中・右
三瓶山カルデラの草原



三瓶の石清水
火山灰は東北地方まで積りました
三瓶山の火山灰は |
東北地方まで積りました |
森田山は三瓶カルデラ形成以前の山体
森田山は三瓶カルデラ形成
以前の山体

三瓶山は6峰+1山(森田山)
・古三瓶または先三瓶といわれる先カルデラ火山(約100~115万年前)
・ 森田山は、2010年に第四紀火山の定義が決まり「第四紀火山」となる


北三瓶口から
女三瓶山、男三瓶山、森田山(標高664m)





石見銀山鉱床 仙ノ山

龍 源 寺 間 歩 永久鉱床

石見銀山には「福石鉱床」と「永久鉱床」があります
大江高山火山群の仙ノ山は、約150万年前の火山活動でマグマに熱せられた地下水が岩石中の金銀銅を溶かして岩石の隙間を上昇。地表近くで冷されて固まり、鉱床となりました
採掘の「間歩」内の湧き水排水と換気が極めて重要でした.

・龍源寺間歩は江戸時代の中頃に開発された銀採掘の坑道で約600m、(公開されているのは160m)
・ 大久保間歩に 次ぐ 大坑道で 良質の 銀鉱石が 掘り 出されたそうです
・ 坑道を mabu,まぶ,間歩といいます. 当地の方言ですね
・龍源寺間歩は江戸時代の中頃に開発された銀採掘の坑道で約600m(公開されているのは160m)
・ 大久保間歩に 次ぐ 大坑道で 良質の 銀鉱石が 掘り 出されたそうです
・ 坑道を mabu,まぶ,間歩といいます. 当地の方言ですね

|


火山群には仙ノ山があり石見銀山の銀鉱床があります
・日本遺産 石見の火山が伝える悠久の歴史
火山群には 仙ノ山があり石見銀山の銀鉱床があります。 島根ジオサイト
・日本遺産
石見の火山が伝える悠久の歴史





・1400万年前~
縄文の森モニュメント

B9:スギ 幹周り:188cm、 平均直径:60cm、 長さ:13.0m
|
B8:スギ 幹周り:467cm、 平均直径:149cm、 長さ:11.5m、 中央部に焼けた穴あり
|
注.三瓶埋没林調査報告書Ⅲから転記しました


・発見した縄文の森は調査後に埋め戻され、埋没林の真上に目印のようにモニュメントが設置されています
・コンクリート製ではなく来待石の巨石です
・ 来待石は 島根県を 代表する 石材1400 万年前に 形成された 砂岩( 島根ジオサイト百選)
|


◎日本海拡大時代(1500~1700万年)
・1500万年前~
福 光 石 の らとちゃん


・1500万年前~
鬼 村 の 鬼 岩







力強い右手の「パワー」を頂けそうですね
願い像は「らとちゃん」と同年代の「 福光石」とのこと
「鬼岩」の前に「鬼の石像」現る 2分 ちゃんねるテレポート山陰

鬼岩に形成された窪みは「タフォニ」と呼ばれる風化微地形とのこと





波 根 西 の 珪 化 木

国の天然記念物

大田市久手町波根西の海岸

・2000万年前の火山活動で樹木が埋り岩石(化石)となったものです

・その後火山灰や岩石などは、日本海の荒波に洗われて珪化木が露頭(露出)しました
|