年前~ | 島根県西部地震(M6.1)最大震度5強 wikipedia |
年前~ | 島根県西部地震(M5.2)崖崩れ・墓石の転倒 |
年前~ | 広島北部地震(M6.1)前年より地震が続く |
年前~ | 芸予地震(M7.3) 温泉の湯温が43度になる |
年前~ | 浜田地震(M7.1) 石見畳ヶ浦海岸約1.5m隆起 温泉の湯温が45度にもなる |
年前~ | 万寿地震(M6.2) 津波が船を峠まで押上げる |
年前~ | 出雲地震(M7程度) 神社、仏閣、家屋の倒壊 |
年前~ | 西の原の渓谷が埋まり浮布池ができる |
4000年前~ | 火砕流や岩屑なだれに森が埋まる:小豆原埋没林 |
1.6万年前~ | 三瓶浮布火山灰に埋まる:原田遺跡(旧石器) |
7万年前~ | 火砕流や噴石に埋まる:横見埋没林 |
10万年前~ | 三瓶山火山活動:東北地方まで降灰する |
115万年前~ | 古三瓶・先三瓶の 森田山 |
150万年前~ | 石見銀山の鉱床 仙ノ山 龍源寺間歩 |
160万年前~ | 大江高山火山群 |
300万年前~ | 石州瓦の粘土・島根ジオサイト |
1400万年前~ | 縄文の森埋没林公園の |
1500万年前~ | マスコットキャラクターらとちゃん |
大屋町鬼村の |
|
2000万年前~ | 久手町波根西の 珪化木 |
11~10万年前の大噴火で噴出した火山灰は、東北地方まで積ったとのこと。三瓶山の火山活動は、3600年前(縄文時代後期)まで噴火・噴煙が上がっていたそうです | |
三瓶火山の最後の噴火口といわれている室の内では、今でも少量の二酸化炭素の噴出で小動物の死骸などがあり、鳥地獄 といわれています(硫黄臭はありません)かっては飛ぶ鳥も落ちたのでしょうか? 「この一帯に噴気あり」・案内板 |
11~10万年前の大噴火で噴出した火山灰は、東北地方まで積ったとのこと | |
三瓶山の火山活動は、3600年前(縄文時代後期)まで噴火・噴煙が上がっていたそうです 三瓶火山の最後の噴火口といわれている室の内では、今でも少量の二酸化炭素の噴出で小動物の死骸などがあり、鳥地獄 といわれています(硫黄臭はありません)かっては飛ぶ鳥も落ちたのでしょうか? 「この一帯に噴気あり」・案内板 |
年 代 | 三瓶山や郷土のできごと |
2018 年 平成 30年 |
・4月9日1時32分、島根県西部地震 深さ12km,M6.1,最大震度5強 負傷者9人(うち重傷2人)、住家全壊17棟 震度データベース検索(気象庁)、(35°11.0′N 132°35.2′E:地理院地図)(三瓶町) 報道発表資料:4月9日01時32分頃の島根県西部の地震について(気象庁) 島根県西部の地震に伴う地殻変動(国土地理院)、前後の観測データ ---------- 地震・火山月報(防災編)気象庁:平成30年4月, 近畿・中国・四国地方の地震活動, 4月9日島根県西部の地震 地質図Navi:産総研地質調査総合センター、地震本部:島根県の地震活動の特徴、震源情報の検索ページ ---------- 東海大学海洋研究所、DuMA ニュースレター2017年6月19日 2018年4月の島根県西部の地震:地震活動(京都大学防災研究所附属地震予知研究センター) 愛媛大学防災情報研究センター、2018年島根県西部地震報告会 |
2017 年 |
12月22日、島根半島・宍道湖中海ジオパークが日本ジオパークに認定される(日本ジオパーク委員会) 国引きの大地の成り立ち |
2016 年 |
10月21日14時7分、鳥取県中部地震、深さ11km,M6.6,最大震度6弱、負傷者30人,全半壊212,大田で震度4 震度データベース検索(気象庁)、(35°22.8′N,133°51.3′E:地理院地図) |
4月14日~16日、熊本地震、M7.3,最大震度7、死者247名、大田市で震度4 14日21時26分震度データベース検索(気象庁)、(32°44.5′N,130°48.5′E:地理院地図) 16日01時25分震度データベース検索(気象庁)、(32°45.2′N,130°45.7′E:地理院地図) |
|
2014 年 |
3月14日、伊予灘地震、深さ78km,M6.2、最大震度5強、大田市仁摩町で震度4 震度データベース検索(気象庁)、(33°41.5′N,131°53.4′E:地理院地図) 伊予灘地震(Wiki)、安芸灘~伊予灘~豊後水道のプレート内地震(地震調査研究推進本部) |
2011 年 |
11月21日19時16分、広島県北部、M5.4,深さ12Km,最大震度5弱,大田市震度3 震度データベース検索(気象庁), (34°52.3′N 132°53.6′E:地理院地図)(庄原市) 平成23年11月 地震・火山月報(防災編)(気象庁)p25.pdf |
6月4日1時57分、島根県東部地震、M5.2,深さ11Km,最大震度4,大田市震度3 震度データベース検索(気象庁) (35°05.7′N 132°40.2′E:地理院地図)(飯南町) 平成23年6月 地震・火山月報(防災編)(気象庁)p33.pdf、地震調査研究推進本部 |
|
3月11日、東日本大震災(Wiki)M9.0、死者・行方不明者18,452人、全壊住宅121,896棟 | |
2010 年 |
・森田山は古三瓶・先三瓶の火山(115~100万年前:三瓶山のカルデラ形成以前の山)、第四紀火山の定義が決まる「第四紀の定義(日本第四紀学会)」 森田山(地質調査総合センター)、地理院地図、 地理院3D地図 |
2007 年 |
5月13日8時13分、島根県東部地震、深さ9Km,M4.6,最大震度4,大田市震度3 震度データベース検索(気象庁), (35°00.5′N 132°47.5′E:地理院地図) 平成19年5月 地震・火山月報(防災編)(気象庁)p11.pdf |
2005 年 |
3月20日10時53分、福岡県北西沖、深さ9km,M7.0,最大震度6弱,大田市震度4 平成17年3月 地震・火山月報(防災編)(気象庁) P30.pdf |
2003 年 |
・三瓶山は活火山、火山噴火予知連絡会の定義見直しで(気象庁) |
4月2日1時38分、島根県東部地震、深さ11km,M4.4,最大震度3 震度データベース検索(気象庁), (35°07.1′N 132°43.1′E:地理院地図)(飯南町) 京都大学防災研究所、地震調査研究推進本部 |
|
2002 年 |
10月23日6時22分、島根県東部地震、深さ11Km,M4.0,最大震度3 震度データベース検索(気象庁), (35°09.0′N 132°40.4′E:地理院地図)(飯南町) 京都大学防災研究所、地震調査研究推進本部 |
2001 年 |
3月24日15時27分、芸予地震、深さ46km,M6.7,最大震度6弱、大田市仁摩町で震度4 震度データベース検索(気象庁), (34°07.9′N,132°41.6′E:地理院地図) 平成13年(2001年)芸予地震(気象庁):地震予知連絡会、 安芸灘の地震活動の評価:地震調査研究推進本部 |
2000 年 |
10月6日13時30分、鳥取県西部地震(Wiki)、深さ9km,M7.3,最大震度6強、死者0人,被害約480億円、大田で震度5弱 震度データベース検索(気象庁), (35°16.4′N,133°20.9′E:地理院地図) |
1978 年 昭和 53年 |
・6月4日5時3分、島根県中部地震、深さ 0Km,M6.1,最大震度4 震度データベース検索(気象庁), (35°05.0′N,132°42.0′E:地理院地図)(飯南町) 被害5億円,家屋の損傷,墓石が倒れる(気象庁地震課)、昭和53年災害年報島根県P5,P38、松江気象台 |
1977 年 |
5月2日1時23分、島根県東部地震、深さ10Km,M5.6,最大震度3 震度データベース検索(気象庁), (35°09.0′N,132°42.0′E:地理院地図)(飯南町) 被害1億円(島根県歴史大年表)(気象庁地震課)、 (昭和52年災害年報島根県)震度は4(中震)、一部では震度5(強震)と推定、(松江気象台) |
1964 年 |
6月16日13時1分、新潟県下越沖(新潟地震:Wiki)、深さ34km,M7.4,最大震度5、死者26人,家屋全壊1,960棟被、島根県では津波が襲い住家浸水1,住家一部破損38,水田冠水10㏊(松江気象台) 震度データベース検索(気象庁) |
1954 年 |
5月16日21時56分、島根県東部地震、深さ9Km,M5.4,最大震度2(松江) 震度データベース検索(気象庁), (35°04.7′N,132°47.8′E:地理院地図)(飯南町) |
1953 年 |
6月8日1時23分、島根県東部地震、深さ8Km,M5.0,最大震度3(浜田) 震度データベース検索(気象庁), (34°58.9′N,132°44.5′E:地理院地図)(飯南町) 島根・広島県境地域,三瓶山東麓周辺の地震活動(京都大学防災研究所) |
1950 年 |
8月22日11時4分、島根県西部地震、深さ4Km,M5.2,最大震度2(松江) 震度データベース検索(気象庁), (35°10.1′N,132°38.6′E:地理院地図)(山口町:崖崩れ・墓石の転倒などの被害) 島根・広島県境地域,三瓶山東麓周辺の地震活動(京都大学防災研究所) (出雲の地質) (松江気象台) |
1946 年 |
12月21日、南海地震 深さ24km,M8.0,最大震度5、松江・浜田・隠岐で震度4 震度データベース検索(気象庁), (32°56.1′N,135°50.9′E:地理院地図) 死者9,負傷者16,住家全壊71,半壊161(松江気象台) 地震調査研究推進本部、 出雲の地質 |
1943 年 |
9月19~20日、台風23号による大災害。死者400余名、家屋流失損壊約6000戸、降水量341ミリ |
1930 年 昭和 5年 |
・12月20日、広島県北部地震、深さ12Km,M6.1,最大震度4 震度データベース検索(気象庁), (34°56.3′N,132°50.5′E:地理院地図)(三次市)、 地震調査研究推進本部 ※ この年に地震十数回おきる(志学ホームタウンプロジェクト) |
1929 年 |
夏より地震が頻発、三瓶の鳴動が続き人心動揺小屋掛けして万一に備えた人もあり、1ヶ月余続いた(旧山口村郷土の歴史 石橋悦雄著) |
1905 年 |
6月2日、芸予地震(Wiki) M7.3、浜田で震度強、 志学(三瓶)温泉:この年地震十回あり湯の量も多なり、泉温43度位となった(志学ホームタウンプロジェクト) |
1894 年 |
島根県下で大旱魃、5月~7月降雨なし |
1888 年 |
大豪雪、志学温泉は雪崩で全壊(志学ホームタウンP)下流に引湯、浴場や旅館を設ける |
1872 年 明治5年 |
・3月14日16時40分頃、浜田地震
(Wiki)、M7.1,死者551名(島根県), 気象庁、松江気象台 浜田の海岸では海底が隆起する:石見畳ヶ浦(Wiki)、海岸一帯が約1.5m隆起(島根県ジオサイト)、空撮 石見畳ケ浦(youtube) 志学(三瓶)温泉では泉温が45度となる(志学ホームタウンプロジェクト)、温泉津温泉では新しく温泉が湧出する(震湯:Wikipedia) 三瓶町多根では余震に怯えて田圃に小屋掛けをして住む(寒い時期:いろり・こたつが使えない) |
1869年 |
明治2年、享保17年につぐ凶作となる。飢饉、物価高騰 |
1854 年 |
12月24日、安政南海地震 M8.4、出雲杵築大社(現出雲市)で潰150棟 松江気象台、 (33.0°,135.0°:地理院地図)、 地震調査研究推進本部、 出雲の地質 出雲平野および松江平野の深部地盤構造 - J-Stage |
1836年 | 天保の大飢饉(Wiki)。銀山領内は大凶作となるも甘藷で食をつなぐ |
1835年 | 3月12日、島根県中部地震、M5.5、石地蔵,石塔,墓石などが倒れる 松江気象台、 (35.1°,132.6:地理院地図)(三郷町)、 地震調査研究推進本部 |
1732年 | 享保の飢饉。井戸平左衛門正明、薩摩の国より甘藷の種芋100斤を入手し試作する。野國總管甘藷伝来 甘藷年表(嘉手納町)さつまいも通信 国内伝来ルート鹿児島県、井戸神社は明治14年建立 |
1707年 | 10月28日、宝永地震 M8.4~8.6、 推定震度:松江(6),出雲(6)(Wiki)、宝永地震の震度分布(Wiki) 地震調査研究推進本部出雲で家屋倒壊117棟など 第1章 宝永地震の地震像 - 内閣府防災担当 |
1676年 | 7月12日、津和野地震 M6.5程度、津和野地方が大地震にみまわれる。津和野城本丸ならびに櫓下石崖崩壊し城下倒屋133軒、即死7人、怪我人35人(島根県歴史大年表)(34.5°,131.8°:地理院地図)、 地震調査研究推進本部、 出雲の地質 |
1638年 | 5月20日~大雨で氾濫し斐伊川が東進し宍道湖に注ぐ |
1029年 | 7月8日、赤い雪が降る、出雲国飯石郡須佐郷牧田村に「赤い雪」が降ったとの記録がある。火山灰?(群盲がなでた島根・三瓶火山:松井整司著)。降雪を朝廷に報告(島根県歴史大年表) |
1026年 | 6月16日 益田・高津沖でM7.6の地震(CiNii)。鴨山が海に没し(Wiki)。 鳥井町では津波が襲い船が峠まで押し上げられる (船越坂と名付ける:島根県技術士会)、 バス停:船越坂(Mapion) |
880年 | 11月24日 出雲地震 M7程度(松江気象台),地震調査研究推進本部、(35.4°,133.2°:地理院地図) |
850年 | 5月、三瓶ダム付近に「甘露が降り」、石見国の国守、笠峰雄がこれを文徳天皇に献上する。まるで水飴のような味がするといって喜ばれた(文徳実録)、この地域は甘露にちなんで「甘屋村」と名付られる(甘屋の水) |
684年 | 11月29日、白鳳の南海・東海地震、M8.0 (防災システム研究所) 当大地震で「佐比賣山ノ西崖崩落」して渓谷が塞き止められ浮布池ができたと伝わる |
1.3~1.4Ka 気象庁 |
三瓶山山頂近辺、水蒸気噴火?、火砕物降下、詳細位置不明 三瓶火山の山頂火山灰について(福岡 孝・松井整司 (2000) :島根大学情報リポジトリ) 第Ⅷ噴火(1.4-1.3ka)地質調査総合センター |
日本海沿岸で初期稲作文化の受け入れが開始される。スサノオ神話は縄文から弥生への頃か?やまたのおろち(八岐大蛇神話) | |
3900 年前 3.87Ka |
三瓶山が噴火する(山体崩壊) 火砕流や岩屑なだれで巨木が埋没する(三瓶小豆原埋没林) 伊比谷岩屑なだれ堆積物、大平山火砕堆積物、立石岩屑なだれ堆積物、三瓶円頂丘溶岩、志津見降下火山灰堆積物など、第Ⅶ期噴火(3.87ka)地質調査総合センター 三瓶山・大山における山体崩壊と岩屑なだれ島根大学 総合理工学部 地球資源環境学領域 |
5000~ 6000 年前 |
6000~5000年前の海岸線と植生、日本列島は海が内陸に深く入り込み陸が小さくなる、陸の植生は西日本は常緑広葉樹林が主体を占める(嵐山町web博物誌) 青森県の三内丸山遺跡が気候は温暖化で栄える(三内丸山遺跡の盛衰と環境変化:東京大学大学院) |
5600 年前 5.5~5.6Ka |
三瓶山が噴火する。角井降下火山灰堆積物、志学火砕流堆積物、志学降下火山灰堆積物 第Ⅵ期噴火(5.6-5.5ka)地質調査総合センター |
7300 年前 |
鬼界(きかい)カルデラが大噴火する(Wiki)。火山灰は東北地方まで積もる鬼界アカホヤ火山灰(K-Ah,AK:(Wiki)、島根県神西湖堆積物の層序と完新世環境変遷史(島根大学附属図書館) 最終氷河期が終了すると海面が上昇する、隠岐諸島は再び離島となる(隠岐世界ジオパーク)。7000年前は今より数メートル高くなる、縄文海進 |
1.3 万年前 12.9~13Ka |
三瓶山が噴火する。志津見降下火山灰、切割降下火山灰堆積物 第Ⅴ期噴火(13-12.9ka)地質調査総合センター |
1.6~ 1.9 万年前 |
三瓶山が噴火する。火山灰三瓶浮布テフラ(SUP)は近畿まで積る 日影山はこの頃の溶岩ドーム 三瓶浮布軽石(火山灰)(SUP):島根半島・宍道湖中海ジオパーク 原田遺跡(島根県)、 地図、 資料1・資料2・資料3・資料4・資料5、 写真1・写真2・写真3・写真4、 原田遺跡(日本旧石器学会)旧石器時代の遺物や遺構が見つかる |
2 万年前 |
大山が噴火する(Wiki)。弥山、三鈷峰、烏ヶ山の3つの溶岩ドームが形成され、再び大量の火砕流が噴出した(好日山荘ガイドコラム) |
2.6~ 2.9 万年前 |
姶良(あいら)カルデラが大噴火する(Wiki)。大規模な噴火で噴出した火山灰は関東地方(丹沢)まで積もる。姶良Tn火山灰(AT:Wiki)、 島根県でも積もる原田遺跡(日本旧石器学会) |
4~5 万年前 |
三瓶山が噴火する。三瓶池田軽石(SI)が広く分布する 新市盆地の河岸段丘(徳山大学)三瓶浮布軽石・池田軽石層 静岡県・伊豆の大室山、三瓶山の火山灰が含まれる? ※7万〜2万年前は 最終氷河期で海面は100m以上低く動物や人が陸伝いに往来する |
5 万年前 |
大山が噴火する(Wiki)。大規模な噴火で大量の火山灰、軽石や火砕流を噴出。火山灰は遠く福島まで降り積る。(大山倉吉軽石:DKP:wiki)、 山陰海岸ジオパーク・火山灰層(鳥取大学) |
7 万年前 |
三瓶山が噴火する。大規模な三瓶大田火砕流(SOd)が大田海岸まで積る三瓶山の火山灰:島根半島・宍道湖中海ジオパーク 佐田町橋波 横見の火山灰:島根半島・宍道湖中海ジオパーク 噴石や火砕流に埋まり出雲市横見埋没林ができる。三瓶山にカルデラが形成される |
9 万年前 |
阿蘇山が大噴火(Aso4)する(Wiki)。巨大噴火の火砕流は九州中央部を覆い噴出した火山灰は北海道にも降下する。阿蘇4火砕流(Aso-4:阿蘇火山博物館)火砕流に森林が埋没する、カルデラが形成される(Wiki) |
10~ 11 万年前 |
三瓶山が噴火する。噴火で噴出された火山灰は東北地方まで分布する(三瓶木次テフラ:SKP). 差海川河口の古砂丘(島根ジオサイト100選)、 鳥取砂丘の三瓶木次テラフ(鳥取大学)、 福井市水切の三瓶木次テフラ(福井県)、 5796_2_袖原3遺跡発掘調査報告書:尾花沢市教育委員会(全国遺跡報告総覧) |
11~ 12 万年前 |
出雲市多伎町の砂原遺跡(Wiki)で石器が発見される。砂原旧石器遺跡の研究(砂原遺跡学術発掘調査団:六一書房) |
40 万年前 |
隠岐の島は半島から孤島へ(隠岐ジオパーク)、日本海の荒波や風雨による侵食で現在の島に。 その後の気候変動等で海面が低下(-80mで陸続き)や海面の上昇(-60mで孤島)にもなる |
100~ 150 万年前 |
石見銀山の鉱床ができる(島根ジオサイト)。大江高山火山群のマグマ熱水によってできた鉱床。 仙ノ山の東西約2Km、南北約1Kmの範囲に分布、600以上間歩がある 地質図Navi:産総研地質調査総合センター(仙ノ山) |
70~ 160 万年前 |
大江高山火山群(島根ジオサイト)。山陰地方では屈指の火山群。 眺めの良い溶岩ドームの山。火山群の中に「仙山火山」があり、石見銀山の銀鉱床がる |
100~ 115 万年前 |
森田山:三瓶山のカルデラ形成以前の山体で古三瓶あるいは先三瓶:第四紀火山、 第四紀火山岩体・貫入岩体データベース(地質調査総合センター) 古三瓶:森田山(地理院地図) 前期更新世森田山溶岩 古三瓶期火山(日本火山学会) まめ登山部(森田山【なりゆき三瓶外輪の旅】2012.04.29) |
100~ 300 万年前 |
大田市南部の瓦粘土(島根ジオサイト)。 大きな湖に粘土や砂礫が堆積した地層の粘土で高品質な石州瓦が作られている(石州瓦工業組合さん) |
500~ 1000 万年前 |
隠岐の火山島ができる(隠岐ジオパーク)。地殻変動によって海底が隆起を始め、約600万年前には火山活動によって島の原型ができる。島前カルデラ(隠岐ジオパーク)、日本の地質百選(Wiki) |
1400 万年前 |
来待石が形成される(島根ジオサイト)。凝灰質砂岩。埋没林のモニュメントは来待石 来待石からとれる「来待釉薬」は耐火度が極めて高く高品質な石州瓦に必須な釉薬(石州瓦工業組合さん) |
1500~ 1600 万年前 |
福光石ができる(島根ジオサイト)。火山活動で噴出した火山灰や火山礫が海底に堆積。その後に固結してできた岩石。 石見銀山の五百羅漢などは福光石。大田市駅のらとちゃんも福光石 |
1500~ 2000 万年前 |
仁万海岸の珪化木と旧火道(島根ジオサイト)、 行ってきました、仁万の珪化木(リメンバーしまね)、 波根西の珪化木・久手海岸(島根ジオサイト)、 2000万年前の歴史の証人「珪化木」(島根県) |
1000~ 2600 万年前 |
日本海の形成が始る(隠岐ジオパーク)。 地殻変動によって日本列島は少しずつユーラシア大陸から離れ、ユーラシア大陸との間には大きな湖が出現する。 その後海水が入りこみ日本海が形成される山陰海岸の大地の歴史(山陰海岸ジオパーク) |
5000 万年前 |
鬼の舌震(奥出雲ごこち):島根県奥出雲町にある峡谷。はんど岩(出雲の方言)や千畳敷などの巨石がごろごろ。 大陸時代(古第三紀:Wiki)に地下深部でマグマが冷えて固まった岩石(花崗岩)が地上に現われた渓谷。島根ジオサイト、隠岐ジオサイト、山陰海岸ジオパーク、出雲地方の地質と化石(松江市) |
※「Ka」は「1000年前」を意味し、西暦2000年を、0kaとして示す (三瓶山:気象庁) |
気象庁のHP | 活火山の分布 |
中国地方の活火山 三瓶山と 阿武火山群 火山活動度ランクはいずれもC |
|
三瓶山、
三瓶山 sanbesan 噴火警報・予報(中国地方) 火山活動解説資料(三瓶山) |
|
山陰・島根ジオサイト |
三瓶火山軽石流堆積物層中の泥岩脈 三瓶山の溶岩ドームとカルデラ 三瓶火山噴出物の露頭 三瓶温泉の源泉 |
三瓶山六峰(国土地理院) |
説1:地震説 | |
説2:火山活動説 | |
・三瓶山の火山活動(噴火など)によって渓谷が塞き止められ池ができた
|
|
説3:山崩れ説 | |
・山崩れで渓谷が塞き止められ池ができた
|
西の原コース |
島根県安濃郡誌から
三瓶山の中腹ニ在リ、白鳳十三年大地震アリ佐比賣山ノ西崖崩落シテ水流ヲ遮リシヨリ浮布池ヲ生ズ。面積二十七町余、中ニ一小島アリ中ノ島ト云ウ
毎年六月一日巳ノ刻時分コノ島ヨリ祀ノ鳥居迄幅六尺許リ布ヲ引キタル如ク舟道立ツヨリシテ浮布池ト稱スト 近時養魚ヲ試ミ、明治四十四年秋田縣十和田湖ノ鱒卵ヲ孵化セシメテ放養セリ 此の池ハ静間川ノ水源ニシテ其貫流スルトコロノ各村ニ灌漑ノ恩恵ヲ興フルコト甚大ナリ |
浮 布 池 |
|
稚児滝の上流、1200mの小豆原川の水田の地下で400年前の三瓶火山噴火活動で埋没した「三瓶小豆原埋没林」が発見されました |
三瓶火山の火砕流、火山灰、岩屑なだれ(立石岩屑なだれ:地質調査総合センター)や「天然ダム」の土砂に埋れ、約400年前の原始の森が出現しました。岩屑なだれ・火砕流と天然ダムの土砂や清水で腐敗が進まず4000年の時を経て発見されました。 |
三瓶山の第Ⅶ期噴火(3.87ka:地質調査総合センター)で、 大規模な北斜面の岩屑なだれ(立石岩屑なだれ:地質調査総合センター)により多根川・小豆原川が埋まったことから川の流路が替わり「稚児滝」ができました |
|
さらに堰き止められた多根川や小豆原川の「天然ダム(Wiki)」で大規模に林野が埋没し埋没林ができたとのことです |
小豆原埋没林 | 稚児滝 |
左峰:孫三瓶山 907m、右峰:子三瓶山 961m Spot、Wide ・古三瓶山は大噴火凸、その後カルデラ凹になりました
・そのごカルデラ内に噴火を繰り返しました
・噴出したデイサイト溶岩は粘性が高く流れにくいので溶岩円頂丘(溶岩ドーム)に
・男三瓶、女三瓶、子三瓶、孫三瓶山は溶岩円頂丘です
・溶岩ドーム(Wiki)は、こんもりとした釣り鐘型の山体になります
・右峰の子三瓶山は釣鐘型で美しいですね
|
|
|
・今から400年前~の噴火で現在の山容ができたとのことです
・最後の噴火口「
・火山活動の最後の爆発によりできた室の内には、山体の崩れなどにより後扇状地ができました
・その下に水を通しにくい溶岩層により流れてきた水や地下水が溜り池ができました
・池の大きさは1.15Ha、水深は1.4m、水位はほとんど変わりません
・三瓶山の溶岩ドームとカルデラ(山陰・島根ジオサイト)に詳しく掲載されています
|
三瓶山の火口 室の内 |
鳥地獄の案内 噴気孔からガスが噴出とのこと | |
・噴出地域は木も育ちが悪く、ススキも草丈30センチ程度で早くから穂が出ています
・周辺には柏の木が多く、噴出地の石も噴気により岩石は変性風化しています
・昆虫、カエル、小型の鳥などの死骸も見られる。草も変色しています。硫黄臭は全くありません
|
島根県安濃郡誌から
岩石ノ間ヨリ炭酸瓦斯ヲ吐出シ、虫鳥ヲシテ窒息斃死セシム、此邊草木亦一帯色ヲ變ズ。池ト地獄トノ中間地方ニ稍々平坦ナル處アリ寺地ト云フ。往昔寺ノアリシ處ナリト
|
注.志学ホームタウンプロジェクトさんの「志学の歴史」ページに「宝亀元年(770年) 大乗寺が室の内に創立」との記事があります |
・温泉湧出地 孫三瓶山と日影山の谷(爆裂火口)から湧出する三瓶温泉。39度~41度で毎分360リットルの湯量。相当量の湯が沢に流れています。
三瓶温泉は第四紀の活火山に関連した高温のマグマに温められた温泉としては中国地方では唯一の温泉。マグマパワーのお湯に癒されます
|
地理院地図、 Mapion、 3D地図:爆裂火口奥の湯(国土地理院) |
三瓶温泉は、「第四紀の活火山に関連した高温のマグマに温められた温泉としては中国地方では唯一の温泉」とのこと
(島根ジオサイト) うっかりタオルをお湯に浸けると鉄分で朱色に染まります |
|
|
三瓶温泉 |
崖の露頭は、今から7万年前、5~4万年前、1.6万年前、5000年前以降の地層年代と説明されています(志学展望広場は、カルデラ壁の外輪山とのこと)、三瓶火山噴出物の露頭(山陰・島根ジオサイト)に詳しく掲載されています |
展望広場の露頭と案内 |
東の原 日影山 |
出雲市横見埋没林 |
・三瓶火山の活動は約11~10万年前に始まりました
・その後の火山活動で多量の噴石をともなう噴火によりカルデラ(Wiki)(凹地)が形成されました
・カルデラは直径は4.5~5kmで、草原はカルデラ内の平地
・現在の三瓶山はカルデラ内の溶岩ドームです
・生物多様性保全上重要な里地里山 三瓶山(北の原・東の原)環境省
|
・火山の活動による地形 カルデア(国土地理院)、三瓶山(国土地理院) |
・三瓶山3D地図はこちら |
三瓶の石清水 |
・今から11~10万年前に三瓶山が噴火。噴出した火山灰は東北地方まで降灰し積りました
・当火山灰は地質の鍵層(Wiki)、
三瓶木次テフラ:SKP (Wiki)と言われています
|
森田山(必見) |
・
・
|
遠望場所:三瓶ダム・展望所 |
B9:スギ |
B8:スギ |
・
・コンクリート
詳しくは、来待ストーンミュージアムさん
|
縄文の森三瓶小豆原埋没林 |
鬼村の鬼岩 |
Home | TopPage |