![]() ![]() ↗ ↑ ↖
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
標高 961m 西の原コース |
標高 907m |
標高 854m 東の原コース |
標高 957m 東の原コース |
![]() |
![]() |
標高 961m 西の原コース |
標高 957m 東の原コース |
![]() |
![]() |
標高 907m |
標高 854m 東の原コース |
登山道 | 標高(m) | 登山時間![]() (分) |
登頂峰 | |||
登山口 | 山頂 | 高低差 | ||||
1.名号コース | 600 | 957 | 360 | 90 | 女三瓶山 | |
1126 | 530 | 90~130 | 男三瓶山 | |||
2.姫逃池コース | 590 | 540 | 80~120 | |||
3.西の原コース | 460 | 670 | 100~140 | |||
961 | 500 | 80~100 | 子三瓶山 | |||
4.女夫松コース | 480 | 480 | 70~90 | |||
907 | 430 | 60~80 | 孫三瓶山 | |||
5.東の原 コース |
登山道 | 580 | 854 | 270 | 50~60 | 大平山 |
957 | 380 | 60~80 | 女三瓶山 | |||
観光 リフト 片道10分 |
リフト 山頂 820 |
854 | 30 | 10+10 | 大平山 | |
957 | 140 | 10+30 | 女三瓶山 |
登山道 | 標高(m) | 登山 時間 ![]() (分) |
登頂峰 | ||
登 山 口 |
山頂 | ||||
1.名号 コース |
600 | 957 | 90 | 女三瓶山 | |
1126 | 130 | 男三瓶山 | |||
2.姫逃池コース | 590 | 80~120 | |||
3.西の原コース | 460 | 100~140 | |||
961 | 80~100 | 子三瓶山 | |||
4.女夫松コース | 480 | 70~90 | |||
907 | 60~80 | 孫三瓶山 | |||
5. 東の原コース |
登 山 道 |
580 | 854 | 50~60 | 大平山 |
957 | 60~80 | 女三瓶山 | |||
観光リフト 片道10分 |
リフト山頂 820 |
854 | 10+10 | 大平山 | |
957 | 10+30 | 女三瓶山 |
![]() |
![]() ・西暦718年(養老2年) 佐比賣山に外敵(
・出雲国風土記の国引き神話では、国引きの綱を繋ぎ止めた杭の山とのことです
|
ふるさと百名山 | 集英社50巻の山(2010年発刊) |
ヤマラッキョウ | 花の百名山登山ガイド(山と渓谷社) |
国引き神話 | 歴史の山100選(山歩きアラカルト) |
三瓶山頂小屋 | 一等三角点百名山(Wiki) |
新日本百名山 | 岩崎元郎さん選定(Wiki) |
日本二百名山 | 深田クラブさん選定(Wiki) |
日本百低山 | 日本山岳ガイド協会編(幻冬舎) |
![]() |
・西暦718年(養老2年) 佐比賣山に外敵(
|
![]() |
|
・国引き神話の佐比賣山は
国引きの綱を繋いだ杭の山
![]() |
|
・三瓶山の古名は「
山麓の佐比賣山神社は
![]() |
|
・ふるさと百名山 50号
![]() |
|
![]() |
|
・三瓶山頂小屋(避難小屋)
![]() |
|
・新日本百名山
|
|
・日本二百名山
|
|
・日本百低山
|
![]() ▲山頂付近は風が強く吹くため
(眺めが良い山ですが風対策は必須) |
|
![]() ![]() |
三瓶山の山の天気 |
![]() ▲山頂付近は常に強風が吹くため |
|
![]() ![]() |
三瓶山の山の天気 |
![]() |
三瓶山 携帯電話がご利用いただける登山道
|
![]() |
三瓶山 携帯電話がご利用いただける登山道:NTTdocomo |
![]() 画像等のクリック:別画面で表示 ![]() |
![]() |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
![]() ![]() 4.女夫松コース登山道 ![]() ![]() ![]() ![]() |
三瓶山頂小屋(避難小屋) |
![]() 西の原コース→扇沢の鞍部(≒850m)→室内池 ![]() 女夫松コース→風越の鞍部(≒805m)→室内池 |
![]() 室内池←リフト山頂鞍部(≒835m)←東の原コース ![]() 室内池←奥の湯峠(≒785m)←大平山←東の原コース |
室内池へ |
![]()
|
|
5.東の原コース登山道 登山口(徒歩または観光リフト)
5.東の原コース登山道 登山口
(徒歩または観光リフト) |
東の原 | 観光リフト |
![]() ![]() |
・縦走は右回り、左回りが可能で、縦走して元の地点に戻ることができるのも三瓶登山の魅力です
・北の原からのお鉢巡り(左回り5~6時間)紹介
|
姫逃池コース案内 | 名号コース案内 |
Start / Gool | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
姫逃池コース登山口 標高590m |
![]() 徒歩 500m |
名号コース登山口 標高600m |
![]() |
![]() |
|
東屋 740m | 林間トイレ 700m | |
![]() |
![]() |
男三瓶山 1126m 避難小屋 |
通行注意 注1 |
女三瓶山 957m |
![]() |
(室内池) 680m |
![]() |
扇沢鞍部 850m |
観光リフト・鞍部 835m |
|
![]() |
![]() |
|
赤雁山 | 大平山 854m |
|
![]() |
![]() |
|
子三瓶山 961m ![]() |
風越鞍部 805m ![]() |
孫三瓶山 907m ![]() |
注1 | 男三瓶山~女三瓶山の峰間は地震で崩落!通行注意です |
注2 | 急な岩場有り(くさり等に捕まりながら下ります) |
注3 | 奥の湯峠、≒830m |
注4 | 室内池に下る(上る)場合:室内池ページ |
・扇沢鞍部から室内池へ下る(約30分)上る(約40分) |
|
・風越鞍部から室内池へ下る(約20分)上る(約30分) |
|
・奥の湯峠から室内池へ下る(約20分)上る(約30分) |
|
・観光リフト鞍部から室内池へ下る(約30分)上る(約40分) |
|
注5 | 途中で下山の場合 |
・扇沢鞍部から西の原へ下山できます(約60分).3.西の原コース |
|
・風越鞍部から三瓶温泉へ下山できます(約50分).4.女夫松コース |
|
・観光リフト鞍部から東の原へ下山できます(約40分).5.東の原コース |
|
注6 | 緊急避難箇所 |
・男三瓶山の三瓶山頂小屋 |
|
ご参考:YAMAP:まゆみさん |
三瓶山を南側から雄大な三瓶山六峰を望みます 志学展望広場から(標高≒480m) |
三瓶温泉 | 志学展望広場 |
三瓶山 ![]() |
||
絶景スポット | ・ | 山麓の四季 |
左峰 |
鞍部 |
右峰 |
孫三瓶山907m |
風越≒800m |
子三瓶山961m |
三瓶山登山はご注意ください![]() (男三瓶山~犬戻し~ユートピア~兜山~女三瓶山間の登山道) ![]() 通行止めは2020年4月19日解除されました ![]() |
男三瓶山~犬戻し~ユートピア~兜山~女三瓶山の尾根は危険箇所です 犬戻し付近で 2010年10月滑落事故(ヘリで救助)、2012年4月滑落死亡事故が発生しています |
![]() |
三瓶山 携帯電話がご利用いただける登山道:NTTdocomo |
・電波の届かない区間があるようです |
犬戻し | ユートピア | 兜山 |
ホーム | ページTOP |
![]() |
QRコード |