( 室内池 )・リフト

--------------


「三瓶山山開き」
西の原:令和5年4月16日()
8時~9時



三瓶山 登山コース紹介




子三瓶山山頂


子三瓶山山頂
孫三瓶山山頂
大平山山頂
女三瓶山山頂
子三瓶山(こさんべさん)
標高 961m

女夫松(めおとまつ)コース
西の原コース
孫三瓶山(まごさんべさん)
標高 907m

女夫松(めおとまつ)コース
大平山(たいへいざん)
標高 854m

東の原コース
女三瓶山(おんなさんべさん)
標高 957m

東の原コース
名 号(みょうごう)コース

三瓶山 登山コース紹介



子三瓶山山頂


子三瓶山山頂
女三瓶山山頂
子三瓶山(こさんべさん)
標高 961m
西の原コース
女夫松(めおとまつ)コース
女三瓶山(おんなさんべさん)
標高 957m
東の原コース
名 号(みょうごう)コース
   
孫三瓶山山頂
大平山山頂
孫三瓶山(まごさんべさん)
標高 907m
女夫松(めおとまつ)コース
大平山(たいへいざん)
標高 854m
東の原コース

登山道 標高(m) 登山時間

(分)
登頂峰
登山口 山頂 高低差
1.名号コース 600 957 360 90 女三瓶山
1126 530 90~130 男三瓶山
2.姫逃池コース 590 540 80~120
3.西の原コース 460 670 100~140
961 500 80~100 子三瓶山
4.女夫松コース 480 480 70~90
907 430 60~80 孫三瓶山
5.東の原コース 登山道 580 854 270 50~60 大平山
957 380 60~80 女三瓶山
観光リフト
片道10分
リフト山頂
820
854 30 10+10 大平山
957 140 10+30 女三瓶山

・所要時間は大まかな時間です。天候や体力に応じて休憩時間を加算してください
・休憩をしやすい場所を見つけたら早めに休むのが良いですね
登山道 標高(m) 登山時間

(分)
登頂峰
登山口 山頂
1.名号コース 600 957 90 女三瓶山
1126 130 男三瓶山
2.姫逃池コース 590 80~120
3.西の原コース 460 100~140
961 80~100 子三瓶山
4.女夫松コース 480 70~90
907 60~80 孫三瓶山
5.東の原コース 登山道 580 854 50~60 大平山
957 60~80 女三瓶山
観光リフト
片道10分
リフト山頂
820
854 10+10 大平山
957 10+30 女三瓶山

・所要時間は大まかな時間です。天候や体力に応じて休憩時間を加算してください
・休憩をしやすい場所を見つけたら早めに休むのが良いですね
男三瓶山頂1126m
・西暦718年(養老2年) 佐比賣山に外敵(新羅(しらぎ))に対する 烽 (とぶひ)が置かれる(さんべ志学ウエブサイト)
・出雲国風土記の国引き神話では、国引きの綱を繋ぎ止めた杭の山とのことです
・三瓶山の古名は「佐比賣山(さひめやま)」、山麓の佐比賣山神社(いにしえ)を伝えています
ふるさと百名山  集英社50巻の山(2010年発刊)
ヤマラッキョウ  花の百名山登山ガイド(山と渓谷社)
国引き神話  歴史の山100選(山歩きアラカルト)
三瓶山頂小屋  一等三角点百名山(Wiki)
新日本百名山  岩崎元郎さん選定(Wiki)
日本二百名山  深田クラブさん選定(Wiki)
男三瓶山頂1126m
・西暦718年(養老2年) 佐比賣山に外敵(新羅(しらぎ))に対する 烽 (とぶひ)が置かれる(さんべ志学ウエブサイト)

国引き神話の佐比賣山は
国引きの綱を繋いだ杭の山

・三瓶山の古名は「佐比賣山(さひめやま)
山麓の佐比賣山神社(いにしえ)を伝えています

・ふるさと百名山 50号


三瓶山頂小屋(避難小屋)

・新日本百名山 岩崎元郎さん選定(Wiki)
・日本二百名山 深田クラブさん選定(Wiki)

三瓶山5峰一周 26分 しまねっこCH

▲大平山→室内池→孫三瓶山→子三瓶山→男三瓶山→女三瓶山→大平山 

・山ガールが火山の歴史が息づく旅にご案内
【大田市日本遺産】石見の火山が伝える悠久の歴史~”縄文の森””銀の山”と出逢える旅へ~

▲大平山→孫三瓶山→子三瓶山→男三瓶山→女三瓶山→大平山


山頂付近は風が強く吹くため風衝草原(ふうしょうそうげん)です
(眺めが良い山ですが風対策は必須)
天気・雨量・カメラ風 三瓶山の山の天気

山頂付近は常に強風が吹くため風衝草原(ふうしょうそうげん)です(樹木が無く眺めが良い山ですが風対策は必須)
天気・雨量・カメラ風 三瓶山の山の天気

携帯電話・スマホ 
 三瓶山 携帯電話がご利用いただける登山道
携帯電話・スマホ 
 三瓶山 携帯電話がご利用いただける登山道:NTTdocomo


画像等のクリック:別画面で表示


火口湖を囲む5峰登山



市内から北の原~登山道~男三瓶山へ
JR大田市駅
JR大田市駅

さひめ湖
三瓶ダム・さひめ湖

縄文の森
さんべ縄文の森埋没林

北の原
三瓶山 北の原

↓登頂峰をクリックしてください

北の原キャンプ場  

2.姫逃池コース
登山道



 
1.名号コース
登山道



西の原コース

3.西の原コース登山道





  東屋   トイレ
姫逃池コースの東屋   名号コースのトイレ

1.男三瓶山1126m
男三瓶山 避難小屋

子三瓶山
3.子三瓶山961m
室内池(火口湖)
室内池
女三瓶山
2.女三瓶山957m

孫三瓶山
4.孫三瓶907m
大平山
5.大平山854m


西の原コース
5.東の原コース登山道



三瓶観光リフト


4.女夫松コース登山道

 三瓶温泉 




三瓶山頂小屋(必見)


男三瓶山 山頂

・男三瓶山の山頂から少し下った所で西風を避けた場所にあります(正面
・木造平屋建(中二階あり)、室内面積30㎡ (トイレは有りません)
男三瓶山 山頂

・男三瓶山の山頂から少し下った所で西風を避けた場所にあります(正面
・木造平屋建(中二階あり)、室内面積30㎡ (トイレはありません)

三瓶山頂小屋(避難小屋)




室 内 池(むろうちのいけ)(標高≒680m)



西の原コース→扇沢の鞍部(≒850m)→室内池

女夫松コース→風越の鞍部(≒805m)→室内池

室内池←リフト山頂鞍部(≒835m)←東の原コース

室内池←奥の湯峠(≒785m)←大平山←東の原コース


室内池
室内池

・三瓶山の噴火口に雨水や地下水が溜まった火口湖(wiki)
・水の出入する川はなく水位は大きく変わりません

室内池へ


1. 男 (おとこ)三瓶山

 標高1126m 地理院地図

1. 男 (おとこ)三瓶山

 標高1126m 地理院地図
男三瓶山一等三角点 男三瓶山頂1126m 三瓶山頂小屋

一等三角点 男三瓶山頂 1126m 山頂小屋
犬戻しユートピア
ユートピア・犬戻し
尾根伝い男三瓶山へ

滑落事故注意!尾根全景はこちら
西の原コース登山道
西の原コース登山道
姫逃池コース登山道
姫逃池コース登山道
名号コース登山道
名号コース登山道
女三瓶山957m
女三瓶山957m
稜線を登る 姫逃池コースの東屋
標高740mの東屋
名号コースのトイレ
標高700mのトイレ
東の原 観光リフト
登山道・観光リフト
西の原コース登山道 姫逃池コース登山道 名号コース登山道 東の原コース登山道
登山口
3.西の原コース
登山口
2.姫逃池コース
登山口
1.名号コース
登山口
5.東の原コース

西の原 北の原 東の原


2. 女 (おんな)三瓶山

 標高957m 地理院地図

2. 女 (おんな)三瓶山

 標高957m 地理院地図
室内池    女三瓶山頂957m
室の内展望所1分
大平山山頂854m
大平山
5分
東の原コースにある案内板
30分
登山道はやや荒れています




名号コース
標高700mで
女三瓶山(左)

男三瓶山(右)
分岐あり

中国自然遊歩道と同じ道

名号コース

登山道と合流
    
40~50分

東の原コース登山道
東の原コース
登山道
観光リフト
(約10分の空中散歩)


登山道は直進

東の原コース
三瓶山東の原
5.東の原コース 登山口 1.名号コース 登山口
三瓶山北の原
三瓶山東の原

東の原 北の原


3.()三瓶山

 標高961m 地理院地図

3.()三瓶山

 標高961m 地理院地図
子三瓶山頂951m

子三瓶山へ
子三瓶山961m
子三瓶山へ
扇沢の鞍部

西の原コース
風越の鞍部

女夫松コース
 定めの松 さんべ荘付近 
3.西の原コース登山道
登山口
4.女夫松コース登山道
登山口

西の原 三瓶温泉


4.(まご)三瓶山

 標高907m 地理院地図

4.(まご)三瓶山

 標高907m 地理院地図
孫三瓶山頂907m 孫三瓶山頂907m
風越の鞍部      
  女夫松コース
女夫松コース
国民宿舎さんべ荘付近の三叉路
標高480mから標高907mへ登山


4.女夫松コース登山道 登山口

三瓶温泉

・孫三瓶山の標高表示は907mですが、国土地理院では、903mと記されています


5.大平山(たいへいざん)

 標高854m 地理院地図

5.大平山(たいへいざん)

 標高854m 地理院地図
大平山山頂854m

大平山山頂へ
(直進は室の内展望所~室内池へ下る)

大平山
5分
東の原コースにある案内板 右:
女三瓶山
30分
十字路の案内看板

登山道と合流

40~50分
東の原コース登山道

観光リフト
(標高差255m、約10分の空中散歩)

 
5.東の原コース登山道

登山道は直進

リフト乗場は右
東の原コース
東の原から見る大平山
5.東の原コース登山道 登山口(徒歩または観光リフト)
5.東の原コース登山道 登山口
(徒歩または観光リフト)


東の原 観光リフト


6.日影山(ひかげやま)

 標高697m 地理院地図

6.日影山(ひかげやま)

 標高697m 地理院地図
志学から日影山
志学から日影山

・中央の右峰が日影山(以前は左峰) 登山道はありません
・志学下の町から 8月4日日影山は三瓶山で最も旧い山体で、約1.6万年前のデイサイト溶岩とのことです

三瓶温泉


ご参考:三瓶山5峰お鉢巡り紹介


・縦走は右回り、左回りが可能で、縦走して元の地点に戻ることができるのも三瓶登山の魅力です
・北の原からのお鉢巡り(左回り5~6時間)紹介
姫逃池コース案内 名号コース案内

  Start / Gool
  駐車場 トイレ レストラン キャンプ場 バス停
姫逃池コース登山口
標高590m

徒歩
500m
名号コース登山口
標高600m
東屋 740m    林間トイレ 700m
        
男三瓶山
1126m 避難小屋
通行注意
注1
女三瓶山
957m
注2    
(室内池)
680m
扇沢鞍部
850m
観光リフト・鞍部
835m
赤雁山 大平山
854m
注3
子三瓶山
961m
風越鞍部
805m
孫三瓶山
907m

注1 男三瓶山~女三瓶山の峰間は地震で崩落!通行注意です
注2 急な岩場有り(くさり等に捕まりながら下ります)
注3 奥の湯峠、≒830m
注4 室内池に下る(上る)場合:室内池ページ
・扇沢鞍部から室内池へ下る(約30分)上る(約40分)
・風越鞍部から室内池へ下る(約20分)上る(約30分)
・奥の湯峠から室内池へ下る(約20分)上る(約30分)
・観光リフト鞍部から室内池へ下る(約30分)上る(約40分)
注5 途中で下山の場合
・扇沢鞍部から西の原へ下山できます(約60分).3.西の原コース
・風越鞍部から三瓶温泉へ下山できます(約50分).4.女夫松コース
・観光リフト鞍部から東の原へ下山できます(約40分).5.東の原コース
注6 緊急避難箇所
・男三瓶山の三瓶山頂小屋
ご参考:YAMAP:まゆみさん




三瓶山 六峰全景

  (標高)

③子三瓶山(961) ④孫三瓶山(907) ①男三瓶山(1126)
 ⑥日影山(697) ⑤大平山(854) ②女三瓶山(957)
三瓶山 六峰全景 志学展望広場

⑨西の原 ⑧女夫松登山口 ⑫志学上の町 ⑦温泉源泉地
 ⑬志学下の町 ⑩リフト上駅 ⑪東の原8月26日wide

三瓶山 六峰全景 志学展望広場
6峰を拡大

①男三瓶山(1126)
③子三瓶山(961) ④孫三瓶山(907)
温泉源泉地 ⑥日影山(697)
⑤大平山(854) ②女三瓶山(957)
三瓶山 六峰全景 志学展望広場

⑬下の町 ⑩リフト上8月26日Wide

三瓶山 雪の六峰全景 志学展望広場

雪の三瓶山 志学展望広場の積雪は80cm1月4日Wide
三瓶山 雪の六峰全景 志学展望広場

広場の積雪は80cm1月4日Wide

三瓶山を南側から雄大な三瓶山六峰を望みます
志学展望広場から(標高≒480m)

三瓶温泉 志学展望広場

三瓶山 カメラ   
絶景スポット 山麓の四季



子三瓶山から男三瓶山を眺望


子三瓶山から男三瓶山を眺望

肩幅も大きく頼りがいある 男三瓶山1126m
肩幅も大きく頼りがいある
男三瓶山1126m


孫三瓶山から女三瓶山を眺望


孫三瓶山から女三瓶山を眺望

アンテナを伸ばして情報収集役 女三瓶山957m
アンテナを伸ばして情報収集役
女三瓶山957m


女三瓶山から孫三瓶山・子三瓶山を眺望

女三瓶山から

孫三瓶山・子三瓶山を眺望


女三瓶山から孫・子を眺望

左峰
鞍部
右峰
孫三瓶山907m
風越≒800m
子三瓶山961m
子三瓶山は 母よりも4m背が高い



男三瓶山~女三瓶山の尾根



三瓶山登山はご注意ください

男三瓶山~犬戻し~ユートピア~兜山~女三瓶山間の登山道)

通行止めは2020年4月19日解除されました


夏山の終りです
8月26日
紅葉は上部落葉、中腹で盛り
11月1日
女三瓶山から男三瓶山を眺望 女三瓶山から男三瓶山を眺望
痩せた尾根の交互通行
痩せた尾根の交互通行
10月30日 SpotWide
痩せた  尾根道
※危険箇所は待機して交互通行(登山者のマナーですね)

男三瓶山~犬戻し~ユートピア~兜山~女三瓶山の尾根は危険箇所です
犬戻し付近で 2010年10月滑落事故(ヘリで救助)、2012年4月滑落死亡事故が発生しています

・痩せた尾根で浮き石に足を取られたり、岩山では濡れた岩で滑ります

携帯電話・スマホ  三瓶山 携帯電話がご利用いただける登山道:NTTdocomo
・電波の届かない区間があるようです

地理院地図
犬戻し ユートピア 兜山



男三瓶山の中腹から孫三瓶山・子三瓶山を眺望

男三瓶山の中腹から

孫三瓶山と子三瓶山を眺望


男三瓶山の中腹から孫・子を眺望
左峰:孫三瓶山907m、右峰:子三瓶山961m、みごとな釣鐘型のドーム
鞍部:扇沢≒850m
男三瓶山の中腹から孫・子を眺望
 左峰:孫三瓶山907m
右峰:子三瓶山961m
みごとな釣鐘型のドーム 
鞍部:扇沢≒850m


大平山から男三瓶山を眺望


男三瓶山の中腹から孫・子を眺望
赤雁山886m、鞍部:扇沢≒850m、右峰:男三瓶山1126m
男三瓶山の中腹から孫・子を眺望
 赤雁山886m、鞍部:扇沢≒850m
右峰:男三瓶山1126m 

大平山から孫三瓶山と子三瓶山を眺望

大平山から孫三瓶山と

子三瓶山を眺望


男三瓶山の中腹から孫・子を眺望
左峰:孫三瓶山907m、鞍部:風越≒800m、中峰:子三瓶山961m、右峰:赤雁山886m
 左峰:孫三瓶山907m
鞍部:風越≒800m、中峰:子三瓶山961m
右峰:赤雁山886m


ホーム ページTOP