三瓶山西の原 QRコード
埋没林北の原 キャンプ   

西の原山▲頂東の原

 
埋没林北の原 キャンプ   

西の原山▲頂東の原


三瓶山西の原 QRコード



雪の北の原 6月

西(にし)(はら)大 草 原(だいそうげん)



草原(そうげん)でグラウンド・ゴルフ大会(たいかい)です 9月10日Wide

雪の北の原 6月

西(にし)(はら)大 草 原(だいそうげん)



草原(そうげん)でグラウンド・ゴルフ大会(たいかい)
9月10日 Wide


西の原

(ゆる)やかなスロープが(えがく)草原(そうげん)では、(はる)(おとづ)れと(とも)火入(ひい)(おこ)なわれ草原(そうげん)(うし)放牧(ほうぼく)が行われています

・6月末~7月には草原(そうげん)ユウスゲ()黄色(きいろ)(いろどり)草原(そうげん)()えます

天然芝(てんねんしば)利用(りよう)したクロスカントリー(ほか)陸上部(りくじょうぶ)生徒等(せいとなど)強化合宿(きょうかがっしゅく)(きた)(はら)(とも)利用(りよう)されています

樹齢(じゅれい)400(ねん)(さだ)めの(まつ)出発地(しゅっぱつち)にする三瓶登山(さんべとざん)や、万葉集(まんようしゅう)(うた)われた浮布池(うきぬのいけ)()りやボートで(にぎ)っています

駐 車 場(ちゅうしゃじょう)休 憩 所(きゅうけいじょ)(山の駅さんべ)などがあり家族(かぞく)(たの)しめます


標 高(ひょうこう)460~500m、 地理院地図


絶景スポット  カメラ  山麓の 四季
絶景スポット  カメラ  山麓の四季

 三瓶山 西の原の天気
 三瓶山 西の原の天気



駐車場  トイレ  自販機  休憩所  レストラン  バス停


 

山の駅さんべ
草原の憩いの場 休憩所です



山の駅さんべ 山の駅さんべ
店内にはらっぱ図書館があり自由に閲覧できます
(はらっぱに持ち出しもできるとのことです)
山の駅さんべ

山の駅さんべ



 

GLANSCAPE 絶景グランピング


GLANSCAPE

絶景グランピング

期間限定 2023年4月28日~11月26日
三瓶山 グランピング

西の原にグランピングがOPENしました
日本が誇る風景に泊まる贅沢
大自然に心と体を託すグランピングです
詳しい案内はこちらprtimesさん
グランピングがOPENしました
日本が誇る風景に泊まる贅沢
大自然に心と体を託すグランピング
詳しい案内はこちらprtimesさん

 

西の原 火入れ



三瓶山 西の原 火入れ
三瓶山 西の原 火入れ

広大(こうだい)な西の原の一角(いっかく)(33ha)に
火入(ひい)(おこな)って草原生態系(そうげんせいたいけい)保全(ほぜん)維持(いじ)(おこな)われています。 焼けて黒くなった草原は直接光陽を受けて暖かく芽の出が早くなり一瞬の内に緑一色になります。 右の写真は火入れ後の西の原。クロスカントリーのコースが鮮やかに残っています 
三瓶山 西の原 火入れ
・広大な西の原の一角に火入れを行って草原生態系の保全と維持が行われています
・焼けて黒くなった草原は直接光陽を受けて暖かく芽の出が早くなり一瞬の内に緑一色になります 3月28日Wide

三瓶山 西の原 火入れ


三瓶山  春 雪(しゅんせつ)



三瓶山 春雪

三瓶山 春雪
 火入れを終えてからの春雪で山は白く輝きました 
大山隠岐国立公園 三瓶山西の原
 4月14日Wide
三瓶山 春雪

三瓶山 春雪
火入れを終えてからの春雪、山は白く輝きました。4月14日Wide

 

三瓶高原クロスカントリー大会



三瓶山 西の原 三瓶山 西の原

・7月~8月になるとクロスカントリーコースに練習と挑戦。1週1km~2km~3kmを組合わせて草原を走ります
・8月中~下旬には「三瓶高原クロスカントリー大会」が開催され天然芝を選手が駆け抜けます。爽やかな高原は、標高460m~550mの大草原です
三瓶山 西の原
・7月~8月になるとクロスカントリーコースに練習と挑戦。1周1km~2km~3kmを組合わせて草原を走ります
・8月中~下旬には「三瓶高原クロスカントリー大会」が開催され天然芝を選手が駆け抜けます。爽やかな高原は、標高460m~550mの大草原です

三瓶高原クロスカントリー

 

西の原 和牛の放牧



三瓶山 西の原 放牧  草原には牛の放牧が行われています。3月の後半に野焼きが行なわれます。一面焼け野原の草原も若草が芽生えて緑の草原になります。古来から行なわれている牧野管理の一つです
 早春の放牧は、枯れ草の中から芽が出るのが待ちどおしいですね
4月29日Wide
三瓶山 西の原 放牧

・草原には牛の放牧が行われ、3月の後半に野焼きが行なわれます
・一面焼け野原の草原も若草が芽生えて緑の草原になります。古来から行なわれている牧野管理の一つです
・早春の放牧は、枯れ草の中から芽が出るのが待ちどおしいですね。4月29日Wide
西の原 牛の放牧
母牛と子牛も放牧、草を食べれるかな?

和牛の放牧

オキナグサ翁草


オキナグサ オキナグサ

(おきな)白髪(はくはつ)を思わせます 5月13日:花は(うつむ)いて咲きます 4月18日
オキナグサ
オキナグサ

:花は(うつむ)いて咲きます 4月18日
(おきな)白髪(はくはつ)を思わせます 5月13日

オキナグサ

 

ユウスゲ夕萓



三瓶山ユウスゲ保護区 三瓶山ユウスゲ

夕暮れになると黄色の花が咲き始め涼風がユウスゲを揺らします 
ユウスゲ

夕暮れになると濃い黄色の花が咲き始め、涼風がユウスゲを揺らします

ユウスゲ

ヒロハノカワラサイコ


ヒロハノカワラサイコ

花は黄色、5弁花、先は凹状、次々と咲きます
ヒロハノカワラサイコ

花は黄色、5弁花、先は凹状
次々と咲きます


ヒロハノカワラサイコ

 

定めの松(さだめのまつ)



西の原 定めの松  慶長6年(1601)頃に植えた松で、一里塚の基準として定めた松とのことです(一説には旅人や里人が雪道の道標として植えたとも)。推定樹齢は約400年、樹高21メートル 4月29日
三瓶山登山道 西の原コースは、定めの松から草原を経て男三瓶山(1126m)に登る眺めの良いコース
西の原 定めの松

・慶長6年(1601)頃に植えた松で、一里塚の基準として定めた松とのことです
・推定樹齢は約400年、樹高21m、4月29日
・三瓶山登山道の西の原コースは、定めの松から草原を経て男三瓶山(1126m)に登る眺めの良いコースです

定めの松 三瓶山 登山道

 

浮布池(うきぬのいけ)



浮布池

左峰から:男三瓶山(1126m)、子三瓶山(957m)、孫三瓶山(961m)
9月10日
浮布池

左峰から:男三瓶山(1126m)、子三瓶山(957m)、孫三瓶山(961m) 9月10日

ドローン YouTube 島根OA 島根県大田市
ドローン空撮三瓶山(5分)

浮布池(うきぬのいけ)

 

三瓶そば



三瓶そば

浮布池湖畔の圃場から三瓶そばのそば畑 10月1日Wide
三瓶そば

浮布池湖畔の圃場から三瓶そば畑
10月1日Wide

三瓶そば

 

大イチョウのお寺 浄善寺(じょうぜんじ)さん



浄善寺の大イチョウ
浄善寺の大イチョウ

樹齢:推定600年以上、樹高:29.5m、
幹周:地上130cm:9.3m
  :地上 40cm:7.5m


大イチョウの浄善寺さん

 

三瓶山十二勝 (11)




臥 龍 院(がりゅういん)  前権中納言 持 豊

大空に たなびく雲も ふす竜の
寺の名におふ 夕ながめかな


臥 龍 院(がりゅういん) 前権中納言 持 豊

大空に たなびく雲も ふす竜の
寺の名におふ 夕ながめかな
1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
1, 2, 3, 4, 5, 6,
7, 8, 9, 10, 11, 12
起雲山(きうんざん) 臥龍院(がりゅういん) は明治6年に廃寺となり、近くの瑞雲山(ずいうんざん)崇福寺(そうふくじ) に合併されたとのことです

瑞雲山 崇福寺

瑞雲山(ずいうんざん) 崇福寺(そうふくじ)

桜江古文書を現代に活かす会さんに記事があります
臥龍院は「石見銀山領三十三カ所巡り」の十五番札所です
詳しくは十四番札所の「円 城 寺(えんじょうじ)」をご覧ください

 

バス停 三瓶線(石見交通大田営業所)
大田バスセンター→定めの松→三瓶温泉→東の原→三瓶自然館前→青少年交流の家
大田市~西の原までのタクシー料金: NAVITIME
天気・雨量 三瓶山周辺の気象情報三瓶山周辺の気象情報
カーナビの設定:山の駅さんべ(facebook) 0854-83-2053
駐車場の場所:地理院地図

西の原の三瓶山案内看板
西の原の案内板
西

ホームTOP ページTOP
三瓶山 西の原のQRコード
QRコード
QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です