旅行読売11月号の記事を紹介します


47都道府県自慢の「秋の絶景」ガイド

島根大田市 浄善寺の大イチョウ 58p
秋の太陽や照明に照らされて、美しく輝く


イチョウ

 47都道府県自慢の
「秋の絶景」ガイド

島根大田市 浄善寺の大イチョウ
秋の太陽や照明に照らされて、
美しく輝く 58p 


大イチョウ

浄善寺 大イチョウ 2022年11月10日

2022年11月10日10時
上部の一部が色付始めです

浄善寺 大イチョウ 2022年11月17日

2022年11月17日14時(報恩講の休憩時に)
中部が色付始めました

浄善寺 大イチョウ 2022年11月17日

2022年11月17日16時
山門の赤瓦が落葉で黄色に染まり始めました

浄善寺 大イチョウ 2022年11月20日

2022年11月20日11時26分
美しい光景です.色付も鮮やかです.見頃ですね
イチョウは上部(じょうぶ)から紅葉(こうよう)します.樹高(じゅこう)30mの巨木(きょぼく)場合(ばあい)下部(かぶ)(えだ)色付(いろづく)(ころ)には上部(じょうぶ)落葉(らくよう)します.大イチョウ晴天(せいてん)()えます.

浄善寺 大イチョウ 2022年11月20日

2022年11月20日11時32分
落葉で黄色い絨 毯(じゅうたん)です

浄善寺 大イチョウ 2022年11月25日

2022年11月25日14時29分
上部は落葉が少し始まりましたが見頃ですね

イチョウ


浄善寺 大イチョウ

綺麗(きれいに)色付(いろづ)きました。見頃(みごろ)です! 2021年11月20日13時50分
浄善寺 大イチョウ

綺麗(きれいに)色付(いろづ)きました。見頃(みごろ)です


浄善寺大イチョウは2分30秒頃に放映

 YouTube (2分40秒)

大田市観光PR動画フニクリ・フニクラ大田市版

Oda city PR Movie - Japan Funicli, Funicula Oda City


浄善寺大イチョウは2分30秒頃に放映

 YouTube (2分40秒) 大田市
大田市観光PR動画
フニクリ・フニクラ大田市版 
Oda city PR Movie - Japan
Funicli, Funicula Oda City 



浄善寺 大イチョウ

特別ライトアップ当日 2020年11月13日17時
浄善寺 大イチョウ
2020年11月13日17時夕日に映えます
特別ライトアップ当日

同日17時30分~ 特別ライトアップが始まりました
特別ライトアップが始まりました
浄善寺 大イチョウ

浄善寺 大イチョウ

浄善寺 大イチョウ

浄善寺 大イチョウ

・新型コロナウィルスや豪雨災害などの暗いニュースが多かったのですが、地域を明るくする話題としてパワーアップしてライトアップとのことです
・光が輝き荘厳な音が境内に響きました.マスク越しに歓声と拍手、寒さを忘れ心も明るくなりました


ドローン YouTube
龍野清閑 2020/11/17撮影


浄善寺 大イチョウ

本堂で合掌礼拝 お参りしました 2018年11月23日
本堂で合掌礼拝 お参りしました
2018年11月23日

浄善寺 大イチョウ

幹周は地上130cm:9.3m
   地上 40cm:7.5m
解説版から 2018年11月23日

ちょっと寄り道・余談ですが・・・
幹周 9.3mの直径は、2.96m
幹周 7.5mの直径は、2.38m
概ね和室:4畳半(2.7m×2.7m)の太さでしょうか!

浄善寺 大イチョウ

「浄善寺の大銀杏と箏曲 地歌 三絃の世界」終了後 2016年11月19日

浄善寺 大イチョウ

見頃は11月中旬~12月初め 2014年11月24日10時55分
見頃は11月中旬~12月初め
2014年11月24日10時55分

浄善寺 大イチョウ

11月27~28日は10cmの降雪、本堂の前には雪だるまが・・・
2013年11月30日16時


浄善寺 大イチョウ

ライトアップ 2018年11月23日17時26分
ライトアップ


第27回 しまね景観賞 受賞
令和2年2月


イチョウの葉を肥料に栽培! 新たなブランドへ…「浄善寺ネギ」

イチョウ

2019 浄善寺の大銀杏と筝曲・三絃・尺八の世界

2019 浄善寺の大銀杏と

筝曲・三絃・尺八の世界


2019浄善寺の大銀杏と筝曲・三絃・尺八の世界

曲目:編曲 元禄花見踊など12曲 11月23日Wide
演奏者:石橋清宗 (人間国宝 富山清琴直門 生田流筝曲三絃教授 師範)
小村瀧山氏 (都山流大師範 出雲邦楽会会長)
2019浄善寺の大銀杏と筝曲・三絃・尺八の世界

曲目:編曲 元禄花見踊など12曲
演奏者
・石橋清宗(人間国宝 富山清琴直門 生田流筝曲三絃教授 師範)
・小村瀧山氏(都山流大師範 出雲邦楽会会長

2019浄善寺の大銀杏と筝曲・三絃・尺八の世界

演奏に合わせて全員で「ふるさと」を斉唱。本堂にとどろきました

2018 浄善寺の大銀杏と筝曲・三絃・尺八の世界

2018 浄善寺の大銀杏と

筝曲・三絃・尺八の世界


2018浄善寺の大銀杏と筝曲・三絃・尺八の世界

演奏者:石橋清宗 (人間国宝 富山清琴直門 生田流筝曲三絃教授 師範)
小村瀧山氏 (都山流大師範 出雲邦楽会会長)
2018浄善寺の大銀杏と筝曲・三絃・尺八の世界

演奏者
・石橋清宗(人間国宝 富山清琴直門 生田流筝曲三絃教授 師範)
・小村瀧山氏(都山流大師範 出雲邦楽会会長

2018浄善寺の大銀杏と筝曲・三絃・尺八の世界

演奏に合わせて全員で「ふるさと」など2曲を斉唱。本堂に轟きました

イチョウ

三瓶地域の大木・古木の解説版
解説版(三瓶まちづくり委員会)
樹齢:推定600年以上、
樹高:29.5m、
幹周:9.3m(地上130cm)
浄善寺のイチョウはあまりにも巨木のため周辺の田んぼの日陰になることから食料難の戦時中に上部を切り取り日当たりを良くしたとのことです

参考:金言寺の大イチョウ

三瓶地域の大木・古木の解説版 案内板(奥出雲教育委員会)によると伝説樹齢:700年、樹高:33m、幹周:6m
奥出雲町観光協会さん
三瓶地域の大木・古木の解説版
案内板(奥出雲教育委員会)によると伝説樹齢:700年、樹高:33m、幹周:6m
奥出雲町観光協会さん


天然記念物・巨木・古木の一覧
はこちら


2018浄善寺の大銀杏と筝曲・三絃・尺八の世界

バス停近くで「どがなかな~?」は 石見の方言ですね
道端ですが「ほがみ運転はだめですよ!
2018浄善寺の大銀杏と筝曲・三絃・尺八の世界

バス停近くの空き地で
どがなかな~?石見の方言ですね


道端ですが「ほがみ運転は駄目ですよ!

近くのバス停:浄善寺大イチョウ前
バス時刻表:三瓶線(石見交通大田営業所)
大田バスセンター浄善寺大イチョウ前→定の松→三瓶温泉

近くのバス停:浄善寺大イチョウ前
バス時刻表:三瓶線(石見交通大田営業所)

大田バスセンター浄善寺大イチョウ前→定の松→三瓶温泉

sanin titi

YouTube
sanin titi 2017/12/01


YouTube
sanin titi 2017/12/01


 山野山麓に咲く草花一覧 

ホームTOP ページTOP

浄善寺 大イチョウのQRコード
QRコード