↓登山口は画面の下です↓ ![]() |
![]() 画像等をクリック→別画面で表示 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
三瓶山自然林 国指定 天然記念物
(火口湖) 標高≒680m 少量の噴気があり「鳥地獄」と呼ばれる一帯あり ![]() |
![]() 尾根伝いに男三瓶山へ通行注意尾根全景はこちら |
|
![]() 標高961m 地理院地図 |
|||
![]() |
![]() ![]() 女三瓶山 標高957m 地理院地図 ![]() |
||
![]() 標高907m 地理院地図 |
|||
![]() |
|||
大平山 標高854m 地理院地図 |
室内池へ 標高830→680m |
女三瓶山へ 地理院地図 |
(3分) |
室内池へ(下る20分) 室の内展望所(100m) |
(20分) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 「大山隠岐国立公園 三瓶山案内図(環境省・島根県)」の看板
|
合流地点から100m | ![]() |
鞍部の案内版 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
緩やかな登山道 地理院地図 |
観光リフトで登頂(標高≒580mから820mへ:約10分) | |
![]() ![]() |
![]() |
|
登山道を登ります 地理院地図 | 三瓶観光リフト情報 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1.登山口乗場 ~ 山頂乗場 |
![]() 男三瓶山
室内池 ↑
大平山← ↑ →女三瓶山
鞍部で三方に分岐
↑
リフト乗り場上で合流
(~50分) ↗・↑ (約10分)
登山道 ↖・↑ 観光リフト
・東の原駐車場で登山準備を行い「観光リフト付近」の登山口に向かいます
![]() |
![]() |
携帯電話がご利用いただける登山道 NTTdocomo |
利用しずらい箇所があるようです |
山▲頂 | 東の原コース登山口↑ |
![]() 画像等をクリック→別画面で表示 ![]() |
登山道・リフト | 登頂峰や池 | 標高(m) | 登山時間 (分) |
||
登山口 | 山頂 | 標高差 | |||
登山道 | 大平山 | ≒580 | 854 | 270 | 50 |
室内池 | →≒830(鞍部) →≒680(池) |
80 | |||
女三瓶山 | 957 | 380 | 80 | ||
女三瓶山→男三瓶山※2 | 1126 | 550 | 80+70 | ||
観光リフト使用 片道約10分 |
大平山 | リフト終点 ≒820 |
854 | 30 | 10+10 |
室内池 | →≒830(鞍部) →≒680(池) |
10+30 | |||
女三瓶山 | 957 | 140 | 10+30 | ||
女三瓶山→男三瓶山※2 | 1126 | 310 | 10+30 +70 |
登山道・リフト | 登頂峰や池 | 標高(m) | 登山時間 (分) |
||
登山口 | 山頂 | 標高差 | |||
登山道 | 大平山 | ≒580 | 854 | 270 | 50 |
室内池 | →≒830(鞍部) →≒680(池) |
80 | |||
女三瓶山 | 957 | 380 | 80 | ||
女三瓶山→男三瓶山※2 | 1126 | 550 | 80+70 | ||
観光リフト使用 片道約10分 |
大平山 | リフト終点 ≒820 |
854 | 30 | 10+10 |
室内池 | →≒830(鞍部) →≒680(池) |
10+30 | |||
女三瓶山 | 957 | 140 | 10+30 | ||
女三瓶山→男三瓶山※2 | 1126 | 310 | 10+30 +70 |
・所要時間は大まかな時間です。天候や体力に応じて休憩時間を加算してください
・休憩をしやすい場所を見つけたら早めに休むのが良いですね
・女三瓶山→男三瓶山間は要注意!犬戻し付近の尾根全景はこちら(必見)
尾根(犬戻し付近)で滑落死亡事故が発生しました
|
![]() |
バス時刻表:三瓶線・石見交通大田営業所 大田バスセンター→定めの松→三瓶温泉→東の原→青少年交流の家 近くのバス停:東の原(Mapion) |
![]() |
トイレは完備しています |
西 | ||
南 | ![]() |
北 |
三瓶山東の原の案内看板(東) |
ホーム | ページTOP |