北の原満州開拓慰霊碑山口御番所

指 書(ゆびか) き の 名 号(みょうごう)



指書の名号

上人(しょうにん)は 指頭(ゆびがしら)にて「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」としたためる

指書の名号

上人(しょうにん)は 指頭(ゆびがしら)にて「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」としたためる


名号(みょうご)さん

村人達(むらびとたち)野獣(やじゅう)出没(しゅつぼつ)田畑(たはた)()らされて(こま)っていた(とき)に、(たび)(そう)明 光 上 人(めいこうしょうにん)では?と()われている)が、野獣(やじゅう)霊力(れいりょく)により(ちか)づけないようにと(ゆび)(すみ)をつけて、6文字(もじ)名号(みょうごう)巨石(きょせき)()(きざ)まれました
野獣(やじゅう)はその()から姿(すがた)()せなくなりました。村人達(むらびとたち)は「お名号(みょうご)さん」と(しょう)して(した)しみを(つた)えています
北の原から三瓶山に登る登山道の名称に"名号コース"と名付けられて親しまれています


明光上人:wiki

指書名号碑の伝説



指書名号碑の伝説


指書の名号

指書の名号

名 號 石

島根県安濃郡誌から
 三瓶山ノ北麓(山口ヨリ志学ニ通ズル右側)老松ノ下ニ在リ、高サ五尺ノ自然石ニシテ正面ニ、南無阿弥陀仏ノ六字ヲ在シ、右側ニ建永十年トアリ、運筆ノ妙尋常ノモノニアラズ、傅ヘ云フ、明光上人指頭ニテ書セシモノナリト、故ニ通稱之ヲ「指書きの名號」ト呼ブ

 上人ハ出家シテ親鸞聖人ノ弟子ト為リ、建永ノ初年布教ノ為メ中國ニ下リ備後ヨリ出雲ニ入リ、山口村ニ恵日山光林寺ヲ建立ス(同寺由来記ニ由ル)此時信徒の為ニ此石ヲ建テラレタリト


注.島根県安濃郡(wiki)誌 安濃郡役所 大正四年七月七日発行の記事から 
 注.島根県安濃郡(wiki)誌 安濃郡役所
大正四年七月七日発行の記事から 
注.建永十年は「建永元年」と思われる.wikipedia
建永のできごとはこちら


恵日山 光林寺

浄土真宗本願寺派 大田市山口町
恵日山 光林寺

浄土真宗本願寺派 大田市山口町


名 号(みょうごう)(まつ)


名号の松

名号の松

大きく表示


・三瓶山の草原には、
 1.(さだ)めの松(西の原)
 2.駕籠立(かごたて)の松(西の原)
 3.名 号(みょうごう)の松(北の原)
 4.女夫(めおと)松(三瓶温泉)
  の四松は「三瓶山 根掘(ねほ)れの松」として名を馳せました
・名号の松は昭和40年半ばに惜しくも枯れました

昭和45年8月(1970) 三瓶山高原道路:三瓶アイリスライン(wiki)・(gazoo)、開通にともない、二代目に相応(ふさわ)しい松と共に、現在の場所に移転する(地元山口消防団の労力奉仕で移転)
平成3年9月(1991) 台風19号(wiki)りんご台風の強風で二代目の「名号の松」は、根こそぎ倒壊する
松江市で観測史上最大の最大瞬間風速56.5メートルを記録
県内で176億円の被害
島根この100年平成元(1989)年〜平成13(2001)年
平成5年3月(1993) 三代目の「名号の松」を植栽する
平成16年6月(2004) 名号の松に立ち寄り写す
平成28年(2016) 伝説の案内版が設置される光林寺・絆クラブさん
名号(みょうごう)の松は、根掘(ねほ)れの松と呼ばれて有名であったが昭和40年半ばに枯れる
・三瓶山の草原には、
 1.名 号(みょうごう)の松(北の原)
 2.(さだ)めの松(西の原)
 3.駕籠立(かごたて)の松(西の原)
 4.女夫(めおと)松(三瓶温泉)
 の4松は「三瓶山 根掘(ねほ)れの松」として名を馳せましたが枯れました
昭和45年8月
三瓶山高原道路:三瓶アイリスライン(wiki)(gazoo)、開通にともない、二代目に相応しい松と共に、現在の場所に移転する(地元山口消防団の労力奉仕で移転)
平成3年9月
二代目の「名号の松」は、台風19号(wiki)りんご台風の強風で根こそぎ倒壊する
松江市で観測史上最大の最大瞬間風速56.5メートルを記録
県内で176億円の被害
島根この100年 平成元(1989)年〜平成13(2001)年
・平成5年3月
三代目の「名号の松」を植栽する
(写真の松は平成16年6月写)
・平成28年
伝説の案内版が設置される、光林寺・絆クラブさん


天気 三瓶山北の原の気象情報
天気・雨量・カメラ 三瓶山北の原の気象情報

三瓶山登山道  名 号(みょうごう)コース 案内



男三瓶山頂上


名号コース登山口

(ここから400mの所に登山口があります)

三瓶山自然林 名号コース


満州開拓慰霊碑(まんしゅうかいたくいれいひ) 案内


満州開拓慰霊碑
満州開拓慰霊碑
島根県満州開拓関係者連絡会健之
昭和55年8月15日
(指書きの名号の左隣にあります)
満州開拓慰霊碑
満州開拓慰霊碑
昭和55年8月15日
(指書きの名号の左隣にあります)

満州開拓慰霊碑

国引(くにび)きの(おか) 案内


国引きの丘 国引き神話では、国来!国来!と国を引き寄せた綱を杭(佐比賣山)に繋ぎ止めたとのことです。国引きの丘からは島根半島が一望にできます
国引きの丘
・国引き神話では、国来!国来!と国を引き寄せた綱を杭(佐比賣山)に繋ぎ止めたとのことです
・国引きの丘からは島根半島が一望にできます

三瓶自然館の十字路を東の原方面へ400mの場所

国引きの丘

 山野山麓巨岩石の一覧 

Home TopPage