![]() 4月の北三瓶小学校・中学校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ✿校門の桜 2012年4月17日 オキナグサ 児童が保護活動![]() ![]() ![]() 校庭斜面のオキナグサ 4月6日 ![]() ![]() ![]() ![]() プランターからポットに植え替えた苗 今秋草原に移植予定とのこと 4月5日 ![]()
6月の北三瓶小学校・中学校![]() ![]() ![]() 左方の田圃が「お米学習」水田、2017年6月23日 8月の北三瓶小学校・中学校![]() ![]() 2007年8月12日 ![]()
![]() 10月の北三瓶小学校・中学校お米学習の「なだら」 ![]() ![]() ![]() 「お米学習」:もち米を、種籾まき(4月)~田植え(5月)~田の草取り(6月)~稲刈り・なだら架け(9月)、脱穀まで体験し学習します.
児童・生徒が刈り取った稲が「なだら」に干されています 「なだら」は当地の方言ですね 2017年9月26日 ![]() ![]() ![]() 温泉津町の西田地区では「ヨズクハデ」で干されています
「ヨズク」が羽を休めている姿に似ているのが名前の由来
![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() 北三瓶文化祭で児童・生徒の「お米学習」活動が紹介されています(2016年11月13日)、収穫した米はおはぎにしたり(手作り教室)文化祭でお分けしています (左・右)
北三瓶文化祭で餅米とお餅を求め、お餅はおいしくいただきました 2016年11月13日
「ひらもち」は当地の方言ですね
![]() H.30 北三瓶文化祭 (11月11日)![]() オキナグサをふやそう大作戦の展示と発表 ![]() ![]() 育てたオキナグサの苗 ![]() ※ オキナグサは寒くなると葉は枯れますが早春に芽吹きます 1月の北三瓶小学校・中学校![]() ![]() 雪が50cm積った校庭から三瓶山を望みます 2008年1月4日
昭和38年1月の大豪雪では校庭で2.8m積り、生徒が屋根からスキーで滑ったとのこと
男三瓶山から北三瓶口を眺望![]() ![]() ![]() 男三瓶山山頂(1,126m)から北三瓶口を眺望 2016年10月24日
![]() ![]() ![]() 男三瓶山山頂から、北三瓶小学校、中学校を眺望 2011年9月7日
![]() ![]() 校門正面から三瓶山を望む 2007年8月12日
|