本当に上達したい方のためのヴァイオリン教室です
モバイルでは端末を横長にしてご覧ください)
(iPhoneなどで
端末を横長にして画面の左側にブックマークなどの表示が出る場合は
 画面最上部のアドレスバーの左側の青くなっているブック(本)のマークのアイコンをクリックすると消えます
 
生徒さんの感想(Googleへのレビュー) 
 
 主な使用教材  エチュードを中心として~ 
 ⚠️ 注意:エチュードを知っているだけでは上達しません!

 下記のエチュード一覧をご覧になって「この教材を買えば上達できる」と思われるかもしれませんが、
 実はそれが多くの方が陥る落とし穴です。

 なぜなら、これらのエチュードは「どの部分を」「どのように」「どの順番で」練習するかによって
 効果が全く異なるからです。

 例えば、セビシック作品1は「辞書」のような教材で、番号順に学ぶものではありません。
 間違った使い方をすると、時間を無駄にするだけでなく、悪い癖がついてしまう危険性があります。

 イワモト ヴァイオリン教室では、30年以上の指導経験から、
 一人ひとりに最適な箇所を選び出し、効果的な練習方法まで詳しく指導しています。
 「なぜ他の先生は、これらの伝統的教材の正しい使い方を知らないのか?」
 当教室で学ぶと、その答えがわかります。
 本当に上達するエチュード活用法を今すぐ学んでみませんか?

 📖 さらに詳しく知りたい方へ
 『なぜ99%のヴァイオリン学習者が上達しないのか?
  ↑ エチュード以外の教材でも同様の問題が起きる根本的な理由を解説


   教室の詳しいご案内はこちら 


 
 レッスンの際には
 右手の脱力と柔軟に関する練習(含:指弓の練習
 左指の独立と拡張に関する練習(含:ビブラートの練習
 音程の取り方・スケール・エチュード課題曲指導しています

 そして
 課題曲については、その時々で上達につながる名を選択するとともに
 エチュードは、下掲の教本から課題を大量に課すのではなく時には数段や数小節など
 その生徒さんにとって必要な範囲を選び出し重点的に反復練習していただくこと
 初心者から上級者まで無理なく着実に上達できるように指導しています
 

 SEVCIK OPUS 1 PART 1
 (セビシック/セヴィシック/セヴシック/セブシック)

 新しいバイオリン教本 1(音楽之友社)

 新しいバイオリン教本 2(音楽之友社)

 HOHMANN ホーマン ヴァイオリン教本 1~3(全音)

 小野アンナ/ヴァイオリン音階教本

 新しいバイオリン教本 3(音楽之友社)

(なお
 新しいバイオリン教本1~3が“教本”としての位置づけなのに対して
 新しいバイオリン教本4~6が“曲集”としての意味合いが強いため
 新しいバイオリン教本3以降についは教本以外の選曲も含めて
 課題曲を適宜選択しています

 SEVCIK OPUS 8

 SEVCIK OPUS 9

 KAYSER 36 ETUDES
 (カイザー ヴァイオリン練習曲)

 CARL FLESCH SCALE SYSTEM
 (カール・フレッシュ/スケールシステム)

 KREUTZER 42 STUDIES
 (クロイツェル教本)

 RODE 24 Caprices
 (ローデ 24のカプリース)

 DONT 24 Etudes or Caprices,Op.35
 (ドント Op.35)

 PAGANINI 24 CAPRICES
 (パガニーニ/24のカプリース)

 ERNST 6 Mehrstimmige Etuden
 (エンルスト/6つの多声練習曲)

 
 上記が伝統的な教材のなかで比較的よく使うものの一覧ですが
 下記の各種教本についても生徒さんの必要に応じて併用しています。
 

 Basics by Simon Fischer
 (サイモン・フィッシャー/ベーシックス)

 Scales by Simon Fischer
 (サイモン・フィッシャー/スケールズ)

 Double Stops by Simon Fischer
 (サイモン・フィッシャー/ダブル ストップス)

 YSAYE Exercices et gammes
 (イザイ/練習曲と音階)

 Ricci Left-Hand Violin Technique
 (リッチ/左手の為のヴァイオリンテクニック)

 THE HEIFETZ SCALE BOOK
 (ハイフェッツの音階練習)

 THE DOUNIS COLLECTION
 (ザ・ドゥニース・コレクション)

 
 以上が
 レッスンに際して、その進捗(レベル)に応じて用いる
 エチュードを中心とした主な使用教材を列記したものですが
 例えば『遂に見つけた魔法のエチュード!』のように
 それ以外のエチュードも適宜活用しています。

 しかしその何れのエチュードにおいても
 既述のように、課題を大量に課すのではなく時には数段や数小節など
 その生徒さんにとって必要な範囲を選び出し重点的に反復練習していただくこと
 初心者から上級者まで無理なく着実に上達できるように指導しています
 そしてそれは
 趣味で習う一般の方だけでなく、専門家を目指す方や
 音大生 演奏者 指導者の方へのレッスンにおいても同様です。

 併せて
 生徒さんの技術の度合いや習得状況に応じた課題曲を選択すること
 ヴァイオリンの様々な名確実に奏でられるように指導しています
 


 
 なぜ、エチュードを「買っただけ」「知っただけ」では上達しないのか?

 上記のエチュード一覧をご覧になって、どの教材が良さそうかお分かりいただけたでしょうか。
 しかし、ここで重要な事実をお伝えしなければなりません。
 これらの教材は「正しい使い方」を知らなければ、ただの楽譜の集まりでしかありません。
 実際に、当教室には以下のような方々が多く来られます:

 「セヴシックを持っているが、どう練習すればいいかわからない」
 「クロイツェルを1番から順番に弾いているが、全然上達しない」
 「ローデを買ったが、難しすぎて挫折した」

 これは、教材の問題ではなく「使い方」の問題です。
 例えば、セビシック作品1なら、あなたの現在の課題に応じて
 「第○番の○小節目から○小節目まで」を選び出し、
 特定の練習方法で集中的に取り組むことで、短期間で劇的な改善が得られます。

 30年以上、音大生からプロの演奏者まで指導してきた経験から言えることは:
 「正しい指導なしにエチュードを使っても、時間の無駄になるだけ」ということです。

 もしあなたが、これらのエチュードを本当に活用して上達したいなら、
 当教室のレッスンで「本物の指導」を体感してください。
 多くの生徒さんが
 「今まで何をしていたんだろう」
 「もっと早く来れば良かった」と涙ながらにおっしゃる理由を、
 ぜひご自身で確かめてみてください。

 関連記事
 『【東京・狛江のヴァイオリン教室】音程矯正の専門家が教えるエチュード練習のコツ
 
 生徒さんの感想(Googleへのレビュー)
 
ヴァイオリンを奏でる本当の楽しみ    ヴァイオリンの音程の取り方   主な使用教材   レッスン形態 教室の場所 空き状況
プロフィール  レッスンのお問い合わせ   ヴァイオリン関係のお店   ブログ
 
TopPage ヴァイオリン教室(バイオリン教室) ヴァイオリン レッスン 東京都 神奈川県 調布 つつじヶ丘 仙川 狛江 成城学園 登戸
TopPage
 

 
© 1993 - 2025 Kouichi Iwamoto