(モバイルでは端末を横長にしてご覧ください) (iPhoneなどで端末を横長にして画面の左側にブックマークなどの表示が出る場合は 画面最上部のアドレスバーの左側の青くなっているブック(本)のマークのアイコンをクリックすると消えます) |
主な使用教材 |
~THE HEIFETZ SCALE BOOK~
|
ハイフェッツのスケールブック
|
このエチュードには、美しい音色でヴァイオリンを奏でるための大切な課題が含まれています。 しかし、音程が安定しない、弓が思うようにコントロールできないなど、練習で壁にぶつかる方も 多いのではないでしょうか。 イワモト ヴァイオリン教室では、長年の指導経験から得られたノウハウに基づき、 一人ひとりの生徒に合わせた丁寧な指導を行っています。より深くヴァイオリンの技術を習得し、 演奏の幅を広げたいという方は、ぜひ当教室でのレッスンをご検討ください。 教室の詳細を見る |
|
ハイフェッツは 偉大なヴァイオリニストのなかでも その切れ味鋭い演奏技巧において知らぬ者は居ないほどの歴史的名ヴァイオリニストでした。 そしてブログの記事の 『ヴァイオリンの[音階練習]で留意すべき2つのポイントとは?』でも引用したように ハイフェッツは生前、音階(スケール)の重要性を繰り返し口にしており 例えば、少しでも時間があればスケールを復習いたい…ですとか 例えば、その演奏者の実力は、スケールを弾かせれば即座に総てわかる…と言い ハイフェッツは初めて習いに来た学習者などには 次から次に様々な調の音階を色々と弾かせたことが知られています。 そうしたなか 『ハイフェッツのスケールブック(ハイフェッツの音階練習)/THE HEIFETZ SCALE BOOK』では そうした初めて訪れた学習者やゲスト扱いの人達に対して課したやり方ではなく この音階教本を編んだエンドレ・グラナタ氏が序文で述べているように 総てのヴァイオリニストにおいて必修とすべき要素が綴られています。 そして 一見するとその内容は様々な調での単音や重音によるスケールとアルペジオから成り 他の音階教本とは異なる点として、例えば4度の重音のスケールやフラジオレットの音階 さらには左手のピツィカートやトリルでの音階練習などが含まれている点に目を奪われる人が 少なくないと思います。 けれども ハイフェッツは歴史的名教師であったレオポルト・アウアーの弟子で 私も鷲見三郎先生、鷲見四郎先生と、いずれもアウアー直系の先生に長く師事していたこともあり そうした観点でこの音階教本を初めて目にした時 この教本のある課題こそが、そのアウアー派ならではの奥義を伝える音形であることがわかり その課題を真っ先に繰り返し復習ってみました。 すると そこにはハイフェッツが、そして鷲見先生方がそうであった、アウアー直系ならではの響きが聴かれるとともに けれどもそれはアウアー派をアウアー派たらしめる懐古趣味的なものではなく ヴァイオリンという楽器の根本とともに広く普遍的に学ばれるべき最重要な課題でもあるため 私の練習のみならず私のレッスンでは、まず最初にその課題こそを繰り返し指導し練習するようにしています。 よろしければ、こちらもご覧ください。 『ヴァイオリン音階教本』を練習しても音程が改善しない本当の理由 小野アンナ、カール・フレッシュ『スケールシステム』はこう使う |
(上記では 嘗て師事した鷲見三郎先生や、鷲見四郎先生の指導に照らしたことを書きましたが この音階教本で、既述のように私か最も重要だと感じた課題は この音階教本が出版される何年も前から 私が大所高所のみならず個別具体的な内容も指導していただいた板橋健先生においても 「ヴァイオリンの音階教本では、何故それが無いのか?」と仰り続けていたものでした。 そして、これも既述のように その課題を繰り返し復習った際に、そこにはアウアー派直系ならではの響きが聴かれましたが その課題の目指すところは、ヴァイオリン演奏においてより普遍的な技術の修得を目指したもので 例えば その課題の技術的な成果は、パガニーニ/24のカプリースの演奏などでも即効性をもたらすとともに その課題の音楽的な響きは、バッハ/無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ&パルティータを弾いた際にも その完成度を高めてくれるものでした。) |
|
この解説を通して、ヴァイオリン演奏の奥深さを感じていただけたでしょうか。 確かな基礎を身につけ、音楽表現の幅を広げたいとお考えの方は、当教室のレッスンがおすすめです。 確かな技術と深い音楽性を育むため、伝統的なヴァイオリン指導法に基づいたレッスンを提供します。 丁寧な指導により、美しい音色で安定してヴァイオリンを奏でる喜びを体感してください。 教室の詳細を見る |
お問い合わせはこちら |
(前の一覧のページに戻る) |
TopPage |
|
© 1993 - 2024 Kouichi Iwamoto |