モバイルでは端末を横長にしてご覧ください)
(iPhoneなどで
端末を横長にして画面の左側にブックマークなどの表示が出る場合は
 画面最上部のアドレスバーの左側の青くなっているブック(本)のマークのアイコンをクリックすると消えます
  
 
 主な使用教材  

~Ricci Left-Hand Violin Technique~
(リッチ/左手の為のヴァイオリンテクニック)

リッチ/左手の為のヴァイオリンテクニック(Ricci Left-Hand Violin Technique)

リッチ/左手の為のヴァイオリンテクニック
Ricci Left-Hand Violin Technique

このエチュードには、美しい音色でヴァイオリンを奏でるための大切な課題が含まれています。
エチュードは、正しく学べば、左手や右手の技術だけでなく、正しい音程と美しい音色で
演奏できるようになる、まさに、ヴァイオリンの土台を築くのに欠かせない教材です。
そしてこの土台があるかどうかが、将来のヴァイオリン演奏に大きな差を生むのです。

イワモト ヴァイオリン教室ではでは、長年の指導経験から得られたノウハウに基づき、
音程が安定しない、弓が思うようにコントロールできないなど、どのような問題も
一人ひとりの課題を的確に判断し、確実に改善へと導く指導を行っています。
練習の壁を乗り越え、ヴァイオリンの演奏技術を高め、ヴァイオリン本来の美しい音色で
演奏の幅を広げたい方は、ぜひ当教室のレッスンを受けにいらしてください。

   教室の詳しいご案内はこちら 



リッチは
偉大なヴァイオリニストのなかでも
あらゆる難を軽々と弾きこなすヴァイオリニストとして歴史に名を遺しています

そのリッチが考案したこの教本は専ら音階練習のためのものとなっていて
ジュリアード音楽院でも用いられていることを後輩から聞きました。

そしてその構成は
序文でリッチが書いているように、弦楽四重奏の団員の音程の良さにヒントを得ています
具体的には
弦楽四重奏では互いの音を聴き合っているために音程が良くなることから
ヴァイオリン音階練習においても音を聴き合いながら練習することを行う
それも音程が固定されている開放弦との音を聴きながら練習するように考え
開放弦を弾きながら音階やアルペジオを奏でる譜例が掲載されています

けれども
上記のように、掲載されているのはあくまで譜例であり
単一の開放弦との重音音階やアルペジオを行うと勢いハイポジションになってしまい
あまりにも超絶技巧を求める音階練習になりかねません。

そうしたことから
そこに掲げられているのは譜例=考え方が示されているので、その方法を踏襲しつつ
生徒さんのレッスンの際には、極端なハイポジションにならないように工夫すること
音程が固定されている開放弦との関係において、学習者自らが正しい音程確定できる
他に類例のない練習方法を導くことできています
加えて
開放弦との重音音程を取り続けるため、右手(運弓)の練習を兼ねることできています

よろしければ、こちらもご覧ください。
ヴァイオリンの[音階練習]で留意すべき2つのポイントとは?
  ヴァイオリンで音階練習が大切だとよく言われます。
  では一体、何がどのように大切なのでしょうか?
  そもそも、あなたのしている音階練習は、
  本当にヴァイオリンの音階練習なのでしょうか?


 
(上記では
 リッチは多くの難曲を軽々と弾きこなしたヴァイオリニストだと書きましたが
 私のプロフィールにも書いた
 天才ヴァイオリニストにして純正律の重要性を訴えられた玉木宏樹氏の事務所に
 この教本をお持ちしたところ
 「リッチ?あんな音程の酷いヴァイオリニストは居ないだろう」と仰り
 「そんなリッチの音階教本なんか役に立たないだろう(笑)」と笑って
 手に取ろうともされませんでした。
 けれども私が
 「でも、そこまで音程が酷いリッチだからこそ、自らの音程の悪さを何とかしたい
  そうした思いもあって考え出した音階練習方法なのです」と申し上げると
 玉木氏は
 「そうかぁ~、それじゃあ役に立ちそうだなぁ」と仰り
 上記のような構成で作られているこの音階教本をじっくりと眺めていらっしゃいました。)



 
この解説を通して、ヴァイオリン演奏の奥深さを感じていただけたでしょうか。
確かな基礎を身につけ、音楽表現の幅を広げたいとお考えの方は、当教室のレッスンがおすすめです。
確かな技術と深い音楽性を育むため、伝統的なヴァイオリン指導法に基づいたレッスンを提供します。
丁寧な指導により、美しい音色で安定してヴァイオリンを奏でる喜びを体感してください。
 

(前の一覧のページに戻る)
 
 
TopPage イワモト ヴァイオリン教室(バイオリン教室) ヴァイオリン レッスン 東京都 神奈川県 調布 つつじヶ丘 仙川 狛江 成城学園 登戸
TopPage
 

 
© 1993 - 2025 Kouichi Iwamoto