![]() |
||||||||||
(モバイルでは端末を横長にしてご覧ください) (iPhoneなどで端末を横長にして画面の左側にブックマークなどの表示が出る場合は 画面最上部のアドレスバーの左側の青くなっているブック(本)のマークのアイコンをクリックすると消えます) |
||||||||||
プロフィール | ||||||||||
指導理念と略歴 一般の方、音大生 演奏者 指導者の方へのレッスンにて、ヴァイオリン本来の 美しい音と豊かな響きで「本物の音楽」を奏でることを指導しています。 ヴァイオリンをヴァイオリンとして響かせる「音」、すなわち伝統的なヴァイオリン の音程の取り方と、その「音」からいかに「音楽」を創るのかを、実際に海外で スターン、シェリング、メニューイン、ギトリス、カラヤンといった世界的奏者や 大指揮者に直接学んだ経験をもとにお伝えします。 演奏を分析→課題を指摘→解決方法を提示→問題が解決、という一連の繰り返しで 個々の問題を確実に解決。演奏が瞬時に変化するその様子は、周囲から「魔法」の ようだと驚かれます。単に曲を弾き通すだけのレッスンではなく、演奏の質を高め たいという方からご支持をいただいています。 ヴァイオリンとの軌跡 ヴァイオリンを始めたのは、3歳になる前の6月6日(お稽古の日)。 幼稚園の卒園式で、モーツァルト/ヴァイオリン協奏曲第3番第一楽章を サム・フランコのカデンツァでほぼ完璧に演奏する機会がありました。 中学時代からは、室内楽やオーケストラ活動を精力的に行い、友人にレッスン も行うなど、早くから教える側としての経験も重ねました。 大学時代は、NHKの音楽番組にエキストラで参加し、NHK交響楽団を はじめとするプロオーケストラで研鑽。 伝統的な教材等を名教師・平野正雄先生に徹底的に学びながら、ヴァイオリン 製作やメンテナンス技術の知識も深めました。 アウアー派の伝統に連なる本来の奏法を鷲見三郎先生、鷲見四郎先生には13年に わたり師事し、晩年にはアシスタントも務め、指導についての学びも深めました。 バッハの無伴奏で知られる名演奏家ヘンリク・シェリング、豊かな音色と安定 した演奏で世界的に評価されたアイザック・スターンらから直接の指導を受け、 彼らの推薦で渡欧。 ベルリンでは、ヘルベルト・フォン・カラヤンからリハーサルの見学を許可され、 演奏や録音に参加の機会もいただきました。 ロンドンでは、ユーディ・メニューイン先生、パリでイヴリー・ギトリス氏を はじめとする巨匠のレッスンを受け、音楽を探究。ダニエル・バレンボイム氏 によるオーディションを経て演奏経験を重ね、パリ・オペラ座でも約2年間の 演奏を通じて、「音」からいかに「音楽」を創るのかについての学びを深めました。 1993年からイワモト ヴァイオリン教室を主宰。 ヴァイオリンの音程は響きで確定するという伝統的な奏法に基づき、それぞれの 課題を改善しながら、「音」から「音楽」を創り上げるレッスンを行っています。 ヴァイオリンならではの「音」を知れば知るほど見えてくる「音楽」があります。 かつてカラヤン氏のリハーサルなどを通じて学んできた、より深いところでの 「音楽」の素晴らしさ、そして「音」から「音楽」を創り上げていくその魅力を 多くの方に感じていただきたいと願っています。 |
||||||||||
岩本 浩一 | ||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
2020年の発表会での演奏 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
ショートレクチャーでの一コマ | ||||||||||
|
||||||||||
![]() TopPage |
||||||||||
|
||||||||||
© 1993 - 2025 Kouichi Iwamoto | ||||||||||