(モバイルでは端末を横長にしてご覧ください) (iPhoneなどで端末を横長にして画面の左側にブックマークなどの表示が出る場合は 画面最上部のアドレスバーの左側の青くなっているブック(本)のマークのアイコンをクリックすると消えます) |
![]() |
~DONT 24 Etudes or Caprices, Op.35~
|
![]() |
ドント Op.35
|
以下は イワモト ヴァイオリン教室(岩本浩一)で使用する このエチュードに対する私の考え方を記述したもので このエチュードの使い方が学べるものではありません。 イワモト ヴァイオリン教室のレッスンを申し込まれる判断材料として レッスン方針・レッスン形態のページなどとも併せてご覧ください。 |
|
エチュードの難易度として 『クロイツェル教本』や 『ローデ/24のカプリース』を学習し終えた段階の学習者達において ヴァイオリンのより一層高度な技術の習得のために必ず学習されているエチュードが 『ドントのOp.35』です。 また 『ドントのOp.37』が「ドントの易しいほう」 『ドントのOp.35』は「ドントの難しいほう」 『ドントのOp.35』の1番を 「ドントの最初の難しい和音の曲」などと言われることがあります。 そして 『ローデ/24のカプリース』が抒情的であったのに対して 『ドントのOp.35』は、その音形は常に機能的に書かれているため このエチュードをメカニックに捉え 確実に演奏できるようにレッスンすることが 次の段階のエチュードである 『パガニーニ/24のカプリース』に学習を進めるためには不可欠です。 その際 このエチュードにおいても複数の版が出版されていますが ショットから出版されているロスタル先生の校訂譜では 運弓では、弓のどの箇所で、どのような奏法で奏でるべきかという点や 運指では、予め音を準備しておく箇所や、指を一定の位置で保持することで 左手が安定させられる方法などが楽譜上に細かく記載されているので ショットから出版されているロスタル校訂譜でレッスンを行っています。 |
(『ローデ/24のカプリース』が旋律的な面に重きを置いた教材ですが 『ドントのOp.35』は機能的な面に重きを置いた教材であることから ロスタル先生の校訂譜では、 そうした機能的な面にかかわる詳細な指示が記載されています。 そして既出の 『カール・フレッシュ/スケールシステム』 ならびに 『ローデ/24のカプリース』の項目でも書いたように 私が師事した鷲見四郎先生は ロスタル先生や関係者と交流があったことから ロスタル先生の校訂内容に関して色々な観点から学ぶことができました。 そうしたことから ロスタル先生の校訂譜における詳細な指示を踏襲するだけでなく その指示の根底に流れる基本的な考え方を踏まえるようにすることで さらに高度な演奏技術にも対応できるようにレッスンしています。) |
![]() |
![]() (前の一覧のページに戻る) |
![]() TopPage |
|
© 1993 - 2023 Kouichi Iwamoto |