(モバイルでは端末を横長にしてご覧ください) (iPhoneなどで端末を横長にして画面の左側にブックマークなどの表示が出る場合は 画面最上部のアドレスバーの左側の青くなっているブック(本)のマークのアイコンをクリックすると消えます) |
![]() |
~小野アンナ/ヴァイオリン音階教本~ |
![]() |
小野アンナ
|
以下は イワモト ヴァイオリン教室(岩本浩一)で使用する このエチュードに対する私の考え方を記述したもので このエチュードの使い方が学べるものではありません。 イワモト ヴァイオリン教室のレッスンを申し込まれる判断材料として レッスン方針・レッスン形態のページなどとも併せてご覧ください。 |
|
音階練習としては 『新しいバイオリン教本 2』の範囲であれば その教本の音階のページの課題で十分ですが 『新しいバイオリン教本 2』を終了した時点で 『フリマリー バイオリン音階教本』を小野アンナが校訂している 『小野アンナ/ヴァイオリン音階教本』を使用することもあります。 ちなみに 『小野アンナ/ヴァイオリン音階教本』と 『フリマリー バイオリン音階教本』が 異なる音階教本であるかのような記述を見かけることがありますが 『フリマリー バイオリン音階教本』を小野アンナが校訂したものが 『小野アンナ/ヴァイオリン音階教本』です。 また この教本の巻末の小野アンナさんの略歴にも 歴史的名奏者・名教師を多数輩出したレオポルト・アウアーに師事したと書かれており 私が師事した鷲見先生もアウアー直系の演奏方法を学んでいらっしゃいます。 そうしたことから 『新しいバイオリン教本』の編者のお一人でいらっしゃる鷲見三郎先生同様 アウアー派ならではの記載が見られるとともに 小野アンナの校訂したアウアー派ならではの観点についても詳しく伺っているので そうした内容も踏まえつつ、確実な基礎の習得のために活用する目的で 『フリマリー バイオリン音階教本』ではなく 『小野アンナ/ヴァイオリン音階教本』を使用しています。 そして 『新しいバイオリン教本 2』におけるスケールの練習もそうであるように スケールにおける運指(上昇と下降での指の配列の手順や方法の違い)や アルペジオにおける運指(指の維持と離脱におけるスケールとの違い)などに 常に留意しながらレッスンを行っています。 (ただし 最近では海外で出版されたより一層優れた音階教本もあるため 生徒さんの状況によってはそうした音階教本を用いて レッスンを行うことが増えています。) もっとも ブログの記事の『走馬看過!? ヴァイオリンの音程の取り方に気づかない』や 『サイモン・フィッシャー/スケールズ』のページやでも書いたように 音階教本においては ヴァイオリンをヴァイオリンとして奏でるための音形が並んでいるだけで ヴァイオリンをヴァイオリンとして奏でるための音程の取り方や練習方法は 書かれていません。 そのため 時にはスラーを分割して弾かせる以外は ただ単に譜面通りに運指や運弓を行わせる教本としてのみ用いられ ヴァイオリンとしての音程の取り方や練習方法が指導されないばかりか ヴァイオリンとしての音程の取り方や練習方法を知らない指導者まで 現れ始めてしまいました。 そうしたことから ヴァイオリンの音程の取り方のページで記した音程の取り方を踏まえて 音階教本をレッスンすることにより あらゆる曲の演奏に役立つ基礎の習得を目指しています。 よろしければ、こちらもご覧ください。 『実は誰も練習していない?! カール・フレッシュ/スケールシステム(CARL FLESCH SCALE SYSTEM)』 『『センメルヴェイス』に想う、誰もヴァイオリンの音階練習をしていない?! ヴァイオリンの本当の音階練習 音程の取り方』 |
![]() |
![]() (前の一覧のページに戻る) |
![]() TopPage |
|
© 1993 - 2023 Kouichi Iwamoto |