モバイルでは端末を横長にしてご覧ください)
(iPhoneなどで
端末を横長にして画面の左側にブックマークなどの表示が出る場合は
 画面最上部のアドレスバーの左側の青くなっているブック(本)のマークのアイコンをクリックすると消えます
 
Double Stops by Simon Fischer サイモン・フィッシャー タブル ストップス 

~Double Stops by Simon Fischer~
(サイモン・フィッシャー/ダブル ストップス)

Double Stops by Simon Fischer サイモン・フィッシャー タブル ストップス 

サイモン・フィッシャー
ダブル ストップス
Double Stops by Simon Fischer

このエチュードの解説は、イワモト ヴァイオリン教室での指導に基づいています。
詳細な使い方や効果的な練習法を直接学びたい方は、ぜひレッスンをご検討ください。
詳しくはレッスン方針をご覧ください。
 教室の詳細を見る 




Double Stops by Simon Fischer(サイモン・フィッシャー/ダブル ストップス)
ヴァイオリン音階教本として重音練習に特化して作られていて
その特長は2つの点に集約されます。

その第一の特長は
重音の音の取り方における[運指]において
例えば、どちらの音程を先に確定しておいて、残りの音程を調整するか
例えば、前の和音の指を維持したままにして、次の和音の音程を取る
といった練習課題が事細かく挙げられています

また第二の特長は
重音の音の取り方における[音程]において
3度、6度、10度重音で導かれる[差音]を明示し
その[差音]よって重音音程が特定できる譜例が
24の調(12の調の長調と短調)の総てで掲出されています
(オクターブ(8度)については
 [差音]は下の音と同一なため、特に示されてはいません)


そして
既述の[運指]のやり方と[音程]の取り方を踏まえたうえで
上の音の音程に合わせた場合の重音音程の微調整練習
下の音の音程に合わせた場合の重音音程の微調整練習についても譜例を掲げ
24の調の総てにおいてムラなく正しい運指]と[音程]が
誰が行っても再現性があるで正しく学べるように編まれた教本になっています
ヴァイオリン バイオリン 重音 音程 取り方
 
(上掲の譜例の画像はC majorにおける3度の重音音程の取り方の譜例の一部で
  の譜例に示されている矢印が、その重音音程を微調整することを表すとともに
ヴァイオリン バイオリン 重音 音程 取り方
  2の下部に示された黒い音符が、その重音正しい音程で奏でた際に聴こえる[差音]ですが
ヴァイオリン バイオリン 重音 音程 取り方
  その重音正しい音程で奏でた際に聴こえる[差音]は最低限の基準でしかなく
  その[差音]が鳴っている前提で更に必要な最終的な調整方法については
  レッスンの際にお伝えしています

そうした点で
その構成は画期的なものとなっています
その内容は伝統的なヴァイオリンならではの正しい音程を誰もが身に付けられることから
趣味で習う一般の方だけでなく、専門家を目指す方や
音大生 演奏者 指導者の方へのレッスン
でも使用しています。
また
学習者によっては[差音]が聴き取り難い、あるいは聴き取れない、といったケースもあり
そうした場合には『[差音]と[加音](さらに正確に調弦を行うために)』で触れたやり方や
それ以外の手順も踏まえることで[差音]が聴き取れるように指導しています。

ただし
既述のように 誰が行っても再現性があるで正しく学べるように編まれた教本とはいえ
上記の書籍を購入してみたところで、ヴァイオリン音程の取り方がわかっていなければ
その意味するところのみならず、その指示する響きを実際に奏でることは困難であるうえに
上記の書籍で示されたヴァイオリン音程の取り方は最低限のルールでしかありません。

そうしたことから
ルール”としての基準を踏まえたうえでの音程の取り方を示しながら
“最低限”としての基準の先の更なる細かい音程の最終的な確定方法
譜面に基づき一音いちおん説明・確認しながらレッスンしています


ヴァイオリンにおける重音練習
 ややもすると単音の音階に対して“ハモる”ようにもう一方の音を重ねるという
 抽象的なポリシーにおいて曖昧に指導され練習されるばかりであった範疇に対して
 具体的に[差音]を示すこと重音響き確定できるように綴られている点が
 従来に無い音階教本となっています
 けれども
 そのように従来の単音に対して“ハモる”ようにもう一方の音を重ねる場合も
 この教本に示されている[差音]が鳴るように両方の音程取る場合でも
 「響きをよく聴く」「音程を微調整して合わせる」という原理では変わりがありません。
 そうした点で
 単純に[差音]が鳴るか?鳴らないか?
 或いは[差音]を3度、6度、10度の24の調の総てで確定的に奏でられるか?
 という練習方法にばかり目を奪われてしまうのではなく
 響きをよく聴いて音の相互の音程を微調整して調和するように奏でる
 という練習の目的にこそ留意して指導ならびに学習する必要があります。
 またそうした際に
 『ヴァイオリンの重音の音程の取り方 ~その1~』でも触れたように
 単純な電子音の場合には[差音]は聞き取り易いものの、実際のヴァイオリンでは
 倍音や余韻が豊かに鳴れば鳴るほど[差音]はそうした音に埋もれるため
 単純に[差音]のみが目立つ響きであることヴァイオリンの音として好ましくない
 という前提を忘れることなく奏でる必要もあります。)



 
この解説を効果的に活用するためには、適切な指導が欠かせません。
もしこの記事に共感し、さらに確かな技術や深い音楽表現を追求したい
とお考えなら、当教室での指導をぜひご検討ください。
詳細は以下のページからご覧いただけます。
 教室の詳細を見る 

レッスンのお申し込み
 

(前の一覧のページに戻る)
 
 
TopPage イワモト ヴァイオリン教室(バイオリン教室) ヴァイオリン レッスン 東京都 神奈川県 調布 つつじヶ丘 仙川 狛江 成城学園 登戸
TopPage
 

 
 © 1993 - 2024 Kouichi Iwamoto