構造設計講座(擁壁編)
なんと、自動計算できる L型擁壁の構造計算プログラムがboothより、購入出来ます。(価格:800円)
本講座を加筆・再編集した構造設計講座(擁壁編)PDF版がboothより、購入出来ます。(価格:500円)
社内の研修資料にもご利用下さい。
擁壁設計講座の個別指導サービスを開始しました。(平成29年2月5日)(価格:15,000円)
それでは、設計を始めてみましょう。以下の擁壁を例として、設計します。
4.擁壁各部の寸法
まずは擁壁各部の寸法について、説明します。
土の高低差は計画している高低差とします。擁壁天端を地表面よりも上げる場合は必要な寸法を設定します。
次に根入れ寸法ですが、擁壁見付高さの15%かつ35cm以上とする必要があります。ここで対象としている高さ2.0m以下の場合は、35cmとなります。
難しいのは底版長さ、壁厚さ、底版厚さの設定ですが、これは行政庁などが出している擁壁断面図集に合せ、設定します。これはあくまでも仮の寸法で計算しながら、調整していく事になります。
設計例では神奈川県川崎市の宅地開発指針の擁壁断面図集に倣い、以下のように仮に設定しました。
壁厚さ:20cm、底版厚さ:20cm、底版長さ:165cm
壁厚、底版厚ですが、擁壁は土に接している為、通常よりもかぶり厚さを大きくとる必要があります。よって、ダブル配筋とするには20cm以上の厚さが必要になりますので注意が必要です。
※川崎市の宅地開発指針
※これらの擁壁断面図集は一般に良好な地盤条件にて、設定されています。よって、通常はこの形状よりも大きくなります。
【↑ページ先頭へ】
5.土圧の計算
さて、それでは計算に入ってみましょう。まずは土圧の計算です。
土圧を計算するには、「2.擁壁にかかる力」で説明しました通り、4つの要素が係わり、以下の式で計算出来ます。
土の重量による土圧(合力)= Ka × γ × H2 / 2
上載荷重による土圧(合力)= Ka × w × H
Ka:土圧係数、γ:土の比重、H:土圧を受ける高さ、w:上載荷重
さて、ややこしい計算式が出てきましたが、この4つの数値をEXCEL計算シートに入力すれば、自動的に計算が出来ます。
①土圧係数
土圧係数は、0.50とします。
厳密には「2.擁壁にかかる力」で説明しました通り、底版上の土の種類、強度により、この係数は変わりますが、L型擁壁の場合はこの部分を掘削、埋め戻しを行います。よって、元の地盤の強度は余り意味が無くなります。
従って、安全側に考慮し、一般的に0.50とします。また、0.50とするようにとの行政指導もよくあります。
②土の比重
土の比重は、擁壁底版上の土の種類により、以下の数値を使います。
土の種類 | 土の比重(kN/㎡) |
粘性土、シルト | 16 kN/㎡ |
砂質土 | 17 kN/㎡ |
砂礫、砂利 | 18 kN/㎡ |
さて、砂混じり粘土、シルト質砂などと判断に迷うものもあります。これらは、地盤調査結果で○○粘土と書かれているのは粘性土、○○砂と書かれているのは砂質土と判断します。つまり、最後に書かれている土質で区分します。
③上載荷重(地表面載荷重)
上載荷重は宅造法では、5kN/㎡以上となっています。また、木造2階建て住宅程度であれば、10kN/㎡程度です。それ以上であれば、任意に設定します。
通常は最低でも木造2階建て住宅程度を考慮し、10kN/㎡とします。行政指導でも10N/㎡となっている事が多くあります。
④土圧を受ける高さ
土圧を受ける高さはどの部位を検討するかによって、変わります。擁壁全体の安定を計算する場合は背面の
土の天端から、擁壁底版下端になります。壁を計算する場合は背面の土の天端から、壁の根元までになります。
以上の項目の数値をEXCEL計算シートに入力すれば土圧が計算出来ます。
【土圧の計算結果】
【↑ページ先頭へ】
6.擁壁の転倒、滑動の検討
①転倒の検討
擁壁の転倒は左図の検討をします。擁壁は土圧により、底版のつま先(A点)を中心して、回転を起こそうとします。転倒とは回転させようとする力なのでモーメント(kN・m)になります。土圧力に土圧力の中心から、底版のつま先(A点)までの距離をかけた値が転倒させようとする力(転倒モーメント)になります。
この転倒モーメントに対しては、擁壁の重量で抵抗する事になります。擁壁の重量の中心から、底版のつま先(A点)までの距離をかけた値が転倒に抵抗する力(抵抗モーメント)になります。
抵抗モーメントが転倒モーメントよりも大きければ、擁壁は転倒しない訳ですが、擁壁の設計基準として、
転倒に対しての安全率は1.5以上必要となっています。つまり、以下を確認する事になります。
抵抗モーメント/転倒モーメント ≧ 1.5
話がだんだん難しくなってきましたが、転倒を防止するには擁壁の重量を増やすしかありません。つまり、転倒がNGの場合はOKになるまで底版長さを長くする事が必要になります。
詳細な計算式は計算書(EXCEL計算シート)を確認して下さい。この転倒モーメントの計算としては、土圧合力は三角形分布荷重なので合力に高さの1/3をかけた値、上載荷重合力は等分布荷重なので高さの1/2をかけた
値を足したものとなります。また、抵抗モーメントの算出には擁壁各部の重量を算定し、それぞれの中心から、底版のつま先(A点)までの距離をかけたものを合計して、算出します。
②滑動の検討
擁壁の滑動は左図の検討をします。擁壁は土圧(土圧合力と上載荷重合力の合計)により、水平に移動しようとします。
これに抵抗するのは擁壁底版と底版下の摩擦抵抗になります。この力を滑動抵抗と呼びます。
そして、同じく安全率1.5が必要ですので以下を確認します。
滑動抵抗/土圧力 ≧ 1.5
この滑動抵抗ですが、擁壁の重量に底版下の土の種類による摩擦係数μを掛けて算出します。
滑動抵抗(kN) = 擁壁の重量(kN) × 摩擦係数μ
各土質の摩擦係数μは以下の表によります。地盤調査結果に応じた値をEXCEL計算シートに入力して下さい。
土の種類 | 摩擦係数μ |
粘性土、シルト | 0.30 |
砂質土 | 0.40 |
砂礫、砂利、地盤改良 | 0.50 |
滑動を防止するには同じく、擁壁の重量を増やすしかありません。つまり、滑動がNGの場合はOKになるまで底版長さを長くする事が必要になります。
さて、現在、最初に過程しました擁壁底版長さでは、転倒はOKになっていますが、滑動はNGとなっています。底版長さを少しずつ伸ばし、2.10mで滑動がOKになりました。
【転倒、滑動の検討結果】
【↑ページ先頭へ】