| NO | 年月日 | 山名 | 山域 | 付記 |
| 28 | 03.12.27 | 根小屋城址 | 高崎 | 付録一人を加えて散歩に行く。静かで好いところだ。 |
| 27 | 03.12.13 | 獅子岩 | 子持山 | 予定外で屏風岩へ、偶然10年毎3度目の子持山でした。 |
| 26 | 03.12.04 | 茂来山 | 信州東部 | 手軽に登れるいい山、インターネット検索で見つけて行って来ました。 |
| 25 | 03.11.14 | 水沢山 | 榛名山 | 何故か榛名山はあまり行きませんが水沢山は好きな山です。 |
| 24 | 03.10.25 | 城山 | 奥飛騨 | 番外編です。城山展望台から白川郷の合掌造りを見てきました。 |
| 23 | 03.10.23 | 地蔵岳 | 赤城山 | 歩く気は無かったのですがあまり天気が良いので地蔵岳に登ってみました。 |
| 22 | 03.10.17 | 戦場ヶ原 | 日光 | あまり歩かない付録一人を加えた3人で紅葉を楽しんできました。 |
| 21 | 03.10.05 | 平標山 | 上越国境 | Tさんの奥さんに奨められて、稜線にやってきた紅葉に会いに出かけました。 |
| 20 | 03.09.23 | 芳ヶ平 | 草津白根 | のんびりした高原歩き、ナナカマドが見ごろです。 |
| 19 | 03.09.09 | 谷川岳 | 上越国境 | 今年も一度はと思っていた谷川岳にやっと行けました。 |
| 18 | 03.08.29 | 黒檜山 | 赤城 | 赤城山は秋が始まっていました。 |
| 17 | 03.08.11 | 池の平・三方ヶ峰 | 浅間・白根 | たまに晴れても間が悪く中々山へ行けません。曇りですがまたまた池の平と三方ヶ峰です。 |
| 16 | 03.07.02 | 湯の丸山狐平・池の平・三方ガ峰 | 浅間・白根 | 梅雨の晴れ間にTさんご夫妻と、レンゲツツジとコマクサを見に行きました。 |
| 15 | 03.06.29 | 荒山 | 赤城山 | 梅雨の晴れ間を逃すわけには行きません。 |
| 14 | 03.06.20 | 霧ケ峰・八島湿原 | 霧ケ峰 | 霧ケ峰にレンゲツツジを見に行きました。ついでに八島湿原を一周してきました。 |
| 13 | 03.06.12 | 尾瀬ヶ原 | 尾瀬 | 尾瀬の水芭蕉を始めて見てきました。 |
| 12 | 03.06.08 | 弁天山(野反湖) | 浅間・白根 | 弁天山のムラサキヤシオと、六合村が野反湖畔に植えたシラネアオイを見てきました。 |
| 11 | 03.05.28 | 黒檜山 | 赤城山 | 猫岩の上部まで何時ものミツバツツジとゴヨウツツジに会いに行っただけです。 |
| 10 | 03.05.10 | 谷川岳沢出会い巡り | 上越国境 | Tさんご夫妻に誘って頂いてイワウチワに会って来ました。 |
| 9 | 03.05.01 | 立岩 | 西上州 | 元の会社の同窓会、立岩を歩いてきました。 |
| 8 | 03.04.22 | 三国山 | 上越国境 | 春には珍しく晴れて澄み渡った日、谷川連峰を見に行きました。 |
| 7 | 03.04.07 | 吾妻山 | 桐生 | カタクリの便りに誘われてふらふらあちこち |
| 6 | 03.03.31 | 十二ヶ岳 | 小野上 | 13年ぶりに訪れたら林道が出来て手近な山になっていました。 |
| 5 | 03.03.12 | 黒檜山 | 赤城山 | 久しぶりに一人で山頂へ。 |
| 4 | 03.02.28 | 玉原湿原 | 玉原(武尊) | 好天のスノーハイク |
| 3 | 03.02.21 | 荒山 | 赤城山 | 歩かないと歩けなくなりそうな脅迫観念に後押しされて |
| 2 | 03.02.13 | 湯の丸山 | 浅間・白根 | 好天を見定めて妻と二人でスノーハイク |
| 1 | 03.01.09 | 小地蔵・長七郎山 | 赤城山 | 今年の登り初め、例によって赤城山へ、スノーハイク |