関税とは
関税は一般に「輸入品に課される税」として定義されています。
関税は、国庫収入となります。関税が課せられると、その分だけ輸入品のコストが増加し、国産品に対して競争力が低下します。そのため関税の最も大きな役割は、国内産業を保護する場合に適用されます。
話題になっているトランプ関税の日本の自動車に課される割合は、今は25%、この25%は、誰が支払うのでしょうか?
アメリカの輸入業者です。でもその業者は、価格に25%上乗せするでしょうから結局はアメリカの消費者が支払うことになります。
日本車が関税分高くなるので売れなくなり、アメリカ車が売れるようになれば、アメリカの自動車産業保護と雇用確保になります。トランプ大統領の思惑ですが、国民は嬉しいのでしょうか?
そのうえ関税がアメリカの国庫収入になります。 日本車は今まで通りの価格で輸出しても、関税が高くなれば次第に売れ行きが悪くなります。そうなれば日本国内の自動車会社のみだけではなく、自動車産業全体の景気が悪くなり、雇用の確保も危ぶまれます。
どうしても関税を下げてもらわなければ、日本にとって大変なことになります。
永嶋税理士通信の内容についてご質問ご意見のある方はご連絡下さい。
過去の永嶋税理士事務所通信をご覧になる場合は、こちらをクリックして下さい。