さらりーまん♪建売別荘を買う
そこは、良く行く某リゾート地の外れにありました。
今回は親がスポンサーの家族旅行です。
ガソリン スタンドで給油していると「別荘販売中」の看板を発見。
「良いわネ!こんな所に別荘が持てたら。」おねだりモードだ。
『話だけでも聞いてみようか?』
管理事務所で話を聞くと、某総合商社との共同開発で、レストラン、ボート池、パターゴルフ以外にも、
ホテル、ロッジ、プール、ボーリング場の計画がある総合リゾート施設だ。
そうだ!ガイドブックに載っていた あの高そうなレストランだ。
「今回の区画は完売しましたが、モデルハウスが残っています。見ます?」
金持ちはいるものだなー。冷やかし気分で行ってみると、でかい!
間取りで言うと、2LKだが、吹き抜けのリビングは30畳弱。
子供が走り回っている。体育館みたいだ。
ロフトに謎の柱がある。聞いたら、木登りだそうだ。
『リビング、広いですネ』
「ここのリビングを見て、広いリビングを造るオーナーさんが増えてます。」
なるほど、貧乏性の僕には思いつかない広さダ。
しかしシンプルな構造なので、意外と安い。
テラスから山を見ながら、一杯やりたい。
ふと振り返ると、妻も両親も目が輝いていた。

親族会議
別荘は金持ちの物と決めていたが、今回の物件はモデルハウスなので安い。
我が家の全財産(妻のへそくり)を頭金に、親との共有なら可能かも。
維持費は折半と、話はトントン拍子。
なんとなくウキウキ気分で、行け行けGo!Go!
もろもろの手続きを経て、9月には別荘オーナーになっていました。
最初に購入したのが、寝具と電子レンジ。食器は実家で使っていない物を持ちこみました。
それから徐々に買い揃えました。まずはカーテン。
テーブルは、子供はいづれ大きくなるからと8人掛けを買いました。デカ!
我が家には無いソファーも買いました。
誰が支払ったのかは、聞かない事にしています。
次に、邪魔になった幼児用のジャングルジムを持って行きました。
幼稚園のバザーで、家に入らなくて出品されていた滑り台を購入し、感謝されました。
小さなトランポリンも購入しました。
それらはリビング(体育館)に置きました。
更に、ベランダに中古のブランコも買いました。
ちょっとした公園状態です。
天井には、シーリングファンを着けました。
小学生時代、同級生(医者の息子)の応接間でゆっくりまわるシーリングファンは、まるで映画のワンシーンのようでした。
以前に輸入雑貨の店で購入したのですが、天井が低く、箱に入ったままでした。
まさか設置できる日が来るとは!感激です!!!

冬も使えるとのことで、その年の12月に早速トライ。
来てみてびっくり、ともかく寒い。
自宅から持ってきたファンヒータと新規のファンヒータにも着火したが、全く効かない。
天井付近の温かい空気を下そうと、シーリングファンを回すと、風がかえって寒い。
アウトドア用の分厚い防寒具を着て、炬燵に避難。夜は炬燵に足を入れて寝ました。
翌日スーパーに行って段ボールをもらって窓に貼り、少しは温かくはなりましたが、貧乏くさくなりました。
仕方がないので、大型のFFファンヒータと石油タンクを設置してもらいました。
冬も使えるとは、寒冷地用の暖房器具を入れたら使えると言うことだとわかりました。
比較検討もせずに、衝動で買った別荘ですが、満足しています。
標高が1,300m。涼しく、湿度も低いので、虫や雑草に悩まされることはありませんでした。
お金が無かったので、金曜の夜 眠った子供と冷蔵庫の食品を車に乗せて、高速は使わずに下道で行きました。
夜なので意外と早く着きます。
夏は別荘内のプールをオーナー割引で利用。おやつは近所の農家で買ったトウモロコシ。
秋は庭に生る実でジャムを作ったり、染物をしました。
冬は地元のファミリーゲレンデで遊びました。
別荘と言うよりは、週末を過ごす場所。
今で言う週末別荘なので、年間を通じて利用しました。
質素な生活でしたが、充実していました。
また、親とは別居でしたが、別荘があるおかげで一緒の時間が多く、少しは親孝行ができたかな?

- セットアップ
家具、家電を一式揃えるのにお金がかかります。
- 維持費
管理費、固定資産税以外に、電気、ガス、水道料金が行かない月にもかかる。特に、水道料金とプロパン ガスが別荘価格で高い。
また、高原の冬はともかく寒いので、暖房費(灯油と電気代)と、水出し/水抜き、除雪の費用がかかる。
雨の当たる木部の定期的な塗り直し、キツツキが別荘に穴をあけるなどの修理が多い。 - 生活インフラ
夏休みなど長期滞在では、子供が熱を出したり、歯が痛くなることがあるので、病院など生活インフラが重要です。
スーパーマーケットは、車で40〜50分でしたが、長期滞在するGWや夏休みの夕方は渋滞で動けません。 近所のお店は夏期限定営業だったりして、冬も大変でした。 - 電車
夏休みなど長期滞在では、お父さんだけ出勤(涙)。バスや電車が使えると便利です。 我が家では『電車鳩』と言ってました。 - レジャー施設
雨や渋滞の日に、レジャー施設をオーナー割引で利用できると、お得です。 - 平地
眺望の良い別荘地で、隣には別荘が建ちませんでしたが、リビングからは山が見えませんでした。
10年通い、子供が大きくなり、部活や塾に行くようになりました。親も高齢化して、利用頻度が下がりました。 思い切って売りに出したところ、たまたま見に来た人のお孫さんが、滑り台とブランコが気に入り、ご購入となりました。 売れたら、高級ホテルに行こうと話していましたが、一度も行っていません。 何にお金を使うかは、その人の嗜好だと思います。