団塊世代の工作講座  
                              

    

あなたに質問

    あなたに提言

組み立てキットを買い貯めていませんか? その時になったら視力が落ち、手が震えて工作はできません

模型オークションの出品には、出来なくて放出したキットの如何に多いか 大切にとっておいたお宝が二束三文に


 今です!!思い立ったら吉日
もし顔を何かのイメージで残したいなら
写真と似顔絵どちらを選びますか?
 写真(完璧)を求めるなら完成品をどうぞ
 人物の精密像は怖さを感じます

 
似顔絵(雰囲気)を楽しむなら 自分で作りましょう。
 手書き映画看板に優しさを感じませんか

 
小学生に戻って手作り工作始めましょう。
 夢中
になること請け合い!!!

    
Mm図工塾の楽しく続ける為の簡単ルール 
     

1."面倒くさい”は禁句 決して口にしない 
中毒になります!ご用心
2.案ずるより産むが易し 先ずスタートしてみる。 思っているだけではいつまで経っても物は出来ない
3.上手・下手は自分で決めるものです
 他人の意見は参考意見として聞き流そう
 建築家 安藤忠雄氏の言
自分が一番解っている

”批判を怖れず自分の思いを表現せよ”

4.失敗も次回に活かせば失敗ではなくなる あきらめて止めてしまえばそれが真の失敗
5.単純化すれば道は必ず拓ける続けられる SIMPLEに考えよう 千里の道も一歩より    雨垂れ石をも穿つ
6.道具、工具特に刃物は良いものを使おう 良いものを使うと上達が早くなります。
怪我をしなくなります。
出来が違います。

安物買いの銭失い 昔からの諺があります
7.どんな事があってもやり遂げる。途中でやめない。  二度と出来ないかも。






東京では湘南電車 (注)湘南とは神奈川県の藤沢から大磯までの海沿いの地域を表す地域名です NHKぶらタモリより

大阪では湘南型電車と呼ばれました(S25〜S32)

国鉄 80系湘南型電車

詳細は下の画像をクリック↓
湘南顔の特徴は

西急行色200番台 クハ86142他6連

阪神タイガース 18年ぶりのリーグ優勝 六甲おろしをBGMに作りました 
阪神電車の岡田、バース、掛布9000,9300,5500系

詳細は下の画像をクリック↓

阪神電車  9000型6連

模型の車体の大量生産の方法は

神戸市民の自慢は神戸市電 
ミス神戸が添乗する花電車は眩いばかり

詳細は下の画像をクリック↓

神戸市交通局花電車
S44年市制80周年みなとの祭り

 LED300球で光輝きを再現

競合する民鉄優秀車両に国鉄が放った豪華車両 
シティーライナー

詳細は下の画像をクリック↓

シティーライナー
国鉄 117系新快速
100番台 クハ117ー101他6連
独特の全面マスクは製法は
3Dプリンターと同じ原理
豪華な室内も作り込み
新機構パンタスイッチ

新快速を不動のものにした立役者
ブルーライナー

詳細は下の画像をクリック↓

                    ブルーライナー

国鉄153系 新快速 6連

何でも自作しよう
軽量化の試み
        LEDテープライト網棚、
       灰皿、ボックスシート

実車のDNAを受け継ぎました。
高速化に模型で挑戦 架線検査電車


国鉄 クモヤ93000

狭軌鉄道最高速度記録車
昭和35年175km/h記録

空気抵抗の低減(流線型)→効果不明
摩擦抵抗の低減(車軸ベアリングの採用)→効果絶大
軽量化(車体、台車の材質)→効果大
高性能電動機(コアレスモーター)→効果絶大
低重心化(走行時の安定) →間接的に効果あり
結果実車換算速度350km/h達成

アルミカー鱗模様を模型で表現するには錯視効果を使いました


山陽電鉄 3000系 

鱗模様

この電車はアルミ車体のスポット溶接痕を隠すためバフ磨きを車体の側面窓下の全面に掛けました。さらに汚れ防止の為クリヤー塗装を施していました。直径約7cm 1両に3500ヶの鱗を身にまとっています。東急のステンレス車のコルゲート(凸凹)に対してアルミの地金の車体には赤い帯、群青色の社紋車                   番と共に大変オシャレに見えたものでした。


アルミのボディーに鱗模様

立体的に見せるには
鱗の模様をCGで描画

透明フィルムにパターンをプリント、
塗装ボディー上に印刷面を裏側にして貼り付け

           鱗の模様のPCのファイル容量は3.5G
        PCメモリーを限界まで占有。

 

時代の波に翻弄された優等生の変身ぶりを模型で再現 劇的改造ビフォーアフター
阪神電車赤胴車3561型、3061型

 

原型3011型

改造後の3,061型3561型

 

改造の経緯

 3011型は当時の最先端機構を採用、S29に3輌編成5本で登場。
3輌編成→4輌編成→5輌編成に組み替えして混雑対応しましたが
2扉、クロスシート、非貫通正面が運用上障害になり改造される運命に。
赤銅色、 ロングシート、正面貫通扉、 側面3扉、 冷房化等 普通の通勤電車に変身、看板電車も時代の潮流には逆らえることは出来ませんでした。

 写真は昭和42年神戸高速鉄道開通直前の試運転車両 

昭和の風情溢れる”THE電車神戸電鉄デ101型 を模型で再現

神戸電鉄は今年11月開業90周年を迎えます。



神戸電鉄デ101型
昭和40年代の姿

模型で現役時の姿を再現しました


昭和四年生まれの古武士の風情を持った登山電車神戸から名湯有馬温泉へ
晩年はサーモンピンクとグレーのツートンカラーでS40年代まで活躍していました。
101号は構内入換車に改造され廃車されずに今もイベントの際見ることができます。

小部駅(後の鈴蘭台駅)初代駅舎
駅舎は1/50(建築模型のスケール)ミニカーは1/64 電車は1/45(Oゲージスケール)それぞれ規格が異なりジオラマにすると少し落ち着きません。


                                                         




                            

  へ