



出雲の国 |
|
![]() |
安来市 松江市 出雲市 雲南市 奥出雲町 飯南町 |
|
国境の山:
![]() ・石見の国の方言は、広島県や山口県等に似た言葉が多いのが特徴です
・出雲の国の方言は、東北地方の言葉に似た部分があります(
![]() |


| あ | い | う | え | お |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| あーがね あーから あーげなね あーけんね あーじね あーほど あーますず あーましぇんわ |
ありますね あれから あるらしいね ありますからね ありますよ あるほど ありますよ ありませんね |
| 「あー」を「ああ」で強調される | |
| あーらーはい やっきっき |
あいごでしょ じゃんけんぽん |
| あぇけ あいけ |
あらまあ (少し驚いて) # |
![]() |
|
| あえでる | はみでる、溢れ出る |
| あおんだま あおんだまにまくれて |
仰向けに転んで |
| あかて あかてえけませんわ あかくらですわ |
明るくて 夕暮れどき |
| あきちゃ あきちゃな |
あらまあ (少し |
![]() |
|
| あぎゃん あぎゃんこと |
あんな あんなこと |
![]() |
|
| あくだれる あくだれぐち あくだれもん |
にくまれぐち、 |
| あげな、あげに あげか? あげだらか? あげかね? あげこげ あげあげ あげすて あげだわね |
あんな、あんなに あれですか? あれでしようか? あれですよね? あれこれ そうそう そうして そうですね |
| あげ、 こげ、 そげ、 どげ あんな、こんな、そんな、どんな ![]() あげすて、こげすて、そげすーと、どげんこともできーわね すっぱいすてもみげんやにね! |
|
| あご(魚) | →暮らし民具 |
| あさってのほう | とんでもない方向 間違った方向 |
| あさどり あさいどり あさえどり |
アキグミ →暮らし民具 |
| あさほだれ | 朝方に降る雨 |
| あさまだて あさまんがた あさまんだて あさましごと |
朝の間 朝の間 朝の間 朝食前の仕事 |
| あじうり 味瓜 |
マクワウリ(wiki) →暮らし民具 |
| あじがき 味柿 |
→暮らし民具 |
| あじきない | |
| あしたさま あしたんさま あしたばん あしたんばん |
明日の朝 〃 明日の夜 〃 |
| あじゃる あじゃって |
からかう からかって |
| あせだれこだれ | 大汗をかいて |
| あだあだ あだあだすましたわ |
うっかり * |
| あただ あただに 風があただに |
急、 急に、にわかに 風が不意に * 石見でも |
この度はあただなことでー・・・![]() お ![]() |
|
| あだん あだーん あだーん! あっだーん! |
あら(感嘆詞) あらまぁ え!ーほんとう! 強いおどろき * |
![]() |
|
| あとかた あとごろ |
先日、 |
| あとがねわ あどがなてえけませんわ |
物忘れ、記憶にない 忘れぽくなって・・・ |
| あとなし あのさんは後無しで |
後始末がされていない 後始末が悪い |
| あのさん あのし あのしぃ あのす |
あの方、あの人 |
| あばかん あばかんほど |
かなわない 手に負えない 収まらない たくさん、石見でも |
| 「たくさん」の意味に近い言葉には あばかんほど、えっと、うつすほど、くさーほど、しまつがつかんほど、はいてすてーほど、等があります |
|
| あほたれ あほんだら |
大馬鹿者 →だら、だらず |
| あまさぎ(魚) | わかさぎ →暮らし民具 |
| あまる 雷があまる |
|
| あまんぼし あまぼし ちーりんぼ つるんぼす |
つるし柿 # →暮らし民具 |
| あもち あんもち |
餡無しはふらもち →暮らし民具 |
| あらかす 田畑を荒かす |
手入れをせずに放置した田畑や庭など 荒れ放題、石見でも |
| あらけー! あらけーそげに |
あらまあー! 少し驚く、 |
![]() |
|
| あやかす | |
| あやがね あやなし あやがなて |
筋や じゃじゃ |
| あやがわーけりゃ | まかり間違えれば |
横断歩道はね、ちゃんと止まらんとえけんよ![]() あやがわーけりゃ ![]() |
|
| あやくちゃ あやくちゃがねー |
訳がわからん |
| あやふや あやふやなこと云うて | あいまいなこと * |
| あやまち あいまち |
まちがいや失敗、 |
| あん(幼児) あーんすてね |
口を空けること * |
| あんさん あにさん |
兄さん(尊敬) * 石見でも |
| あんじょ | 若い者(下男) * |
| あんじる あんじーわね あんじらし |
心配する 心配しますよ 心配で心配で |
| あんちょまつ ひょうげまつ ほうけまつ |
ばか者 ひょうきん者 ほうけ者 * |
| あんまし | とても、あまりに |
| あんや | 弟妹が兄を呼ぶとき * |
| あ | い | う | え | お |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| 注.「い」は「え」と聞こえることがあります (若しくは「え」に近い発音) ![]() |
|
| いかや いかこい いきたわ いきた? |
行こう 行こうよ(誘う) 行きました 行った?、石見でも |
| いけず えけず いけずご |
いたずら わんぱく いたずらっ子 * |
けー!えけずすてえけんわねー![]() らしがなーわ! ![]() |
|
| いけん、えけん いけんいけん! |
だめ だめだよ! |
| いしこ、えすこ いいしこ えすこだがね |
良い具合 良い状況 良い状態 * わりしこ→悪い具合 |
| いたしい いたしげな |
なやましい、 |
| いついき えつえき えちえき |
いつも、続いて、常に、淀みなく →暮らし民具 |
| いっと、えっと えっと食い |
多量に、多く、十分 |
| いで いでさらえ |
用水路の土砂等を除く作業 * →暮らし民具 |
| いとしげな えとしげな |
|
| いなはで はでば |
稲ハデ、ハデ場 →暮らし民具 |
| いなや いぬる えんだわ |
帰ろう 帰る、戻る 帰られました |
| いびせー | 恐ろしい、 気味が悪い |
| いまんごろ えまんごろ |
今頃 |
| いらくらし えらくらし |
いらいらする むしゃくしゃ |
| えらくらすて運転すーとね! ずこ(事故)になーよ おつらとおつらと ![]() |
|
| いらしじ えらすず |
いじらしい |
| いんや えんや いんやだ いんやだわね |
否、いいえ 違う 違いますね 石見でも * |
| あ | い | う | え | お |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| 注.「う」は「お」と聞こえることがあります (若しくは「お」に近い発音) うずく→おずく |
|
| うずく おずく |
石見でも |
| 痛む症状には、 がある |
|
| うそこき | 嘘つき |
| あのさんはうそこきだわ! | |
| うちねつ ~ でだるーて |
何となく熱があるような(計ると平熱) →暮らし民具 |
| うちのし うちのす |
私の主人(夫) |
| うばる おばる おばーやな |
傷や 石見でも * |
| 痛む症状には、 がある |
|
| うむす おむす |
(米などを) 蒸し暑い * 石見でも →暮らし民具 |
| あ | い | う | え | お |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| 注.「え」は「い」と聞こえることがあります (若しくは「い」に近い発音) えけず子→いけず子 |
|
| えーし ええす いーす |
良い人 |
| えーじね ええずね いいずね |
良いですね |
| えーたい | しょっちゅう、いつも |
| えーやな ええやな いいやな |
良いような |
| えかちーほど ええかつーほど |
もういいと言う程 これでもかと言う程 |
| えがま | まさかり、ちょうの えがまで木をこだくる →暮らし民具 |
| えきてもどぉますわ | 行って帰ります |
| えきゃれ | 切れやすい 向こう見ず |
| えけず いけずご |
やんちゃ子供 いたずらっ子 |
| えけん えけんよ |
いけない |
| えごはご えごはごはぐれて えごすぎはてて |
なにもかも 何もかも済んでから |
| えじ えじだすだわ |
意地 意地を出してね |
| えしこ、いしこ ええしこ えすこだがね |
良い具合、良い状況、良い状態 * わりしこ→悪い具合 |
| えっころ えっぽど |
かなり、 ようやく もう少し、もっと # |
| えっち、いっち | 最も、一番 |
学年で成績がえっちええわね!![]() 注.性的なエッチとは違います 誤解を招かないように注意が必要 |
|
| えっと えっとぐい |
たくさん、多く 大食い |
| だんだんだんだん、あまんぼしをえっとえっと、もらーますてね | |
| えど えどけつ えどんぼう |
尻(おしり) |
| えとしげな えとしげななりして |
可哀想な格好して |
| えなう えなって |
担いで |
| えなげな えなげな天気だわ えなげななりすて えなげなもん |
変な、 変な天気ですね 見苦しい 粗末な物、石見でも |
| えなげなもんだけんね 口に合わんかもすれんよ 食べてごすだわ |
|
| えのー えのる |
帰る(戻る) |
| えのすす | イノシシ(猪) |
| えのすすが |
|
| えまんごろ | 今頃 |
| えもっちぇ よもっちぇ |
分家 * |
| えらくらし えらくらすてえけませんわ |
いらだだしい いらいらする |
| えらしじ えらすず |
いじらしい →えとしげな |
| えろんげな えろんげなえみ えろんげなえろ |
いろいろな 〃 意味 〃 色 |
| えんば えんばと |
石見でも |
| あ | い | う | え | お |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| おいでますわ | いらっしゃいます |
| おうきゃん おうきゃんもん |
大きな 大きな物 |
| おえなおえな | わざわざ |
| おかしげな | 変な、妙な、変わった |
| おかっつあん おやかっつあん |
良家・格式の高い家の奥様 良家・格式の高い家のご主人 |
| おきしき | 好き嫌い |
| おしこみ おすこみ |
|
| おじじ おずず おばば |
おじいさん おじいさん おばあさん |
| おじょる おずよる |
うなる、うなされる |
| おせ おせらいた おせになって |
大人 大人になって 一人前になって 石見でも |
| おぜ おぞい おぞげな |
怖い 恐ろしい 恐ろしそうな * 石見でも |
| やれおぜや!急ハンドル、急ブレーキ おぜげな!怪談にぞんぞがつきますたわ! |
|
| おちらかす ちらかす |
ひっくり返す 撒き散らかす |
| おつらと おちらと おらおらと |
ゆっくりと あわてずに 穏やかに * |
細い道!おつらと運転せんとえけんよ![]() 東出雲おちらと村はこちら ![]() |
|
| おとごし おとこんこ おなごし おなごんこ |
男性 男子、男の子 女性 女子、女の子 |
| おとで おとど おとどい |
兄弟姉妹 * |
| おどら | こいつめ、こいつら、貴様 |
| おべた おべますたわ おべはじけましたわ |
驚ろき恐れる びっくりしました びっくりしてたまげました |
ああおべた!子供が急に飛び出すた![]() あんさんはね!はばすてえけんわね ![]() (怒!) ![]() おつらと運転すーだよ! ![]() |
|
| おみける おむける |
蒸し暑くなる 蒸し暑い ぼやけるとも→ |
| おみゃはん おみゃはんは おみゃはんも |
あなた(敬語) あなたは あなたも |
| おもっしぇ おもっせぇ |
|
| おら おらだん おらだんちゃ |
俺、私、俺たち 私たち |
| おらぼ | 木の枝などの先端 |
| おろち | 大蛇(だいじゃ) |
| おろち→大蛇(だいじゃ) くちなわ→蛇(へび) まもす→蝮(まむし) ![]() ヤマタノオロチ・スサノオ神話 |
|
| おんぼらと | ほのぼのと、 ぼんやり、ゆっくり、温かい |
| か | き | く | け | こ |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| かーかちゃ こぉかちゃ(石見) |
カワラケツメイのお茶 →暮らし民具 |
| かーて こうて |
買って |
| かいさめ かえさめ かえさま |
さかさま、 石見でも |
| かいしき かえしき かえすきなものだ |
全く、さっぱり 打ち消す 全く役に立たないものだ * |
| がい(え)な がい(え)に がい(え)なもん |
強い、丈夫な 立派な、すごい 大きなもの * |
| 石見では→ごうげな、ごうげに | |
| かがち かがつ |
すり鉢 * |
| かぐる | 爪で引っ かきむしる |
| かける かけらかす かけっちょうわ かけや(い)こ |
走る 走っている 競走 |
| がしんけな がしんたれ |
貧相な身なり 貧乏くさい |
| ~かす かけらかす こまらかす だまくらかす |
✕✕を仕向ける 走らせる 困らせる |
| かずむ | (臭いを) |
| かたで かたでつまらん |
最初から 全く |
| かたちんば | |
| かたらだんご(出雲) | →暮らし民具 |
| がっしょ がっしょがけ |
一生懸命 走り競争 |
| かつれる | 食べれない |
| かばち かばちをたたく かばちたれ |
過ぎる口答え 口答え者 * 石見でも |
| がめた がめましたわ |
がっかりしました |
| かやかす 大豆をかやかして |
水に浸しやわらくする 大豆を水に浸して豆腐に |
| がらんどう がらんどうな家 |
家具などが無く広々とした家 * |
| からむま(食) からんま(食) |
→暮らし民具 |
| かわーばんこ かわーやこ |
交互に |
| かわこ | かっぱ えんこー(石見) |
| かわめぎですわね | はた迷惑ですね |
| かんかん | |
| がんじょ がんじょな がんじょもん |
働く、熱心に働く 働き者 |
| がんながんな ぶよぶよ |
痩せた様子 肥満の様子 |
| かんべん | 勘弁では無い # |
| かんらん (野菜) |
キャベツ |
| か | き | く | け | こ |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| きかっしゃたかね きかだったわ |
聞かれましたか? 聞きませんでした |
| きがたえますわ | 気が遠くなります |
| ききあわせ | 問い合せ、情報集め |
| きこ きこな きこに きこはち |
|
| あのさんはきこはられますけんね | |
| きさきさする すわすわしますわ |
さっぱりとした気分 |
| きさんじ きさんじい |
|
| きしゃがわりー きしゃがわるい |
気分が悪い、面白くない、腹が立つ 胸くそが悪い いらいらする、不愉快 * |
| きしゃがわりーてあばかんわね (気分が悪くてかないませんね) |
|
| きじょう きじょうもんですわ |
几帳面 几帳面な方です |
| きぜわし きぜわしげな |
気持ちが急ぐ 性急な |
| きだ | 鰓(魚のえら) |
魚の部位:山形県の魚 国引き神話 |
|
| きちゃない きちゃなげな |
汚い 汚らしい |
| きちょられますかね? きちょられますわ |
来ておられますか? 来ておられます |
| ぎったぎった | ぎゃふん、 |
| あんさん、あのさんを きったぎったいわせーだわね |
|
| ぎっちょ | |
| きてごしないね | 来て下さいね |
| きばる きばんで |
頑張る(励む) 頑張って、精出して |
| きびし | 至って |
| きびしょ きびす |
|
| きぼそ きぼそもん きもがふてー |
臆病者 肝が太い、大胆 |
| ぎようぎ ぎようぎする |
躾をする |
| きょうとい きょていわ |
恐ろしい、 |
| きょうび | 今日、この頃、近頃 |
| きらためる | 品定め、吟味する |
| きんか きんかあたま |
光沢のあるはげ頭 * |
| きんかいも | じゃがいも |
| きんにょ きにょー |
昨日、きのう |
| か | き | く | け | こ |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| くいさし | 食べ残し →暮らし民具 |
| くう くうだわね くわっしゃい くっちゃらかい |
食べる 食べてね 食べてくださいね 食べようではないか |
| ※ 出雲では食べることを「くう」といいます | |
| くーだわ くーだわね こさせーだわ こらんわ |
来てね 来てくださいね 来るように頼む 来ませんね |
| くぎる ふら |
あん無し餅が焦げて 石見でも |
| くじくる | 苦情を言う、 ぐずぐず言う * |
| くずんば くずかずら |
クズ(wiki) |
![]() 国引き神話 ![]() |
|
| くそみそ くそめそ |
何もかも あれもこれも |
| くちなわ | |
| おろち→大蛇(だいじゃ) くちなわ→蛇(へび) まもす→蝮(まむし) ![]() ヤマタノオロチ・スサノオ神話 |
|
| くちまえ | 口先が良い |
くちまえだけんね、きーつけだよ |
|
| くど | →暮らし民具 |
| くどまんど くどまんど小言を |
くどくど しつこく小言を |
| くにこくにこ 国引き神話から |
国よ来い |
| くよし くよす |
ゴミや草などを集めて焼く(煙を出す) ブト等の虫よけの煙 * 石見でも →暮らし民具 |
| くゎいだん | 階段、怪談 |
|
きうぅなくゎいだんですわ おぜげなくゎいだんですわ |
|
| くゎれんわ くゎれませんわ |
たべれません |
| か | き | く | け | こ |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| けー、 あらけー ほんにけー! |
まー、つい、もう あらまあ! あきれた! |
| げしなる | お休み |
| けたぐる けたぐられて痛い |
蹴られて痛い |
| けつまづく | |
| ~ げな あーげな えーげな つまらんげな あったげにですわ |
あるらしい 良いらしい あったそうです |
| げなげなばなし | (根も葉もない)いい加減な話 伝え聞いた話し |
| けやかす きやかす |
火を消す、書いたものを消す →暮らし民具 |
| けわし けわしげな |
忙しそうな |
| けんけん けんけんぱー |
片足跳び (子供の遊び) |
| けんべき けんびき けんべきかぜ |
疲れからくる肩こりや頭痛 疲れからくる疲労 石見でも |
| か | き | く | け | こ |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| ~ごいた ~ごさいた とってごいた お年玉ごさいた |
~してくれた ~もらえた 取ってくれた お年玉をもらえた |
| こうて かーて |
買って |
| ごうら(花) ごーら ごうらん |
ささゆり、 北三瓶のささゆり →暮らし民具 |
| こーでこっぽし こうでこっぽす |
これでおしまい むかし話の終わりの言葉 |
![]() とんとん昔があったげな …お話… …お話… こうでこっぽす ![]() 国引き神話はこちら ![]() ![]() |
|
| こぎゃんこと こぎゃんもん |
こんなこと こんなもの |
![]() |
|
| こげな こげに こげかね? こげだらか? こげこげ こげだわね こぎゃんこと |
こんな こんなに こうですかね? こうですか? こうこう こうですね こんなこと |
あげ、 こげ、 そげ、 どげ![]() あげして、こげして、そげすても、どげにもなーませんわ |
|
| こごみ (山菜) |
クサソテツの若芽 (wiki) →暮らし民具 |
| こさげる 鍋底をこさげて |
こすって落とす こげを取り除く |
こざさは粉雪、だんべらはべた雪![]() 玉雪→粉雪→灰雪→綿雪→餅雪→べた雪→水雪 |
|
| ござっしゃい ごだっしゃい よーござっしゃった |
いらっしゃい いらっしゃい 良く来て下さいました |
| ござなめ ござなめさん |
転じて酒好きで長尻の方 |
| あのさんはござなめさんでね! こまーますわね あんさんはやことつれてえんでね! |
|
| ごし(す)ない ごしなった ごしなーよ ごさえた ごさんかね? ごすだわね ![]() きてごしないね 取ってごすだわ? しちょいてごしない |
ください いただきました もらえますよ もらった もらえませんか? くださいね ![]() 来てくださいね 取ってくださいませんか? しておいてください |
| のって ごしなって だんだん 一畑電車 ご乗車 いただきまして ありがとうございます |
|
| こさえ こすらえ こさえーだわ |
準備をして、整えて、支度 |
| ~ ごせ まってごせ |
ください 待ってください |
| こそばかす こそばしい こそばい こちょばしい(幼) |
くすぐる、 くすぐったい * |
| ごたく ごたくを並べて |
文句をくどくど言う |
| こだくる 木をこだくる |
小さく切る 木を |
| こちょこちょ こちょこちょばなし こちょばい |
くすぐる くすぐったい |
| ごづ、ごぜ(魚) | ハゼ、宍道湖や中海で良く釣れる(島根県) * |
| こづく 石をこずいて |
小さく分ける 石を粉砕(屑)して ※小突くではない * |
| ごっつぉ ごっつぉくったわ |
ごちそう ご馳走食べました 石見でも |
| ごっと ごっとごしぃない ごっとごしなった ごめた |
ことごとく、すべて 全部ください 全部もらいました * 同意語 |
| こづらにくい | |
| ことくそ ことくそんならん |
役に立たない |
| こないだ こなえだ |
この前、この間 |
| こべ こべことで こまいことで |
チビ ちいさなことで |
| こぶら | ふくらはぎ |
| ごぼじ ごぼーじ ごぼず つー |
|
| こぼそらと こぼっそらと |
内緒で、内輪で、小さく |
| ごぼそらと ごすだわね | |
| こまい こまいこといわんと |
小さい、幼い 小さなことにこだわらないで |
| ごめた ごっと |
同意語 |
| ごめたに ごさんかね? ごっと ごさいた |
|
| ごめんけど… | 申し訳ないけれど… |
| ごめんけど・・・ 豆腐かーてきてね | |
| こら、こらー こらええなー こらえしこだわ こらえけんなー |
これは、これはー これは良いなー これは良い具合だわ これは |
| こらえるだわ こらえるだわね こらえてごさっしゃえ こらえてもらーだわね |
がまんする がまんしてね 勘弁(許)していただく |
| こらえっこ | これはどうも # |
| こらほど これしき |
これ程 * |
| こらまたなんだら | これはこれは(驚き) これはどうしたことか! →なんだら |
| こんげ こんげん |
決して * 石見でも |
| さ | し | す | せ | そ |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| さいくにならん さいくになーませんわ |
役にたたない |
| ざいご ざいごだらか |
|
| さいのべ さいのべすてね |
足(脚)を投げ出して座る |
| さえ、さえぼ しんざえ |
|
| さかし さかさま さかまた |
逆、 逆、 |
| さかねじ さかねじくわせる |
反対に |
| さこ、だわ | 谷のゆきずまり、 |
| ざざぶり ざざもり |
どしゃぶり 強い |
| さたする |
|
| ざっかけ ざっけな物置 |
簡素な物置 |
| さでXXXX さでぼろける さでまくれる さでこむ |
強く 強く落ちる 強く転ぶ かき集める さでかき→暮らし民具 |
| ~さばる 虫がさばる 仕事にさばる |
取りつく、始める 虫が取りつく 仕事に着手する * |
| さぶいぼ | |
手に虫がさばってさぶいぼが出ましたわ![]() |
|
| ざまく ざまくな仕事 |
念の入らぬなこと |
| さやぐ さやぎかぜ |
乾く、乾燥する 乾いた風 しとりかぜ→湿った風 |
| さりご さるご |
れんげ (紫雲英、蓮華草) →暮らし民具 |
| さんぐりかえり てんぐりかえし |
とんぼ返り |
| さんご さんごすましたわ |
探し求める |
| さんざりする | さっぱりする すっきりする |
| さんならん | せねばならないこと * |
| さんによ | 清算、支払い |
| さんのじ さんのず | 背中の上の中ほど |
| さ | し | す | せ | そ |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| 注.「し」は「す」と聞こえることがあります (若しくは「す」に近い発音) シジミ(蜆)→スズミ |
|
| しーしび | |
| しいたん | 果物(梨など)の |
| しぇたもんだわ せたもんだわ たいげせたもんだわ |
あきれたものだね どうしょうもない ばかなことを |
| しおけめし しょけめし そけめし そーけめし |
五目ご飯 炊き込みご飯 |
| しかけぶり すかけぶり |
雨が急に降る 本格的な雨→じぶり にわか雨→むらさ |
| じがない | つまらない ばかばかしい 馬鹿げた |
| じがね ずがね |
だらしがない |
| じぎ じぎする じぎなしに |
|
| じくたらし じくだれもん |
だらしない |
| ~しこ、~すこ えすこ、 ええすこ、 わりすこ、 わるすこ、 |
具合・状況 良い具合・状況 悪い具合・状況 |
| 酒をがいに飲んだすこでーたわえがねーわね 車の ![]() |
|
| しごする すごする 魚をしごする |
いじめる、 魚をさばく * 石見でも |
| しこばる すこばって |
意見をきかない |
| しごならじ しごんならじ しごんらなず しごんらなん |
いたずらっ子、 |
| しじしげだわ | 涼しそうですね |
| しじらに じじらに すずらに |
絶え間なく 次々に |
| しじれる じじれる 鍋が ~ |
焼ける、 鍋が |
| じしょう じれい ときかね (民具) |
→暮らし民具 |
| したえきな | 高ぶらない 腰が低い方 |
| しち✕✕ しちぐるう しちこたらし しちめんだな しちもちする しちもとらん |
強調 苦しくもがく しつこい 面倒くさい ぐずぐずする 不十分 |
| しちおれ しつおれ | 雪の重みで折れる |
| しちかち | ぐずぐず 手間取る |
| しちやかましい やかますて |
強くうるさい |
あのさんはしちやまかすてえけませんわ!![]() |
|
| しちょうますたわ しちょうよ しちょきます しちょけ やっちょく やっちょけ |
していました しているよ しておきます しておけ やっておく やっておけ |
| してごしない すてごさんかね |
してください 石見では「してつかーさい」 |
| しとなー | |
| しとる しとりかぜ |
湿る 湿った風 さやぎかぜ→乾いた風 |
| しなくそ ぢなくそ |
でたらめ、いいかげんな、馬鹿げた ⇒「じゃじゃ」へ |
| じねんに ~なおーますわ ~とまーますわ |
次第に、自然に 自然に直ります 自然に止ります |
| しばり、すばり すばりが刺さる |
とげ とげが刺さる |
| しぶき(木) すぶき(木) |
ヒサカキ(wiki) 水しぶきではない 石見では→しびき * |
| じぶり | 本格的な雨 急な雨→しかけぶり にわか雨→むらさ |
| しみる 道がしみて滑る |
|
| しりからげ 尻をからげる |
着物の裾を尻の上にあげて挿むこと * |
| しゃーね | 根性、気力 注意、集中 |
| しゃーね入れて運転せんと事故になーよ! | |
| しゃがむ しゃがんで |
うずくまる うずくまって * |
| しゃきらもない すゃきらがない |
いいかげんな とんでもない くだらんことを |
| しゃくせん | しゃくせんすーじゃないよ! |
| じやじや | じめじめ(湿る) じやじやしてえけんわ |
| しゃしゃこ | でしゃばり しゃしゃり出る |
| じゃじゃ じゃじゃくそ じゃじゃまち じゃじゃもじゃ |
でたらめ、間違い いいかげん、間違い あやなしを言うこと * |
| しゃちこばる しゃちこほばる しゃちこばって |
|
| じゃん じゃんこと じゃんじゃん |
たくさん たくさんなこと たくさんたくさん |
| しゃんしゃん ~せんとえけんわね |
しっかり、はきはき てきぱき |
| じょうずつこうて | お世辞をゆうて |
| じょーつけ じょうつけ |
お |
| しわぐ すわいじゃえけんよ |
石見でも * |
| しんざい さいぼ |
つらら |
| じんど、ずんど じんど奥に ずんど安い |
至極、一番、相当に 最も奥に 一番安い 石見では→ずんど |
| しんまく しんまくなことで |
熱心 辛抱強い |
| さ | し | す | せ | そ |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| 注.「す」は「し」と聞こえることがあります (若しくは「し」に近い発音) すばり→しばり |
|
| ✕✕すーけんね てごすーけんね |
✕✕しますね お手伝いしますね |
| すーだわ すーだわね すーだねーよ ~すーけんね |
しなさい してくださいね してはいけませんよ ~しますね |
| すいちょる すいちょー |
|
| すえる しぇる |
食べ物が (いたむ・腐る) # |
| すかべ すかへ |
音のしないオナラ( |
| すすごめ すすまい えのすす |
|
| すずみ すずみずる |
宍道湖名物 |
| すずらに じじらに |
絶え間なく |
| ずだくる |
くずれる 積荷が |
| すばり、しばり すばりが刺さる |
とげ とげが刺さる |
| すむ、鼻をすむ | 鼻をかむ * |
| すもじ、すもず | ちらし |
| ずるい ずるける ずるけもん |
はかどらない、 |
| すわすわする すはすはする |
肌さむい 寒けがする |
| すわぶる 骨をすわぶる |
しゃぶる、吸う |
| ずんざい じんざいもち |
↓神在餅 ↓ずんざい(出雲) →ぜんざい(京) |
| 佐太神社さんのページ 出雲ぜんざい学会さん |
|
| さ | し | す | せ | そ |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| 注.「せ」は「しぇ」と聞こえることがあります) せたもんだ→しぇたもんだ |
|
| せごた せご田 |
背中 谷の背にある水田 |
| せしこに じゅんびを~ てつだいを~ |
××をしないで 準備をしないで 手伝いをせずに |
| せたもんだ しぇたもんだ たいげせたもんだ |
あんまりだ、とんでもない、あきれた、いい気なもんだ 知れた者だ、けしからん |
| せつい せつうない |
苦しくない * |
| せど | 家の |
| せはしい せはしない |
忙しい、忙しいこと 忙しいことが多い * |
| せぶらかす せぶらかして |
なぶる、 |
| せやせや おらおら |
せかす、急いで、うざ絡み のどか、穏やか |
| せわがない せわーあーませんかね? |
大丈夫ですか? 石見でも |
| ぜわしげな | 忙しそうな 落ち着かない |
| ぜんぜんまる | 二重丸、◎ |
| せんち、せんつ ちょうず |
便所、トイレ |
| せんど せんどころ |
先日、この前、 |
| さ | し | す | せ | そ |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| そーから そーより そーだてて そうから そうより そうだてて |
それから それより だけれども |
| そーどがましい そうど 〃 |
騒がしい、騒動しい |
| そーほど そほど そらほど |
それほど |
| そうき |
ざる * →暮らし民具 |
| そぎゃん そぎゃんこと |
そんな そんなこと |
![]() |
|
| そくう | |
| そけくち しおけぐち |
煮しめ、茶口の煮しめ 塩味な食べ物 |
| そげな そげに そげかね? そげだらか? そげそげ そげだわね そげさかと そげすーか そげすーと そぎゃんこと |
そんな そんなに そうですかね? そうでしょうか? そうそう そうですね そうしょうかと そうしようか そうすると そんなこと |
あげ、 こげ、 そげ、 どげ![]() あげして、こげして、そげすーと、 どげでも一番になれーけんね きばんでやーだよ! |
|
| そっと そろっと そっとして そっとばかり |
少し 少しだけ(静かに) 動かさないで * |
| ぞびく ぞびる ぞびいて |
引きずる 引きずって 石見でも |
| そびれる | まと外れ * |
| そらー そらーええわー そらーえけんなー |
それは それは良いですね それは |
| そらふく そらふきもんで |
うそぶく、とぼける 信用できない方 |
| そらほど そらほどかね |
それほど それほどですか |
| そらやま | 家の上の山 そらやまの畑 |
| そりがあわん | 性格が合わない 根性が良くない |
| それべくだわ | それっきり ・・・になる これでおしまい |
| ぞんぞがつく ぞんぞがさばる |
ぞっとする、身震いがする |
おぞげな話しにぞんぞがついてあばかんわ![]() 横断歩道!子供がいて急ブレーキ! ぞんぞがつきましたわ! ![]() |
|
| た | ち | つ | て | と |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| だーだ? だーだかね? |
|
| だいがわり よがわり |
|
| だいじない | |
| たいたい(幼) | 魚のこと |
| たえがなら たいげなら |
|
| ~だが ~だがー ええてんきだがー |
~ですよね なんだよね 良い天気ですね |
| たかで たかでわかーませんわ |
全く、全然 全くわかりません |
| たけすけて たけすける |
たてかけて たてかける |
| たげた | →暮らし民具 |
| ~だけな ~だげなわね |
だそうだ だそうですね |
| だけん だけんね だけんのー だけんだわね |
だから だからね だからだよ だからですよね |
| だしこ だしこして だしあいこ |
互いにお金(または物)を出し合うこと 出し合って * |
| だしまえ だしもんがおおて |
割り当て物(お金) 出費が多くて |
| ただごめ | うるち米 無料の米ではない |
| たったの たったこーほど |
少しの、 僅かこれほど |
| ただも ただもの ただもん |
引き続き、ひたすら、いつも、度々、毎度、次第に * |
※ ただもただも → 重複はより強調![]() ただものごっつぉさんになーますてね |
|
| だちがい(貝) | カラスガイ * |
| たてる、つめる 戸をたてる 戸をつめる |
戸を閉める 戸を閉める(少し強く) |
| ~だで たべーだで とまーだで 歯磨きすーだで まもーだで やめーだで! |
~なさい 食べなさい 止まりなさい 歯磨きしなさい 守りなさい 止めなさい! |
| だども | だけれども |
| たばこ たばこする たばこすーかね |
注. 石見でも * |
おつらとたばこして安全運転せんとえけんよ![]() くたぶれたなーねまってたばこにしようや ![]() 暑いけんね!ながまってたばこすーだわね ![]() |
|
| たべらや たべらっしゃい |
食べましょう 食べてください |
| たぼれ たぼれにきーつけて |
ぬかるみ ぬかるみに気を付けて |
| だましに だましにえのすすが |
急に、不意に 突然 |
| だら だらず(じ) だらくそ だらでねか よくだら あほんだら |
馬鹿者 馬鹿野郎 馬鹿じゃないか 欲張り屋 大馬鹿者 石見では |
| たらずまい ~をさんずました |
不足したお金や物 |
| だらか? あげだらか? こげだらか? そげだらか? どげだらか? |
✕✕ですか? ✕✕でしょうか? あれ これ それ どれ |
| たわ、だわ さかえだわ |
石見でも |
| たわいがねーわ たわえがなーわ |
つかみ所が無い だらしない 正体がない |
| 酒 よばれてたわえがなーわね | |
| たわす とぎなわ |
束子、たわし |
| だんさん | 誰でもなれそうにない職業の男性 * |
| だんだん | ありがとう ありがとうございます かさねがさね * |
べったーべったーだんだんだんだん![]() いつもいつもありがとうございます |
|
| だんびに たんびたんび |
いつもいつも 石見でも |
| だんべ だんべら だんびら |
べた雪・ぼたん雪 石見では→べたれ |
玉雪→粉雪→灰雪→綿雪→餅雪→べた雪→水雪![]() だんべらはすべーけんね! ![]() おつらと運転せんと事故になーよ ![]() |
|
| た | ち | つ | て | と |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| 注.「ち」は「つ」と聞こえることがあります (若しくは「つ」に近い発音) ちべたい→つべたい |
|
| ちーた、ちった ちーと、ちと ちーとだい、ちとだい ちーとも、ちとも |
少しは 少し 少し位は 少しも |
| ぢがない じがない じなくそ |
馬鹿な! * |
| ちちぎれる | 慌て急ぐ |
あんさん!ちちぎれて運転すーとね![]() 事故になーますず! ![]() おつらと!おつらと! ![]() |
|
| ちぢまーませんわ | まとまりませんわ |
| ちと、つと ちっと、つーと ちっとえけにゃ |
少し 少し |
| ちとなかい つーとなかい |
少しの間 「ちょっこし」より間が長い |
| ちとわて つーとわて |
少しずつ |
| ちばける ちーとつばけて ちばえやこ ちばけちゃえけんわね |
少し急いで ふざけあって 慌てちゃ駄目ですよ |
| ちべたい つべたい |
暖かいは「ぬくい」 |
| ちゃぐち | お茶うけ、 |
| ちゃんと えーちゃんこ(幼) |
正しく、動かない、静止 正しく座すこと正座 |
| ちようかんぼう | 感染性胃腸炎 (吐き気、下痢、発熱など) |
| ちようさいぼ | 笑い者にする |
| ちょうず ちょうずばち せんち、せんつ |
大便所、トイレ 手洗い鉢 |
| ちようだいもん | 贈り物、頂き物 |
| ちょく きいちょく しちょく やっちょく やめちょく | ✕✕しておく |
| ちょこちょこ | 時々・再々 (方言ではありませんが) |
| ちょこちょこ水飲んでたばこせんと日射病になーけんね | |
| ちょちょくさ | そそっかしい、あわて者、先走る、そこつ者、軽率 * |
ちょちょくさすてブレーキとアクセル間違えかけますたわ!![]() おじじ!はやこと免許返納せんとえけんわね ![]() |
|
| ちょっこー ちょっこーごと ちょっこし ちょっこっと ちょとえけにあ ちょっとばかり |
少し 小用 少し 少々 少しで 少しばかり |
| ~ちょったら 歩いちょったら やめちょったら |
いたら 歩いていたら 止めていたら |
| ちょっぱい | いいかげんな 石見でも |
| ~ちょらん しちょらん やっちょらん ちゃんとしちょらん |
いない していない やっていない じっとしていない |
| ~ちょる かぶっちょる しちょる まっちょる やっちょる |
いる かぶっている している 待っている やっている * |
| ちょんぎーす(幼) | キリギリス |
| ちょんちょ(幼) | 小鳥 |
| ちょんぼし ちょんぼす ちょんぼり ちょっぴり |
少し 少しばかり * |
ほんのちょんぼすでもね!![]() 酒よばれたら 運転しちゃえけんよ |
|
| ちんがちんが | 弱々しい、ぎこちない とんがとんが ほんがほんが |
| ちんどばんど | ちぐはぐ、乱れて |
| た | ち | つ | て | と |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| 注.「つ」は「ち」と聞こえることがあります (若しくは「ち」に近い発音?) ![]() |
|
| つー ごぼず ごぼじ |
よだれ 石見でも * |
| つかかってくる つっかかってくる |
反抗してくる |
| つかまえこー つかまえやこ |
鬼ごっこ |
| つぐなる つぐまる |
うずくまる、しゃがむ、座り込む |
| つけごめ ちげごめ かえとぎ かえとび |
返礼する その場で返礼を渡す |
| つどう つどうて |
集まる 集まって |
| つばえる 犬がつばえて |
じゃれる、ふざける、 石見でも * |
| つべたい ちべたい |
冷たい |
| つぼかきさん | 近年は墓掃除役 |
| つまらんもん ちまらんもん |
~もん |
| た | ち | つ | て | と |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| てーさ | (米粉の菓子) |
| でーだで でーだわ でーだわや でらや でらんと |
出なさい 出なさいね 出なさいよ(勧める) 出ようよ(誘う) 出ないと |
| てご ちょんぼすてごすーわ てごさかね |
少し手伝いますね 手伝いましょうか 石見でも * →暮らし民具 |
| でずのかみ でじのかみ |
出ずの神? 家に籠って出てこない人 |
| でたげな でたげでこまーますわ |
でしゃばり 見栄はり 目立ちたがり |
| ててぽっぽ | |
| 今日は財布忘れてててぽっぽですわ どまかされてててぽっぽですわ ![]() |
|
| てにあわん てすこにあわん てくそにあわん |
手に負えない 相手できない 関わりたくない |
| オレオレにてすこにあわんと電話切る | |
| てのこもち | 手わるさ、手で |
| でべそ あのさんはでべそでね |
外出が好きな人 出しゃばり ヘルニア(脱腸)では無い 誤解を招くので注意 |
| てまいれましてね てまえれますてね |
お待たせしました |
| そば屋さんでお客様にそばを出すときに・・・ 「てまいれますてね」 |
|
| てまわし あのさんはてまわしがえーわね |
|
| でられんけんね はいれんけんね |
出られませんよ 入れませんよ |
| てれくらてれくら あのさんはてれくらもんで |
のらりくらり あの方はのらくら者 |
| てれぐれ | 決まったことが時々変わる 何かとうまく行かない まごまごする |
| てんぐーま てんぐりま てんぐるま |
石見でも * |
| た | ち | つ | て | と |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| とうへんぼく | 訳の分からない人 訳の分からないことを言う人 * |
| とうしに とおしに |
いつも、しょっちゅう、度々 石見では→びっしり |
| とえとこ とえーとこ |
遠いところ |
| とぎなし とびなし |
お返しなし えーもんもらたに |
| とぎなわ 研縄 |
たわし 束子 |
| どぎゃん どぎゃんこと |
どんな どんなこと |
![]() |
|
| どげ どげな どげに どげでも どげかね? どげだらか? どげななりして どげだいこげだい どげさっしゃたかね? |
どう どんな どんなに どうしても * どうですか? どうだろうか? どの様な格好して どうにもこうにも どうされましたか? |
あげ、 こげ、 そげ、 どげ![]() あげして、こげして、そげさかと思-ても、どげだいこげだいなーませんわ |
|
| どさくれもん たまたれもん どさくれごと |
堕落・放浪 # |
| どしょうぼねがぬけた | 大いに驚いた * |
| ととろかん | 動かない 伝わらない 石見でも |
| どちめち どちみち どちはんじゃく |
いずれにしても どっちつかず * 石見でも |
| とても とてもできない とてもよい |
どうにもできない はなはだ良い * |
| とばしり とばしりをかぶーて |
しぶきを浴びて |
| どまかす どまかしちゃえけんよ |
|
どまかされてててぽっぽですわ![]() |
|
| とやなし とやもない とやもねー とやばら話 |
途方も無い 根も葉もない いい加減な |
| どやす どやしつける |
|
| とらげて とらげる |
片づけて 片づける |
| どろおとし 泥落す |
田植え終了後の慰労会 |
| とわん てがとわん |
とどかない 手が届かない |
| どんじり どんべ |
最終、最後 いちばん終り * |
| とんがとんが | 痩せて頼りないようす ちんがちんが ほんがほんが |
| どんだくれ わけーもんがどんだくれて |
若い者がだらしない |
| とんとん昔があったげな:むかしむかしその昔 ~~ お話 ~~ ~~ お話 ~~ とんとん昔こっぽす:めでたしめでたし こーで こっぽす:これでおしまい 出雲かんべの里さん ![]() |
|
| な | に | ぬ | ね | の |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| なーなる なーなーますたわ なーならんわね なん✕✕✕ |
無くなる、紛失する 無くなりました 無くなりませんね 強調 |
| なえくる なえくって |
ぐったりする |
| なえる はらがなえる |
元気が無くなる 力が入らない 腹が減る |
| なおらい | ですが近事!ねぎらい(慰労会)に |
| ながおり ながじり ながおりすますてね |
長時間おじゃま 長居しましてね |
| ながし ながしする |
|
| ながまる | 座る→ねまる 横になる→よこしんなる |
| なして なすて |
なぜ、どうして 石見でも |
| なつまめ (野菜) |
そら豆 |
| なにわなもん | 色々な物 |
| なり どげななりして |
姿、形、格好 どのような格好をして |
| なんぎこんぎ なんぎこんぎですわ |
苦心さんたん、手をつくして |
| なんごと なんごとだらか? |
何事でしょうか? |
| なんぞかんぞ なんぞかんぞたのんますわ |
何もかも、あれもこれも 石見でも |
| なんだい なんだいかんだい なんだいなーてね |
なんにも なにもかも 何も無くてね |
| なんたてて なんててかんてて |
何と言っても あれもこれも |
| なんだら なんだらか? あげだらか? なんだねども こらまたなんだら |
何んですか? なんでしょうか? 何もないけれども →こらまた |
| なんのきなし 何んの気なしに |
|
| なんばぎん なんばんぎん |
トウモロコシ |
| なんぼでも なんぼなんでも |
いくらでも 何が何でも |
| なんやかんや |
あれもこれも あれやこれや いろいろと |
| な | に | ぬ | ね | の |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| 注.「に」は「ね」と聞こえることがあります (若しくは「ね」に近い発音) |
|
| にがる | |
| 痛む症状には、 がある |
|
| にき ねき |
そば、根元、近く |
| にげる | |
| 注.是は夜逃げなどのことが思はれて聞きぐるしいから去る又は往くに改めるが良い…後藤蔵四郎 | |
| にょうば にょうぼし にょうばのこ にょうばんこ えーにょばだね |
ご 女の子 女の子 |
| にわかしごと | やっつけ仕事 |
| にわかづけ | 即席漬物、あさづけ |
| にわはきあめ 庭掃き雨 |
にわか雨、少雨、夕立 |
| な | に | ぬ | ね | の |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| 注.「ぬ」は「の」と聞こえることがあります (若しくは「の」に近い発音) ぬくい→のくい |
|
| ぬーたくりゃ ぬーまくりゃ |
塗り重ねれば →暮らし民具 |
| ぬいはり 雨の日のぬいはりごと |
雨の日の針仕事 |
| ぬくい、のくい ぬくてえけんわ ぬくたらすてえけんわ |
温かい 暑くてかなわない * |
| ぬけさく | 智恵の働きに抜け目のある者 * |
| ぬすと のすと |
泥棒 |
| ぬらくら ぬらくらもん |
なまける |
| な | に | ぬ | ね | の |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| ねえわ ねえかね? なんだねども |
無い 無いかね? 何もありませんが |
| ねき はや!ねきにきて |
そば、近く 早く!そばに来て * |
| ねぎ こねると~がでて |
こねると粘り気が出て |
| ねぎめし ねぎーめし |
おにぎり |
| ねしぐる ねしたぐる |
すりつける こすりつける |
| ねじれもん あのさんはねじれもんでね |
ひねくれ者 何かと |
| ねたがえ ねちがえ |
|
| ねたら ねだら |
寝てばかりいる人 |
| ねと きのねと |
根元 木の根元 |
| ねねし あのさんはねねしてね |
しつこい あの方はしつこくて |
| ねまる ねまーだわ ねまらや |
座る 横になる→よこしんなる 腹這いになる→ながまる |
| ねやご | 幼児が眠たいのにぐずっている状態 |
| ねんたて | 眠たくて |
| ねんば ねんぶ |
めだか(魚) |
| な | に | ぬ | ね | の |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| のーて のーてごり |
|
| のーのとした | 心が休まった、ほっとした、緊張から解放された |
| のうなった なーなった |
無くなった |
| のこくそ | おがくず( |
| のぞく のぞいて |
伺う、伺って、おじゃまする 立寄って |
| 戻りしなにのぞいてもらうとよろこびますわ ( |
|
| のつかす はやのつかすだわね |
差し渡す、差し出す 早く渡してくださいね |
| のべつまくなし | 切りが無い いたずらに長い 絶え間なく続く |
| のんのさん(幼) ののさん(幼) |
仏さん |
| は | ひ | ふ | へ | ほ |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| はいごん はいぐん おおはいごん |
はしゃぐ 大騒ぎ、混雑 * |
| はえながし | 出し放し、 |
| はえぬけ | |
| はえる | 流す、流し捨てる # |
| ぱおじ | 夫婦、老夫婦 # |
| はがい はがいて |
歯がゆい じれったい |
| ばくらとする | 落ち着く、 |
| はげら はげらが崩れて |
山肌に草木が無く地面がむき出しなったところ(荒地) |
| はげる、 はげて |
帽子をはげて(かぶる) マスクをはげて(かけて) |
| はこだん ふみだん |
上がりかまち 座敷上がる段 |
| はさげて はさげる |
石見でも |
| はしかい はすかい |
石見でも * |
| はしっちょうますわね | 利発ですね |
| はしま はすま はすまん こばしま |
午後の間食 石見でも * |
| はしる、はする 歯がはしる |
痛む 歯が痛む 石見でも * |
| 痛む症状には、 がある |
|
| はじんがわりい はずんがわりい |
気が進まない |
| はじんこんで はずんこんで はずみこんで |
気をいれて 気持ち込めて 気合を入れて |
| はだかんばら | 裸(はだか) |
| はだしんばし はだすんばしり |
素足 |
| はっとじ(虫) ヘコキムシ(幼) |
カメムシ(wiki) 石見でも |
| はなえる | 始める、取り掛かる、仕度する 石見でも |
| はながこげる | 飽きる、気が重い 機嫌を損ねる |
| はながじ はながず |
匂いがしない |
| はなしんがみ はなすんがみ はなすんぼろ |
鼻をすむ(かむ)紙 # |
| はばしい はばすてえけんわ |
激しい、当たり散らす、収まらない、荒々しい |
| はぶてる | すねる、不貞腐れる |
| はまる 用水路にはまる |
海や川や池などに落ちる・ |
| はえこと はやこと はや! はやはや |
早く 早く 早く! 急いで早く |
はやはやとせかす運転事故のもと![]() おつらと!おつらと! ![]() |
|
| はやす |
包丁で切る 牛蒡を |
| ばやばや ばんやばんや |
乱れ動く 右往左往 |
| はらがさがる | 下痢になる |
| はらがふとーなーますたわ | 満腹になりました |
| はらならすすてね | 食後の(運動や軽作業)をしてね |
| はらふたぎどげかね | 間食いかがですか |
| はらがなえる はらがほそーなる |
腹がへる |
|
はらがなえると はらふたぎにね!芋でもくーだわ |
|
| ばんげ ばんかた あかくら |
夕方、 |
|
おずず!ばんげはね! はやことライトつけて運転せんとえけんよ! |
|
| ばんごしらえ | 夕食の支度 |
| ばんじまして ばんずましてね |
こんばんは 夕暮れ時の挨拶 |
| はんぼ(半簠) めしつぎ |
底の浅い飯びつ * |
| は | ひ | ふ | へ | ほ |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| 注.「ひ」は「ふ」と聞こえることがあります (若しくは「ふ」に近い発音?) 飛行機(ひこうき)→ふこうき |
|
| ひっちゃくる | 無理やり取り上げる |
| さいふをかかさんにひっちゃくられてててぽっぽですわ | |
| ひとやま ふとやま |
人が集まっている 人だかり、集団 |
| ひなたばこ ふなたばこ |
日光浴 たばこ⇒休憩 * |
| ひなん ふなん |
|
| ひまぐらし ふまぐらす |
|
| ひもおとし ふもおとし おびなおし |
数え年4歳の子供(男女共)の健康と成長を祝う |
| ひょうげまつ あんちょまつ |
ひょうきん者 ばか者 * |
| ひよっとすりゃ ふよっとすりゃ |
もしくは あるいは * |
| ひらべった ふらべった |
|
| ひらもち ふらもち |
平餅(餡なし餅) |
| びんぼたら びんぼだれ |
貧乏な者 |
| は | ひ | ふ | へ | ほ |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| ふーまで ふーめし ふーから ふーたばこ |
昼まで 昼飯 昼から 午後の |
| ふぇーこらふぇーこら | ぺこぺこ頭を下げる |
| ふがなえちんち ~ 草取り |
一日中 一日中草取り |
| ふがわりい ふーがわりい |
|
| ふくれる ふくれちょうかね |
腹を立てる、怒る、 |
| ふつごもね ふつごだわね |
とんでもない とんでもないですね |
| ふてご(子供) | ふてぶてしい子供 |
| ふてぶー ふてぶる |
※ふて腐るではない |
| ぶと(吸血虫) | ブユ:wiki、噛まれると痒くなる くよし:ブユ等の虫よけ |
| ふまいつぎ | キャタツ |
| ふらもち ひらもち 平餅 |
※ 餡入りはあもち 石見では→ひらもち |
| ふろって | |
| ふろふろする | がつがつする(食) 風呂に入るではない |
| は | ひ | ふ | へ | ほ |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| 注.「へ」は「ふぇ」と聞こえることがあります(若しくは「ふぇ」に近い発音?) | |
| へがむ ふぇがむ |
曲がる、ゆがむ、へこむ |
| へごむ、へずむ へごませる へしゃげる |
凹にする |
| へたばる へたくなる |
座す、すわる、体力や気力が尽きて座りこむ |
|
くたぶれたなーへたばってたばこすーだわ
|
|
| べったー べったーべったー |
何時も何時も 毎度毎度 |
べったーべったーだんだんだんだん![]() いつもいつもありがとうございます |
|
| べったし べったり |
常に、くっつく |
| ぺったん | めんこ 子供の遊び |
| へばる へばって |
息を止めてりきむ(力を出す) |
| べべんこ べんこ |
|
| へらへーと | やたらと 多いことの強調 |
| へんがえ へんがえし |
変更、取り消し |
| あのさんはね、へんがえへんがえでやーませんわね | |
| へんじょこんご | つべこべ言う ぶつぶつ言う 理屈が多い 文句が多い # |
| へんたら ふぇんたら |
頑固で片意地者 |
| べんちゃら べんちゃらこいて |
ごますり ごますり言うて |
| べんとうがら ✕✕がら |
空の弁当箱 空箱 |
| は | ひ | ふ | へ | ほ |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| ぼいしゃげる ぼえちゃげる |
(勢いよく)追いかける |
| ほいた、ほいと 「目ぼいと」 |
目にできるもらいもの * |
| ぼうくた ぼーくた |
棒(役に立たない棒)、石見でも |
| ほうける ほーけまち ほーけまつ |
あんちょまつ(馬鹿者) |
| ぼいちゃげる ぼえちゃげる |
追いかける 追いかけられる |
| ぼうど ぼうど忘れますてね |
まったく 全く忘れましてね |
| ほえる ほえがお ほえちょーましたわね |
泣く 泣いている顔 泣いていました ※吠えるでは無い |
| ほがほが ほんがほんが |
ぼんやり、所在なし 注意散漫 |
| ほがほがせんとちゃんと前見て運転すーだよ | |
| ほかす ほかさんかね |
捨てる、不要物 捨てませんか |
| ほがみ | 脇見、よそ見 石見でも |
| ほがみ運転事故のもと | |
| ほぜくる ほぜくりかえす |
掘り出す 掘り返す |
| えのすすが芋畑をほぜくーて芋がなーなーましたわ | |
| ぼだいなもの | 役にたたない物 * |
| ぼっこう | 非常に、とても、ものすごい |
| ぼっちゃかす | ひっくり返す |
| ぼっちゃげる | 追いかける |
| ぼてぼてちゃ ぼてぼて茶 |
出雲地方に伝わる間食 ぼてぼて茶(wiki) →暮らし民具 |
| ほとびらかす 大豆をほとびらかして |
水に浸して柔らかくする |
| ほにょって ほにょっと ほのって |
ようやく、やっと、懸命に、何とか、 ほにょっとわかーましたわ * |
| ぼろくた、 あのさんはぼろくた |
質が悪く役に立たない あの方は人(品)が悪い * |
| ぼろける さでぼろける ぼろけんように |
落ちる、こぼれる 強く落ちる 落ちないように、 石見でも * →暮らし民具 |
| ほやかす | 泣かす |
| ぼやける おむける 今日はおむけてこまーますわ |
蒸し暑い(軽い) 蒸し暑い 今日は蒸し暑くて困りますね |
| ほんがほんが ほがほが |
ぼんやり、なんとなく、 ちんがちんが とんがとんが |
| ほんそ ほんそご |
可愛い子供、 石見でも * |
| ほんそごから オレオレと云われて 電話切る | |
| ほんなら | そしたら、それじゃ、それでは、それなら、石見でも |
| ま | み | む | め | も |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| まーじ まーじまーじ まーじなんだら |
あらまあ、まあなんと、まあまあ |
| まい まいなー まかったわ |
うまい、おいしい まずい→まむない 石見でも |
| まいしこ まいこと まいしこまいしこ |
うまい 上手に、いい調子 良かった良かった |
| まがえもん まがいもん |
|
| まくれる さでまくれる あおんだまに~ てんする(幼) |
強く倒れ転ぶ 仰向けに転ろぶ 石見でも * |
| まげな、まげに まげな柿がなーましたね まげに柿がなーましたね もぐれて柿がなーましたね |
大きい、たくさん 大きな柿がなりましたね たくさん柿がなりましたね 石見でも |
| まさげ まさげな まさげに |
おいしそう うまそうな 美味しそうに |
| ましゃくにあわん | |
| まぜこぜ まぜこぜにする |
混ぜ合わせる |
| まっちよう まっちようよ まっちようわね |
待っている 待っているよ 待っていますね |
| まっと まっとよーけ |
もっと もっとたくさん |
| まどう まどわにゃ まどうてごしない |
弁償しないと 弁償してください |
| まひようし ~にあわん ~にぶつかって |
急な 間に合わない 突然ぶつかって |
| まぶ(間歩) ひおい坑 |
※ 石見銀山では坑道を間歩という →暮らし民具 |
| まむない まんない もむない |
おいしくない 石見でも |
| まめ まめなかね まめにはたらく |
元気、丈夫、誠実に お元気ですか 元気に働く 石見でも |
|
掛合まめなかセンター・塩ヶ平温泉があります
掛合まめなかセンター
(雲南市観光協会)塩ヶ平温泉があります |
|
| まもす | 蝮(まむし) |
| おろち→大蛇(だいじゃ) くちなわ→蛇(へび) まもす→蝮(まむし) ![]() ヤマタノオロチ・スサノオ神話 |
|
| まるで | 全く * |
| まん まんがよい |
運 運が良い * |
| まんずっ まんずがあーますず |
まんじゅう まんじゅうがありますよ |
| まんちゃら | インチキ、 |
| まんちゃらすーだねぇわね | |
| まんま(幼) | 食べ物 * |
| まんま そのまんま |
そのまま、その状態で、その形で |
| ま | み | む | め | も |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| 注.「み」は「め」と聞こえることがあります (若しくは「め」に近い発音) みやすい→めやすい |
|
| みーだわ やってみーだわ みらや みらんわ |
みなさい やってみなさいね みようよ 見ない(否定) |
| みいりがすーわ みいりがすた |
|
| みがら めがら |
身体 めがらが痛てあばかんわ |
| みたさんぼ | 体裁(見るも哀れな)の悪い人 |
| みてる みてた |
※ 石見では未てるの意 * |
| みとむない みたむない |
|
| み(め)やすい み(め)やすげ み(め)やすげな み(め)やすげに |
たやすい 簡単 楽な 容易に |
|
こといっちょうますわ |
|
| みらや みらこい やってみらんと やってもみちょらんと |
見ようよ 見ようよ(誘う) やって見ないと やっても見ないのに |
| みりんぼ | 見ると欲しくなる人 |
| ま | み | む | め | も |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| 注.「む」は「も」と聞こえることがあります (若しくは「も」に近い発音) |
|
| むすび(食) もすぶ(食) |
おにぎり(wiki) →暮らし民具 |
| むなくそがわるい | 気持ちが悪い 害する、面白くない |
| むなんと みなんと |
|
| むらさ | にわか雨、夕立 急な雨→しかけぶり 本格的な雨→じぶり |
| ま | み | む | め | も |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| めーわくする めいわくすましたわ |
恐縮する、ありがたく思う ※迷惑ではありません |
| めぐ(みぐ) めいだ めげた めげる めげんやに |
壊した 壊れた 壊れる 壊れないように 石見でも * |
| すっぱいすてもめげんやにね 失敗しても自分を責めないようにね |
|
| めくらさんぼう | めくらめっぽう |
| めしつぎ はんぼ |
おひつ:飯櫃 炊飯ジャー * |
| めのこ めのこすぎるなー |
概ね、目算 手抜き |
| めのは(海藻) | わかめ(若布)を乾燥・板状したもの |
| ふるさと認証食品(島根県) 板ワカメ(渡邊水産さん) |
|
| めめくそ | ほんの少し 石見でも 注「みみくそ」は耳垢(みみあか・じこう) |
| めぼろ | 固まった目やに * |
| めんたし めんたす |
ありがとう もったいない ごめんなさい * |
| めんだな ~ことだわね めんだくせ |
面倒なことですね 面倒でたまらない |
| めんば | めだか(魚) |
| ま | み | む | め | も |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| もぐれる もぶれる もぐれさばる |
まつわりつく まつわりひっつく |
| もそっと もそっとなかー もそっとなかい |
もう少し もう少しの間 |
| もそぶ もそむ もそろんで もそんで |
動かす、持ち運ぶ |
| もたい おもたいわ |
|
| もだれ | |
| もっけ もっけなかお |
驚いたときの顔 きょとん! |
| もてもん | 重たいもの |
| 重てもんはもそんじゃえけんよ こすがいたんなーけんね! |
|
| もどしに もどりしなに |
帰りに 帰るときに 行くときには「いきしに」 |
| もとらじ もとらん しちもとらん |
わからずや 頼りない、 石見でも |
| もとらん運転!やれおぜや! | |
| ものいり | |
| もみくちゃ ももくちゃ |
揉みくちゃ、乱雑、手で砕く、ほぐす |
| もむない まむない |
まずい、美味しく無い |
| ももぐる | 手で丸める、まとめる |
| もろふた | 木製の箱(蓋) 餅などを並べる 麹の発酵 |
| もんたれ もんくたれ |
常に文句を言う 文句を言い過ぎる者 |
~もん![]() あくだれもん ![]() じくだれもん ![]() つまらんもん ![]() ばけもん ![]() わけもん |
~者、~物![]() 乱暴者 ![]() 怠け者 ![]() ![]() 化け物 ![]() 若い者 ![]() |
| や | - | ゆ | - | よ |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| やーほん | あらそう 女性が使用する |
| やーや | あらまー 女性が使用する |
| やーやこ | ようやく、せっかく |
| やーわ(ね) やらか? やらやー |
物を 要りますか? やろうよ(誘う) |
| やい(え)と やいとをすえる |
お お灸を 懲らしめの意もある |
| やい(え)な やい(え)なー やい(え)な! |
しまった しまったー しまった!大失敗! |
| やおい やわい |
柔らかい、 |
| やかますや しちやかますや |
何ごとにも口うるさい方 |
| やきちゃ やきちゃな |
いやだー、しまった |
| やくたたず やくたたずもん |
取るに足らない 役に立たない方・物 |
| やくてもね やくたいもない |
必要がない、くだらん |
| やけご | |
| やご | ぐずり泣き 子供が駄々をこねる |
| やせぎす やせぽっぽ |
痩せた方 痩せすぎた方 |
| ~やち、~ちゃ わしやち、わしゃちゃ おまえやち おまえさんやち あのしやち |
~たち 私たち あなたたち あなたたち あなた方 |
| やっきっき あーらーはい |
じゃんけんぽん あいごでしょ |
| やっちょうわ やっちょうわね |
やっているよ やってますね |
| やっちょけ しちょけ |
やっておきなさい しておきなさい |
| やっとこさで ようやっと |
よーやく、何とか 重い腰を上げる |
| やど | 自宅、自分 石見でも |
| やどがえ | |
| ~やに みえーやに きこえんやに かぜをひかんやに |
~ように 見えるように 聞こえるように 風邪をひかないように |
| やまかわ | あまのじゃく 常に反対をする人 |
| あのさんはやまかわやまかわでやーませんわ | |
| やまたのおろち (神話) |
八俣遠呂智(古事記) 八岐大蛇(日本書紀) に登場する神話 |
| おろち→ くちなわ→ まもす→ ![]() ヤマタノオロチ・スサノオ神話 ![]() |
|
| やめくちゃ やめくたに |
むやみやたらに みだりに、石見でも |
| やめーわ やめーわね やめらや |
止めます 止めるわね 止めようよ |
歩きスマホはね、やめーだよ!![]() やめらや!運転中のスマホ! ![]() |
|
| やらし やらすーわ |
「い」の発音無し * |
| やれん | 叶いそうにもない 出来そうにもない |
| やんちゃご やんちゃこいて |
いたずらっ子 わがまを云う |
| や | - | ゆ | - | よ |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| 注.「ゆ」は「い」と聞こえることがあります (若しくは「い」に近い発音) |
|
| ゆうな ゆうに |
ゆっくりと、動きの遅い、おおらかな、豊かな、石見でも |
| ゆきおこし | ひとつ 大雪の前ぶれ |
| ゆきずり いきずり |
雪がずり落ちる |
| 「雪ずーがすて戸があかんやになり・・・」 ※ 行きずりとは違います |
|
| や | - | ゆ | - | よ |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| よーたんぼー よいたんぼ |
酔っ払い、大酒のみ |
| 酒よばれてね!よーたんぼですわ! 代行運転をはやこと呼んでね |
|
| よーやこ | ようやく |
| よあかし よおき よながよふて |
夜通し 一晩中 |
| よくしっぽ よくだら |
欲張り者 |
| よけ よけこと よけども |
|
| よこしんなる | 横になって休む |
よこしんなって、たばこ してごしないね![]() ねまって、たばこ してごしないね ![]() 注.「たばこ」は喫煙ではありません ![]() |
|
| よこや よこやさん |
神社の横のお宅? 石見でも * |
| よざる | 夜更かし |
| よずく(鳥) よぞく(鳥) |
フクロウやミミズク等の総称 ヨズクハデ →暮らし民具 |
| よつかれん よちかれん |
近寄れない 近づけない |
ゴミ屋敷でね、よつかれませんわね![]() |
|
| よつぎ 世継 |
家を 後継者 |
| よっぽど よーほど |
相当、かなり |
| よばる よぼる(石見) |
液が少しずつ垂れる |
| よぼし、よぼす | とさか(鳥) |
| よばれた よばれましたわ |
招待されご |
| ほんの少すでも酒よばれたらね! 運転しちゃえけんよ! ![]() 注:呼ばれるではありません |
|
| よもっちぇ えもっちぇ えっけ |
分家 * |
| よもよも よまよま よーもよーも よーまよーま よもよもだわ! よもよもだらず |
よくまあ あきれた だらしない まあ!驚き! よくもまああきれた! よくまあ馬鹿なことを |
| よろこび よろこびごと よろこびますわ |
お祝い お祝い事 うれしく思います |
| よろくそ よわくそ よろた |
体が弱い 弱虫、石見でも * |
|
おじじ!おばば!
![]() よろくそになったらね!
はやこと免許返納せんとえけんよー
![]()
おじじ!おばば!
![]() よろくそになったらね!
はやこと免許返納せんとえけんよー
![]() |
|
| よんべ よんべようによばれますたわ |
昨夜は大変ご 注.呼ばれたでは無い |
| よんべけ | 昨晩の疲れ |
| ら | り | る | れ | ろ |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| らくにする ろくにする |
気楽にする 楽な姿勢で座る |
| らしなし らすがない あのさんはらしなすで |
だらしない、 散らかり放題 石見でも * |
| らちがあかん | 決まらない だらしない |
| らちょう ラ調 |
下手な歌 音が外れる |
| らんきょ (野菜) |
ラッキョウ |
![]() |
|
| ら | り | る | れ | ろ |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| りーきえも りいきえも いも代官 |
石見銀山 |
| りーじいっぱい | 精一杯 気持ちを込めて |
| りゆうかく りゅうかくな |
|
| りょうじ 〃 する 〃 すた |
言い聞かせる 言い聞かせた |
| ら | り | る | れ | ろ |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| るすごと | 鬼のいぬまに… |
| ら | り | る | れ | ろ |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| れーがえし へんがえし |
お礼のお返し |
| れんげ さるご さりご |
れんげ草→正しくは 「ゲンゲ・wiki」 |
| ら | り | る | れ | ろ |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| ろちき、ろーちき ろーもろちき ろーもろーちき |
「ろーも」盛りだくさんの意 石見でも |
| ろくさんぼ ろくしっぽ ろくすっぽ |
満足でない 期待はずれ |
| ろくにする | |
| ろんじあう ろんずあって |
言い合い、論争 話し合って |
| ろんぱち |
| わ | を | ん | 終わりに | |

| 出 雲 の 方 言 | 意味や使われ方 |
| わ、わー わーが わーらちゃ |
我 私が 貴様ら |
| わあさご、わるさご わあさがき、わるさがき |
いたずら子 いたずら書き |
| わかーけんね わかーますわ よーわかーますわ よーわかーませんわ |
分かります 分かります 良く分かります 良く分かりません |
| わぐなる わぐねる くちなわがわぐなって |
うずくまる 輪のようになる 蛇がドクロを巻いて |
| わけ ねこわけ |
食べ物を残す 猫のように一口残す 石見でも * |
| わけくそ ~がわからん |
理由や意味がわからない |
| わけし、わかし わけーし わけもん |
若者 若い衆、若い者 ~もん |
| わしやち わしゃちゃ おらんちゃ |
私達、我々 * |
| わしゃちゃ釣りに行きますわ | |
| わて | |
| わに(魚) | さめ さめ(島根県) |
| わやくそ 部屋がわやくちゃ |
乱雑、散乱 部屋の中が片づかず散乱状態 |
| わら、わりゃ わらちゃ |
お前は お前達は |
| わりしこ わりーしこ |
悪い具合、悪い状況、悪い状態 えしこ→良い具合 |
| わんやわんや | 人や虫などが集まっている様をいう |
|
祭りで人がわんやわんやであばかんわ
祭りで人がわんやわんやで
あばかんわ |
|

![]() 石見の方言 |
![]() 民具 |
![]() 出雲の方言 |



| 出雲そばが一番おいしいお店(松江)に、出雲方言番付「のれん」が、かかっていました。お店の方に了解をいただき撮影 当店では注文したそばをテーブルに並べ置くときには常に「てまいれましてね」とご挨拶:おいしく頂きました |
||
| 西方 | : | 東方 |
| (沢山)ろーちき | 横綱 | だんだん (ありがとう) |
| 出雲そばが一番おいしいお店(松江)に、出雲方言番付「のれん」が、かかっていました。お店の方に了解をいただき撮影 当店では注文したそばをテーブルに並べ置くときには常に「てまいれましてね」とご挨拶:おいしく頂きました |
||
| 西方 | : | 東方 |
| ろーちき (沢山) |
横綱 | だんだん (ありがとう) |
![]() ![]() 国引き神話 |
![]() ![]() 八俣遠呂智神話 |
![]() ・ふるさと百年 多根老人クラブみかど会 大迫好市著 昭和44年8月10日
・出雲方言 文友社 後藤蔵四郎著 大正5年4月20日
・出雲・石見接境地帯方言の動態、広島文化学園大学・短期大学 野々村憲、高永茂著 平成8年7月10日
|

| Home | TopPage |