室内編 |
セキュリティー | |
100円ショップを覗いていたら DIYで買うと500円以上する窓アラームが 売っていましたので運転席と助手席に取り付けてみました。 動作時の動画は、画面をクリックして下さい。 |
|
FMトランスミッター | |
我が家のKingは、カセットとAM/FMしか聞けません。 CDを聞きたい為にポータブルCDプレヤ−にカセットテープ型のアタプタを 使用していましたが経年変化で良い音が出始めて最近はCDを聞くにもなれませんでした。 近くのカーショップでFMトランスミッターがありましたので購入してきました。 邪魔な線がないだけ楽ですね。 CDの音はFMラジオで聞くことが出来る様になりました。 勿論ステレオで楽しめます。 CD以外にもMDなどヘッドボーン端子が有ればOKです。 |
ETC導入 道路公団の助成が’04.11.19から始りましたのでそれを機会にETCを取り付けました。 物は三菱電機のEP-422のアンテナ・スピーカがそれぞれセパレートのタイプです。 |
|||||
本体を助手席の後に取り付けました。 この位置だと手が届きます。 |
|||||
スピーカを運転席の 後に取り付けました。 良く聞えます。 |
|||||
ETCアンテナはナビのモニタとバックモニタの前に取り付け |
ダイネット部と運転席との間仕切り![]() |
|||
![]() |
少し多く目に 切って押し 付ける感じで 取り付けます。 |
![]() |
|
![]() |
問題の補助席部分 ここはコの字型に切り込みを 入れて逃げます。 |
||
![]() これが全体像です。 両サイド上の方を少し丸みを付ければ良いかな? |
![]() |
無線機の取り付け![]() ![]() 運転中にハンドマイクだと危ないのフレキシブルマイクを使用 数年前に500円で手に入れました。左が使用時右が未使用時 マイクの右側に付いているのSPです。100円ショップで購入 なおケーブル類はブレーキペダル等の下を通さないで配線 しています |
|
無線機のコントローラーです。 本体は、運転席の後です。 送受信スイッチはシフトレバーに 取り付けました。 |
||
![]() |
||
![]() |
ELデジタルサーモ ELデジタルサーモを ミラーの処に取り付けました。 運転席と外部の温度が測れます。 これで外気の温度が外に 出ないでも判るのでGood |
![]() |
運転席から見た感じ | ![]() ![]() |
ダイネット側から見たところ カーテンを開ければ数値が 読み取れます。 |
![]() |
![]() |
|
センサーはバンクの下に ↑ 配線は運転の邪魔にならない → 場所を通しています。 |
夜間のELライト点灯の感じ しっかり字は読めます。 勿論この電源は下のインバータ用の バッテリー電源を使っています。 |
|
![]() |
フロアマット カーショップで大きなマット生地が 売っていたのそれを形に合せて 切りました。 製作は、奥さんです。 クレジットを入れておかないと 怒ってシートカバーを 作ってくれないので 確か2000円しなかったと 思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
運手席の後ろに置いた収納棚 足の寸法を短くしています。 本や小物、一番下は無線機の 本体を収納しています。 棚は1000円位 |
助手席の後ろに置いた収納棚 上2段はビデオ、残りの段は雑物を 収納しています。 一番下にナビの本体と100wの インバータと専用バッテリーを 収納しています。 |
インバータと専用バッテリーです。 一応、メインのバッテリーとは アイソレーションするように回路は 組んであります。 もっぱらゲーム機用電源です。 専用バッテリーは、 内部にショットキーダイオードと リレー回路でエンジンキーに 連動して出力されるように してあります。 また、エンジン停止時に 使えるようにブレーカSWで 出力されるようになっています。 元々前の車で使っていた システムです。 制作費・・・「よこせ」で集めてきた 部品だから、良くわかりません。 部品を集めてで作るとなると多分 バッテリーを除いて2000円位かな |