キャンピングカーの小部屋

室内編

ダイネットの巻

セキュリティー
運転席周りのセキュリティーを強化したので
ダイネット部のドアも付けて見ました。
DIYでドアノブ・置き引き防止警戒アラームが売っていましたので
これを購入して取り付けました。
リモコン式で警報のON・OFFなど全ての操作はリモコンからしか出来ません。

動作時の動画は、画面をクリックして下さい。
ドアノブにぶら下げるだけです。 これがリモコン



DVDプレヤ−取り付けNew
箱と中身
このポータブルDVDプレヤ−DC用のシガーライターの電源ケーブルが付属されています。
デジカメの小型のを買ったたら、おまけソフトでVCDやDVDが出来ると言うので買って来てしまいました。
画面の絵は、デジカメで撮影した動画、それをVCDにして再生したところです。
TVの上にマジックテープで固定しています。
DC12Vが直接つなげるのが嬉しいですね。


ロッドホルダー
ロッドホルダー?を作ってみました。
既存のネジに共締めで金具を締めただけですが
いい感じに出来上がりました。


FFヒータ用プログラムデジタルサーモ取り付け
AK-ML第2回全国オフ会のジャンケン大会で
珍しく勝ち残って手に入れた逸品です。

既設のサーモの配線を途中で切りまして
デジタルサーモに接続しました。
勿論、いざと言う時は、元に戻せるように
ジョイントを入れてあります。

なかなかの優れものなんですが
英文の取説なので読むと言うより
眺めて配線しました。

温度調節器の大御所Honeywellの
製品です。


DC/ACインバータ固定&インバータ専用コンセント増設New
2ndシートと助手席の間に転がして使っていた
AC100V100Wのインバータを棚の中に
固定しました。
序にインバータの既存のケーブルを変えて
仕舞い易いように加工しました。
棚の中にインバータを仕舞いましたので
テーブルタップをマジックテープでTVの横に
貼り付けました。
これで蓋を閉めてもインバータを使えますし、
テーブルタップもマジックテープですので
必要に応じて前に出せます。


常夜灯
頂いたLEDで常夜灯を作りました。
本当は2セット出来る予定でしたら
ドジを踏みまして1セット昇天させて
しまいました。


お座敷にはちゃぶ台ですね。
ダイネットを常時お座敷モードにしましたが
お座敷にはテーブルは似合いません。
ちゃぶ台こそTPOに合う物です。
左のの座り机が、家の中で余っていました。
コの字の足は、頂けないのでこの部分は
取り外してしまいます。
右が完成した姿

「日本人ならお座敷モード(笑)」
で変更した固定用金具は、元に戻されました。
左が元あった足を取り外して
足を付けたところで
右が足を広げたところ

ここまでだと普通のちゃぶ台です。
引っくり返した状態で
市販のアルミの足を付けると

室外用のテーブルに早代わり
これでゆっくりと外でも食事が出来ます。

ドアのスクリーン設置

畳んだ姿
RVショーでドアスクリーンを
購入しました。
走行中でも開閉動作が
出来るよう仮に紐を付けました。
後はこの紐を固定金具を
付ければ完成です。

開いた姿

網戸を閉めて

紐を引っ張ると

閉まります。
紐の固定金具取り付け
金具と今回使用のアイテムです。



これが固定金具です。

これ壁の中の垂木を探すアイテム
これが無いとドアに固定金具を
固定する場所を探し出せません。。



メインのドライバードリルが
行方不明になってしまいまして
急遽、引退したドライバードリルが
復活しました。
穴をあける場所を調べます。
この辺りかな?
で取り付け


網戸を閉めると引っ掛け部分が
判りません。
横から覗くと
こんな感じです。
丁度カバーで目隠し


日本人ならお座敷モード(笑)
先日出掛けた時に珍しくダイネットを展開して寝て見まして
明朝、奥方が一言、お座敷モードで寝込んでくつろぎたい・・・
この言葉でお座敷モードになるべく検討が進められました。

最初は試しにサードシートを目一杯後に下げるが足が入りません。
現状では不可能であると言う烙印が押されました。

次は、現状のままで新たに足を付ける案が出まして
試し、「クロームメッキ 折タタミ脚」を購入して合わせて見ると
高さが足りず、斜めになり却下ました。

最後の手段、固定用金具の移設と相成りました。
移設距離30mm、この移設作業は苦難に
満ちた物でしたが、無事終了しました。

でも移設の方が簡単だった!

出来上がりをご覧あれ!!

セラミックファンヒーター何処に置くの?
あっ!どうし様か・・・・^^;
見事採用却下された折タタミ脚
2本セットネジ付き長さ30cm
付属品一式付いています。
何処かに嫁に出さねば・・・・
婿でも良いが

ダイネット部収納他
エントランスドアの上です。
右が温湿度計付き時計と左が懐中電灯です
収納は、小物はなるべく仕訳けられるように箱などに入れて収納しています。
バンクベットサイドの
小物入れです。


ACコンセント増設
ダイネットの
2nd、3rdシートの間に
ACコンセントを
増設しました。

補助ベットの
アングルの
裏を通して
アングル一杯に
ACコンセントを
取り付けます。
↑配線の接続先
エアコン用のブレーカに
付けました。
エアコンを使わない時期に
ファンヒータは使いますので

3rdシート下の
カバーを
してきれいに
納めます。
ファンヒータもすっきり壁一杯まで付けられます。
勿論、ACコードは裏に隠れて見えません。

ムー満足!!

カーテン
運転席と後ろとの出入りに一々カーテンを上げるのが
面倒になり、間のカーテンを観音開きにしました。
カーテンレールは市販のプラッチクのものを
使用しました。
市販のカーテンを分解して作りました。

この製作と後に出てくるベットマットと
ベットシート(椅子カバー)、運転席のマットの
製作は奥さんです。

決して私ではありません。
セカンド・サードシートもチャンと
開いて閉まるカーテンに
勿論たためます..
カーテンレールはブラインドの前の目隠しを
移動させてその穴を隠すように取り付けました。
手前に見えるネジを外せば簡単に移動できます。
ドアのオリジナルのカーテンを撤去してTV方に畳めるように取り付け
裏地はオリジナルの色に合わせています。(カーテン全部)
外から見ると判りません。
カーテンレールは際ぎりぎりに取り付けました。

2nd、3rdシートカーバー
シートカバーの件で
色々聞かれましたので
百聞は1見にしかずで写真で

材料は全てバーゲンで
購入した既製品の
カーテンを分解して
作りました。
これ単に縛って
あるだけ、
セカンド・サード
シートカバーは
4隅で縛って
いるだけなんです。
但し、ヘッドの部分は
穴を空けています。

見えない部分です。
ここも単に縛ってあるだけ




室内編へ
室外編へ                 その他編へ

メンテナンス記録








メール アイコン
メール