キャンピングカーの小部屋

室内編

キッチンの巻
浄流蛇口設置

100円ショップで活性炭入りの
浄流蛇口」なるものが売っていました。
うたい文句には
「水道水の不純物をカット」面白そうなので
取り付けてみました。


補助テーブル設置
折畳み補助テーブルを電子レンジの前に
設置しました。
オイルステンの色が思ったよりも
濃い奴で塗ってしまいました。

半円型の補助テーブルなので
圧迫感は有りません。

電子レンジ取り付け 調味料出し入れ用の開口に
歯ブラシ立て、コップ類を吊るせるようにしました。
1つも穴やノリは使っていません。
左のアイテムはこれ
えもん掛け
水切り篭、しっかりシンクに入る大きさです。移動中の濡れ物は切り篭ごとコンロのカバーに固定します。
食器棚の中は100円ショップで購入した籠に
食料を整理しています。一応一家で
1週間程度は食べられるだけの食料は
備蓄しています。

右が、米びつです。5kgのが丁度入りました。
これは100円ショップには売っていません。
何度となくこのトビラが
カーブを曲がるたびに開き
食器や食料が飛び散りました。
良い止め金具は、ないかなと
DIYショップ歩き回って
見つけたのがこの金具です。
完全にストッパーが付いていて
下ろすと開かないだけでなく
空ける順番(右から開ける)が
違うと開かないのでストッパーを
下ろし忘れも開かない優れものです。
包丁さしです。
3ミリと5ミリのシナベニアを
交互に合せて作りました。
取り付けた写真は上下逆では
ありません。
天井板に取り付けて
包丁を差した状態で
先ほどのトビラギリギリに
取り付けました。
蛇足ですが、
強力吸盤フックでハンガー利用の
お手拭です
車内の至るところで活用しています。
塗装面の仕上がりが平らなので
結構重宝しています。
穴や接着剤が残らないので気楽に
付ける事が出来ます。
洋服やジャンバーも掛けられます。
カーテンフックも
つけて畳めます。
キッチンの前もステンレスのパイプを
取り付けて付けました。
かごもパイプに付けられます。
布巾も干せます。




室内編へ
室外編へ                 その他編へ

メンテナンス記録








メール アイコン
メール