バッテリー液面チェッカー 製作記録 メイン・サブともバッテリーの液面が見えない 困った、困ったで苦肉の策でお風呂ブザーを 転用することを思いつきました。 最大の問題点は液面チェック用の電極です。 この後、これが元で「液大丈夫君」と発展していきました。 液大丈夫君のページへ |
![]() |
問題のバッテリー どう見ても液面が見えない |
![]() |
材料の電池 マンガン電池を使用して下さい。 アルカリ電池だと炭素棒が 入手できません。 |
![]() |
一番外側の金属カバーを剥がして 金属モールドだけにします。 次にパイプカッターを使って 金属のモールドを切込みを付けて 炭素棒を取り出します。 周りを取るとこんな感じです。 プラスの電極の金属が付いて来ます。 これ後でワニ口クリップで挟むところで 使用しますので、取らないように 取り出したら周りについているマンガンを 良く洗浄して落して下さい。 その後よく乾燥させてくださいね。 手も良く洗って下さい。 電解液が残ると手が痛くなります。 注意 この作業は 決して子供の目の届く 所でしないで下さい。 子供が真似をすると 大変危険です。 |
![]() |
|
![]() |
乾燥した炭素棒に ヒシチユ−プを被せて 不必要な部分を絶縁します。 100円ライターのタンクの部分に 穴を空け、炭素棒を通します。 ビニールテープで仮に固定して ライターの隙間にシール材を充填 して炭素棒を固定します。 写真の上の青い8の字が 100円ライターの タンクの部分です。 白く見えるのはシール材です。 これの状態で一晩、 放置して硬化させます。 |
![]() |
電極が出来上がるまで お風呂ブザーの 改造をします。 水位を検知する電極の接続箇所は 真中の白と緑の電線が 出ている部分です。 確認するために手を付けると 鳴るので判ります。 |
![]() |
横から電線を入れて先程調べた 白と緑の線の接続箇所に 電線をはんだ付けします。 |
![]() |
接続した線にワニ口クリップを付ければ 改造は終了です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
シール材が硬化して 完成した電極 100円ライターのタンクの部分が 可愛い感じになっています。 この部分は殆ど廃材(ゴミ)で 作りました。 |
![]() ![]() |
ワニ口クリップでお風呂ブザーと 接続した様子 手を先端の被覆していない部分に 手を付けるとしっかり ブザーは鳴ります。 勿論水につけても 鳴りますよ。 これで完成 後は実際にバッテリーで 確かめれば作業終了です。 |
検証 2003.08.15 14:30 |
|
![]() |
電極と高さのチェック 少し高いので紙で高さを調子して HiとLowの間に入ることを確認 |
![]() |
挿入 見事に入りましたが、 予定より隙間が少ない 補充液を入れながらだと 辛いですね。 補充液用のホースが必要と 認識しました。 |
![]() |
線を接続して問題が発生 線の重さで傾いてしまいます。 手で押さえれば良いので 検証続行 補充液を入れて行くと お風呂ブザーが鳴りました。 念の為、 電極を上げると止まります。 下げると鳴ります。 動作はOK電極の周りには 腐食時の泡は 付いていません。 予定通りです。 テスターで確認したところ液が 接触したときの抵抗値は 5k-15kオ−ムでした。 このまま電池と抵抗を組み合わせて LEDでと思いましたが LED点灯は外付け回路を 加えないとちょっと無理ですね。 でも市販のお風呂ブザーが 使えるので良しとしました。 |
必要な道具 ニッパ 半田ごて ドリル あればパイプカッター シール用のガン 材料 単3マンガン電池 2本以上 お風呂ブザー1個 ワニ口クリップ2個 100円ライター シリコンコーキング材 接続用電線 ヒシチュープ |
|
高いサブバッテリーのメンテンナンスには十分使えます。 これで補充液を適量入れることが可能になりました。 今まで目分量で入れていましたが、適量入っていないことが チェッカーで良く判りました。 バッテリーの維持に1個どうですか? |