7月8日(金) | |
この町長選、どうなるのかまるで予想がつかない。私は最後のビラ撒きを手伝う。 |
|
藤野町は、人口1万人の小さな町だと言う。小さな町だから将来が心細いだろうと、はやし立てるやつがいる。 私の意見では、人口1万人は「ちょうどいい大きさ」であっても、決して「小さな町」ではない。相模原市の人口62万人と比較したりするから、変な劣等感を抱いてしまう。 神奈川県は、来年には大阪府を抜いて、全国で二番目に人口の多い都道府県になるそうだ。 「神奈川県の基準」で物事を考えると、自治体とは何か、住民にとって、もっとも幸福を維持しやすい町の大きさは何かを考える時に、判断を誤る。 |
|
牧馬にも選挙のポスターが貼り出されました。![]() |
相模原市の人口62万人が『正常』だろうか。 私は、人口1万人の藤野町が、どうして合併しなければならない自治体なのか理由が判らない。しかし、何だか合併しなければ悪いかのような、世間に対して申し訳ないようなイメージばかりが振りまかれる。 |
7月10日(日) | |
まだ若いカマキリ。写真では大きく見えるかもしれませんが、まだ3〜4センチ程度でした。それでも、何か餌を狙う時の姿には、一人前に緊張感を感じます。 (注1)『易経』 坤卦 上六 |
今日は藤野町の町長選・補議選の投票日。さてどうなることやら。 この選挙戦。終盤になって泥試合の様相を呈してきた。合併推進派は毎日のように違うビラを撒いて、『藤野町はもうだめだ』と煽り、自立派は『いや大丈夫だ、合併の方が危険だ』とビラを配る。すると推進派は『いい加減な情報に左右されないように』と、またビラを撒き、それを受けて自立派は『悪質なデマで住民を煽動している』と批判する。 龍が野で戦い、黒い血と黄色い血を流す。(1) 印刷屋はさぞかし儲かったのではないか。もっとも、このビラ合戦は駅周辺の住宅密集地だけのようで、牧馬は静かなものだ。 |
いろいろ信じられない出来事もあった。藤野に一つだけある中学校で、学校側から生徒に対して、合併問題に関する運動に関わったり、発言したりするなと注意があった。これに父母が逆に反発し、学校に猛抗議がいったとか。 |
|
『子供達が身近な問題として、合併問題を考える事のどこが悪い。』 |