7月8日(金)の続き |
『バスに乗り遅れるな!』と煽られて太平洋戦争に突入したり、 『これが最後の合併のチャンス!』と合併推進派はやたら煽り立てる。 煽る人間には、煽る理由があるのだ。 財政シミュレーションでは、相模原市と津久井郡の1市4町の中で、今後、何の財政再建の手段を講じなかった場合、最初に財政が赤字になるのは相模湖町で、平成18年。次いで津久井町、3番目はどこかと言うと、何と相模原市。その次に藤野町、城山町。 藤野町は借金に関しては非常に身軽な町だ。公債費負担比率(家計で言えば、給料の収入の内、どの程度の割合が借金の返済に使われているかを表す数字)では、藤野町はこの数字が9%で神奈川県では10番目に良い成績だ。 バブルにも踊らず、堅実に財政を運営してきた藤野町が、財政危機にまで自らを追い込んだ町と、一緒くたにされる。そして合併すれば、これから相模原市2900億の借金も、仲良く支えていく。 人間をダマすなんてちょろいもんだ、と思う。 最後のチラシを作る際に、私も文案を考えてみた。 |
さあ進みましょう。 昨年の住民投票からの、この1年。 なによりも今、町に『改革』の気運がみなぎっています。これは単に町政の改革だけに留まりません。ここに住む人々の意識も変わってきました。 今まで気付かなかった、自分達の足元「藤野町」に横たわっていた『宝』。 『大きな所と合併すれば安心』という単純な問題ではありません。『自分達の事を自分達で決められる安心』というのもあるのです。 ある人々は、『子ども達の未来のために』相模原市と合併すべきだと主張します。 |
合併推進派は根拠のない情報の『火』を、やたらあちこちに付けてまわっては、煽って燃え上がらせてきた。私なんかは、必死になってその火を消そうと水をかけてきた。しかし、消火しているそばから、連中は次から次へと火を付けてまわっている。 『これではいくら消火活動しても、とても追いつかん。』 4〜5年後、後悔するかもしれないのに。 |