4.Welcome ! My new BEAT !!

 

「ビートには黄色が一番よく似合う」

 

 それが、試行錯誤の末にたどり着いた、ひとつの結論だった。世の中には黄色というボディカラーを設定している車は数多くある。しかし、最多登録のボディカラーが黄色い車というのはあまり無いだろう。黄色という色はたいていの場合マイナーな色で、ビートとほぼ同時期に発売されたEG型のシビックの場合など、初期型のボディカラーにビートと同じカーニバルイエローが設定されていたが、不評のためか最初のマイナーチェンジで速攻姿を消してしまった。その一方でビートの場合には一番の人気カラーとなったわけで、それだけカーニバルイエローがビートのイメージとマッチしていたことの何よりの証拠と言えるだろう。

 いたる所が色あせ、傷だらけの我がビート。カーニバルイエローに塗装し直すだけでも見違えるだろうが、当然それでは面白くない。よりライトでポップなイメージを強調するような、そんなレモンイエローをいつ頃からかイメージするようになった。ところがだ・・・見つからないのだ。
 車に使われる黄色は、王道的イエロー、より赤みの強い濃いイエロー、クリーム色やマスタード色に近い薄いイエローの3種に大別できる。濃いイエローはプジョーやダイハツが、薄いイエローはボルボやBMW、スバルなどが好んで使っている(と思う)。しかし、どれも自分のイメージするレモンイエローではなかった。もしかすると自分のイメージするイエローは、耐候性やコスト面など何らかの理由で車の塗料としては使えない色なのだろうか…。あきらめかけた頃に突然その色は見つかった。とあるトヨタ車のイメージリーダー的なカラーとして設定されたその色は驚くほど発色がよく、はっきりいって目立ちすぎなくらいに目立つ色だった(笑)。町中ですれ違う時はもちろん、10台先で走る姿がちらりと見えた時や、通り過ぎたスーパーの駐車場の片隅に止まっているだけでも、強烈なインパクトをもって「ここにいるぞ!」とアピールするような、そんな色だった。日本で最も優等生的自動車メーカーであるトヨタから、そんな色の車が発売されるとは全く持って意外ではあったのだが。

 一年近い間、その色でいいのかどうか自問し続けたと思う。プラモデルやミニカーにペイントして確かめたりするといいのかも知れないが、同じ色を再現するにはとうていスキルが足りないし暇もなかった。それでも、その間、僕をずっと魅了し続ける、それだけ吸引力の強いカラーであった。

 決めた、この色で行こう。夜の東名を走行中、偶然にその色の車を見かけた時にそう決心した。

 色が決まってしまえばあとは施工業者さんにお願いするだけである。手近な板金塗装屋さんでもOKなのだが、今回は幌の交換やECUの修理もあったので 「ボディショップ・カミムラ」さんにお願いした。HPで、全塗装の価格をきっちり提示してくれているし、ビートのスペシャルショップでもある。友人の紹介や上村さんのお人柄もあって自宅から100km近く離れていたけれど、ここでお願いすることにした。

 そして待つこと5週間・・・。本HPをご覧の皆様も長口上でお待たせ致しました(笑)。KTビート、こんなになりました!

 

   

 

BACK

Honda BEAT TOP

NEXT