CF(クッションフロア−) 施工写真 カーペットだと掃除が大変だからCFにしてと奥さんのツヨーイ要望と それと愚犬「ジョン」連れが多くなり、カーペットだとノミの巣やダニの巣に なりやすいので、その対策もかねておこないました。 |
![]() |
既設のカーペット、及び止め金具を撤去 始めに銀マットの寸法を端から 取っていきます |
![]() |
大方寸法が取り終りました。 次にこれを両面テープで固定します。 |
![]() |
|
この両面テープで床に固定します。 今回は3本使いました。 接着剤より手軽ですよ。近くのDIYショップで購入 |
|
![]() |
端から固定して行きます。 |
![]() |
テープは銀マットと床に好きなほうに 貼って固定します。 |
![]() |
銀マットが敷き終わったら 今度はCFを敷き詰めます。 この時は固定しながら寸法を取ります。 |
敷き終わりました。 |
|
![]() トイレ入口前 |
![]() 中央通路? |
![]() 狭い箇所も忘れずに |
![]() セカンド、サードシートの間も |
でもジョイント部は、まだ口が開いています。 クッションフロア用シームシーラで ジョイント部を結合させて終了 2,3日置いてワックス掛けで下さい。 写真右がシームシーラ液 左が液を塗る道具です。 これで1セット業者用のものです。 |
![]() |
おまけ | |
![]() |
![]() |
電子レンジ用の電源をCFの下の銀マットを削って通しました。 |
|
必要な道具 カッターナイフ(大きいの) 金属の定規(60cm以上のものと あれば30cm位のもの カッターナイフを当てるので切れるものは不可) ハサミ(大雑把な型取り用 細かい作業は不可) 切る時の台(大きければ大きいほど良い 安いベニアで可) 材料 CF(クッションフロア) 90cm巾だと4―5m 180cm巾だと3m位 多めに クッションフロア用固定用両面テープ(50mm×15m)3本 クッションフロア用シームシーラ 適量 |
|
奥様のご感想は? 「一言、良いよ」 歩く感触は、柔らかくて良いそうです。 で、掃除もしやすそうとのお言葉でした。 キャンカーではじめて、お褒めのお言葉でした。 |