納骨の種類
家族廚子納骨
骨壺納骨

・納骨金 10万円
・年間管理費 6千円(年額)
|
・ご遺骨を骨壷に納めた状態で納骨し、年間管理費がお支払いされている期間は安置、管理いたします。
・年間管理費がご納入れなくなったときは、ご遺骨を骨壷から出し、納骨堂内の所定の場所に合葬いたします。
|
合葬納骨

・納骨金 10万円
|
・ ご遺骨を骨壷から出し、納骨堂内の所定の場所に合葬いたします。
|
一時預かり

・保証金 10万円
※ご遺骨の返還時に返金します。
・管理費 1万円
|
・1年間ご遺骨を骨壷に納めた状態でお預かりいたします。(お預かり期間の延長もできます。)
・一時預かり満了までに通常納骨(骨壷納骨、合葬納骨)に切り替えのお申し出があった場合は、保証金を納骨金として納骨いたします。(管理費の差額は返金いたしません。)
・一時預かり満了までにご遺骨の引取りがなく、申込者の連絡先が不明の場合は、保証金を納骨金として合葬いたします。
|
※家族廚子納骨、骨壷納骨、合葬納骨は「生前お申し込み」も受付けております。詳しくは本明寺までお尋ねください。
※3年間以上、年間管理費の納入が無い場合、申込者の届出住所に郵便物が到着しない状態が3年間以上継続した場合は契約を解消し、すでに納骨しているご遺骨は納骨堂内の所定場所に遺骨を合葬します。
お申込みについて
(1) 所定の申込書(ご遺族お申込用、生前お申込用、一時預かりお申込用)にご記入いただき、1面と規約3面の末尾にご捺印ください。(ご署名、ご捺印の前に、規約の内容をよく読んでください。)
(2) 記入いただいた申込書と希望される納骨方法の費用を、直接本明寺にお持ちいただきお申し込みください。
(3) お持ちいただいた申込書の写しに本明寺の印を捺印したものを納骨承諾証とし、申込者にお渡しすることにより契約が成立いたします。本明寺の捺印がない納骨承諾証は無効です。
(4) 法令上、埋火葬許可証(原本)が必要ですので、ご遺骨と共にお持ちください。 「ご遺族お申し込み」「一時預かりお申し込み」の場合は、お申し込みの前に埋火葬許可書(原本)があることを確認しておいてください。
(5) 納骨の日時は本明寺とご相談の上、お決めください。
その他
・お申込者の以前の宗教、宗派は不問とします。ただし、お申し込み後は真宗大谷派の教義に帰依し、本明寺に所属することとします。
・他に墓地、墓石を求めて、そちらに改葬するなどの理由でお申し出があった場合は、年間管理費がお支払いされている期間に限り、骨壷、もしくは骨袋に納めた状態でご遺骨を返還いたします。(それまでにお支払いいただいた納骨金、年間管理費は返金いたしません。)
・合葬したご遺骨は返還できません。
・副葬品、遺品などは納めることはできまでん。
・どなたでも納骨堂に参拝することができますが、納骨堂内に立ち入ることはできません。
・納骨時、納骨以降の法要(一時預かりはその期間)は真宗大谷派の儀式に基づいて本明寺が法要を執り行います。
・動物などの人骨の焼骨以外は納骨することはできません。