- 楽しみのために読む
-
幼少のときから無類の読書好き、次はこの本を読もうと眺めるときが至福のとき
小学生時代 吉川栄治:新平家物語、石原慎太郎:太陽の季節、(意味はもちろん解らなかった)
村上春樹 (「風の歌を聞け」から「海辺のカフカ」まで) 司馬遼太郎(好きなのは「竜馬が行く」)
立花隆 城山三郎 大前研一 山頭火 堺屋太一
佐藤放哉 塩野七生 開高健 村上龍 カフカ 五木寛之 大江健三郎 パトリシア・コーンウェル 歴史(日本史、中国史、世界史)
フレデリック・フォーサイス ジョン・グリシャム 文化人類学:梅棹忠雄 ジョン・アービング
- 勉強のために、考えるために読む
中村忠(現代会計学、財務会計論、制度会計の基礎知識他)いま会計学で一番傾倒している先生の本
佐和隆光 野口悠紀男 東洋経済、エコノミスト、ダイヤモンド 榊原英資 齋藤孝 宮崎義一 伊藤光晴 税経セミナー
会計、経理、税務に係る専門書、入門書多数(必要に応じて) 税理士受験のための基本書、理論書多数
- 好きな言葉
- ポシティブシンキング、知識は力、認容、志、
継続は力なり、最後までやり抜けば失敗はない
正眼に構えて一歩前へ
- 音楽
- 演歌系(兄弟舟、)初期のモ娘。岡林信康
テレサ・テン
- 美術
- シャガール、ムンク、ロートレック
- 好きな街、思い出のところ
京都(青蓮院門跡、銀閣寺の竹、大原三仙院の柿)
名古屋・栄 博多(魚、焼酎) 焼沖永良部、開聞岳、
さんご礁 奈良(薬師寺、唐招提寺)与論島(1970年代:茶花の夕日、)
一人旅、急行列車(夜行列車、駅弁、学割)予約なしの旅
(目的地のみ決めあとはぶらり旅)
- 行きたいところ
- 映画、本より(チコと鮫、戦艦バウンティ→タヒチ、塩野七生→ローマ、ベネティア)青春時代にアフリカ
故郷:紀州熊野古道 東北の祭り 老桜、巨樹を訪ねる旅
- 食べ物
- 吉野屋の牛丼、稲葉和幸トンカツ(ロース)、寿司(雲丹、中トロ、ハマチ、あなご(蒸し)、鉄火巻き)和歌山の熟れ鮨(鯖)、金山時味噌(湯浅大田九輔商店) ディパーダンのアイスクリーム、からし明太子、鯖、鯵、イカナゴ、毛ガニ、育子さんの手料理(和、洋、中何でもOK)
- 見るスポーツ
- プロ野球(FDH) ラグビー(同志社:1月2日国立競技場)アメフト(ライスボール:立命館、京大)
- するスポーツ
- ウォーキング、(1万歩/Day目標)、スイミング(クロール、1km目標)
- 映画
- 黒澤明、宮崎駿 ジュリア・ロバーツ、
ケビン・コスナー、アランドロン トム・ハンクス、
吉永小百合、
- 宝物
- 友達 同志社:貿易研究会:六三会40年の付き合い
社会人時代:各社各部門の友人たちと長い付き合い継続中
- 家族
- 妻と子供2人(男女)
- 本
- 多すぎて困るが、処分できない(本だけには執着心あり)