


電気のお話し
序
キャンピングカーを快適にするには電気は必需品ですが、
皆さん良く判らない!と言う話で色々質問が来ます。
色々な方から質問が多々来ますが、段々似たような質問が多々来ます。
一々回答していると段々面倒になって来ましたので、まとめておきます。
先ず、「電気って見えないから良く判らないから教えて」や
「電気は良く判らない」と来ますが、電気って奴を私も見た事はありません。
似た様なものに重力って奴がありますが、これも見えない!
ただ、電気を利用する上でこういう条件の方をプラス、こういう条件をマイナスと
言おうと言う決まり事があり、その上に論理が成立しているとお考え下さい
色々先人の決めたルールの上を今の時代応用していると思って
頂ければ良いかと思います。
どうしても知りたい方は電子物理学辺りを勉強した方が良いかも知れません。
バッテリーのメンテ
回路図のコーナ
(バッテリーチェッカー「液大丈夫君」
電動ステップ改造など)
用語・部品コーナー
=は同意語
プラス=陽極=+
マイナス=陰極=−
どちらも極性を表す。
基準点をプラス電極にするかマイナス電極にするかで
表示が変わる。
直流=DC
電気の流れる方向が一定のもの
交流=AC
電気の流れる向きが交互に変化するもの
電圧=V
電気の圧力(高さ)の単位
単位はV
電流=I
電気の流れる強さの単位
単位はA
電力
一定期間に使われる電圧と電流の積
単位はW
VA
電力が常に一定なら問題がないが
使い方が、一定でない場合に使われる消費電力の単位
この場合W表示よりVAでの瞬時電力を考慮した方が良い
電圧と電流の積
単位はVA
100V 500W 1000VAなどと表示される。
この場合最大10Aの電流が流れる。
抵抗=R
電気を流さないように邪魔をするもの
電線、スイッチの接点、コネクタなど電気が通過する
処に存在する嫌らしいもの
単位は、Ω
コンデンサ=キャパシタ=C
単位は、F
特性は、変化を好む
コイル=インダクタンス=L
単位はH
特性は安定を好む
オームの法則
これは覚えて欲しい
電流=電圧/抵抗
抵抗=電圧/電流
電圧=電流×抵抗
メンテナンス記録




メール