[ハンドメイドルアー・ミノー・タイトル]

ルアー(ミノー)

 HMKLのリアルさや形の美しさに魅せられて、何本ものミノーを作りました。
 最初は顔の表情や鱗模様に傾注した容姿優先のミノー作りでした。
 そして、いざラインを結び付けてスイムテストをすると全く泳がなかったり、くるくる回転したり、泳いだとしても釣れなかったりと何回もの挫折感を味わいました。(今でもトローリング用ミノーは湖上に出て実釣のトローリングピッチでないとアクションを確認できないと確信しています。流れの有る河や小さな池でキャスティングしてアクションを調整しても実釣ではほとんど同じアクションをしてくれません。)

 そんな私のミノーの中に不思議(?)に釣れるミノーが現れました。
 自己嫌悪に陥って闇雲に結んだルアーにヒットし、巻き上げながら「何を付けたんだっけ?」と魚を掛けて戻ってきたミノーは、似せたつもりのワカサギとは似ても似つかない顔をし、セルロースを分厚く塗り重ねたミノーでした。
 これがまぐれでないことはその後の実釣における釣果が物語ってくれました。

 しかし、それ以外のミノーは相変わらず実績が上がりませんでした。
 釣れるミノーとそれ以外のミノーの違いを調べてみるとそのアクションに大きな違いがあることに気がつきました。
 他のミノーがブルブルと泳ぐのに対して、そのミノーは体制を崩すことなくクネクネと泳ぎました。

 違いがわかってからはその釣れるルアーを真似て作ることに専念しましたが、試行錯誤の産物でしたから作った自分でもウエイトをどこに入れたかわからず、すぐに行き詰まってしまいました。
 どうしようもなくなって、ある日強行手段にでました。 歯型でぼろぼろになったそのミノーを解体したのです。
 それが下の写真です。

 
泣く泣く解体した優等生・ミノー作りのベースとなった

 コピーを数本作り、同じ動きが確認できると、次に形・リップの角度・大きさ等体裁を整えて6cmと9cmのサスペンドとフローティングタイプの4つのパターンを完成することができました。
 今でもこのミノーは工房の作業台の隅にあって、ミノー作りの原点として目を光らせています。


改良型・ラインナップの原型(スイムテスト確認用)

 


9cmサスペンドタイプとフローティング

 


1995〜1998頃の作品


1988〜1994.ルアーの役割を果たさなかった頃の作品

 改良型のラインナップは計100本くらい作りましたが、気に入ったものは半数の50本くらいでしたから、当ページでは下記参考文献を紹介するにとどめ、私がハンドメイド・ミノーについて講釈するのは控えさせていただきます。

 しかし、日の目を見なかった数百本の作品から得た貴重な経験を入門者の方に参考となればと思い、格言じみたヒントを差し上げます。


  • 「ルアーはリアルにこしたことはないが、リアルさだけに惑わされてはいけない」

     フックを付けて泳いでいる小魚なんていないでしょ。この時点でルアーはルアーでしかないのです。どんなに人間の目で小魚に見えたとしても、最終的にそれに噛みつくのは人間ではなく魚なのですから。

  • 「作業しにくければ、アイレットやフックハンガーは後付けで良い」

     強度を得るためにステンレスの針金でアイレット〜腹部のフックハンガー〜尾部フックハンガーまでを1本で通しているのが一般的である。しかしこの製法はアイレットやフックハンガーがじゃまをしてバルサ材の接着、削り、コーティング作業が複雑になり、時間もかかる。

     私は、試作品でも良いから、とにかく泳ぐルアーを手っ取り早く作りたかったので、出来上がりの厚みを持ったバルサ材に形取りし直接削り出すことにしました。そして補強コーティングの直前で、ヘアピン状に成形したアイレットと尾部のフックハンガーを上下左右のバランスを確認しながら取り付け(バルサ材に突き刺す)、瞬間接着剤を充分浸み込ませて固定する。腹部のフックハンガーに至っては最終行程である目(アイ)の取り付け行程に合わせて取り付けています。

     確かに強度は1本通しの物に比べると劣りますが、この取り付け方でもルアーが壊れる前に6lbラインの結び目が切れるか魚の肉が切れバレてしまいます。
     要するにルアーに必要以上の強度が有っても意味がないということです。


 私がルアー作成の参考にした本です

「ザ・ミノー・メイキング」
 株式会社 ナツメ社

ウロコ模様のつけ方

 ワカサギをイメージしたミノーを作る時にこの方法でウロコ模様を付けています。
 ヒメマス等のマス類を模したミノーを作る場合はワカサギより更に細かいウロコのためこの方法では困難です。

  1. 形どりを終え、サンドペーパー400番前後で磨いたものをセルロースセメントに1回ドブ漬けする。
    乾いたらサンドペーパー600番で凸凹を平滑にし、セルロースセメントに1回ドブ漬けする。
    この2回のドブ漬け作業は余分なところらに塗料が染み込むを防止する役目をする。

  2. ミノーの背中の中央にボールペン等で軸線を引く。

  3. 細か目の櫛(くし)を背中に当て、櫛目の間にボールペン等で肩部から尾部まで軸線上に印を付ける。
    この時使う櫛はプラスチック製で、できるだけ透明な物の方が作業がしやすい。
    意識しなくても櫛目の間にペン先を入れると両側の櫛歯がペン先を中央に誘導してくれます。
    櫛は100円ショップ等の安物で十分。
    鉛筆等では印が付きにくく、また後の作業中に消えてしまうことがある。

  4. 印を付け終えたら櫛を外して、軸線との交点を起点に45度の傾斜になるようデザインカッターで側線近くまで切り傷を入れる。
    ミノーやカッターはできるだけ持ち替えずに一気にリズミカルにカットする。
    この作業を両側面にする。

  5. 上記の作業まで済ませたら洗面所へ移動。
    水生のカラーペイント(アトムハウスペイント-ペイント工房-コーヒーブラウンがお奨め)を柔らか目の刷毛に付けカットした背部に満遍なく塗る。
    塗り終えたら、水で背部の塗料を洗い流す。
    塗料を塗る前にミノーを濡らせてしまうと塗料が染み込まないので、濡れてしまったら一旦乾かす。

  6. サンドペーパー600番で櫛で付けた印と軸線を削り落とす。
    印が多少残ってもルアーの機能としては問題無いと思う。


    水生塗料を洗い流し、軸線を削り落とした後


    この後、アルミ箔を貼るので側線近くの模様は隠れてしまう

  7. 十分乾燥させた後、セルロースセメントにドブ漬けし、乾燥させてウロコ模様付けは完了。

お奨め塗料

 ミノーを作り始めた頃は、シンナー等の溶剤を使うエアブラシで色付けをしていましたが、子供の居る家庭内での予期せぬ事故を回避するため、管理が容易なスプレー式のペイントに切り替えました。
 色々なカラースプレーを試して見ましたが、色止め用のセルロースセメントに漬けても色が流れてしまう物もあります。
 下に紹介するカラースプレーは私が多用している物です。エアブラシには及びませんが、粒子も細かく見た目には大きな差は無いと感じてします。
 もちろんこれらが全てではありません。類似品や最適な色など自分に合った物をを探してください。
 

●背・体側に使っています

 製造元:日本特殊塗料株式会社
 品 名:ガラス一番 (左:グリーン 右:ブラック)

 キャップの色の通り半透明なので、濃さを確認しながら重ね塗りして行きます。
 薄く色付けし、コーティングしてから上塗りすると失敗は少なくなると思います。
 体側に吹く時はマスキング(テープ、型紙)を使っています。

 

●腹部に使っています

(左)
 製造元:日本ペイント株式会社
 品 名:パールカラースプレー (ミステリアスパール)

 本来の用途は車やバイクの塗装用ですが、腹部の最終仕上げに使っています。
 透明に近いので下地の色の影響を強く受けるので前工程で腹部をしっかり仕上げてから使います。
 セルロースセメントと相性が良く滑らかに仕上がります。
 グロー状の怪しい反射光を放ちます。

(右)
 輸入発売元:安田金属工業株式会社
 品 名:クラシックメタル (パールホワイト)

 わずかにくすんだ白色。
 (左)のパールカラースプレーを使う前工程で使っていますが、作ったミノーの半数はこのスプレーで終わらせています。
 厚塗りするとコーティング後に皺状になるので要注意。
 薄くスプレーし、一旦セルロースセメントでコーティング後に再スプレーするようにしています。

 

●ポイントの色付けに使っています

 ミノーの色漬けの課程で、体側のポイント、目の縁など局所的に色付けを要する部分があります。
 とかくこの工程は、ミノー作りの最終工程になるので、ここでしくじるわけにはいきません。
 下のペイントは安価で手に入り、セルロースセメントに色流れしませんので重宝しています。

 製造元:セーラー万年筆株式会社
 品 名:ポスティラ (ブラック・ホワイト・レット)

 

 


 

最終更新日  2008年03月01日 21:02