3月2日(木) | |
最近は雨が続いてます。家からも出られず、写真のネタに困るな。雪にならないだけマシかもしれないけど。 |
前回の2月28日の所で書きましたが、先日、何人かの町の議員さんに会って、 「決して合併推進派だけが町の世論ではない。昨年夏の町長選挙の時から比べると、想定外の住民が合併によって不利益になる事例も現れてきている。今すぐ合併に突き進む事には大義名分はない。」 と、話をしに行きました。まあ私は、この試みをする人たちの後を「一緒について行った」程度ですが。私は議員さんの家の場所も知らないし。 |
ある議員さんは、最後まで合併反対で通すとハラを決め、ある議員さんは、先日の城山町での住民投票の結果を受けて気持ちがぐらつき、態度を決めかねていた。 ある議員に至っては、合併が藤野町の住民にとって不利益になる要素が多い事も承知の上で、 |
![]() |
|
|
もう一つ、これは別情報です。 |
|
|
3月4日(土) | |
先日の3月2日。藤野町議会で、相模原市との合併を決定する廃置分合議案が可決成立した。議員の賛否は、賛成8人、反対5人。これで合併への流れがほぼ決まった。 |
|
これは2月28日の所で紹介したフキノトウです。ゆっくりと葉が開いて行くものですね。見つけても勝手に採取しないほうがいいですよ。案外、その土地の持ち主が土地を手入れして「栽培」している事があります。 |
この日も合併推進派の団体が動員をかけて傍聴席を埋めたと言う。また、彼等は合併に反対の立場で討論する議員に対して、傍聴席からヤジったり聞こえよがしに舌打ちしたりしていたそうな。 勝ち馬に乗って弱者を叩くのは小人でもできる、と言うより、小人こそ好んでやりたがるものだ。だが逆風の中を、自らの志操を貫き通す事は、並の人間にできる事ではない。 その議員さんにお願いして、反対討論と質議の原稿を頂きました。 |
この町は江戸時代のような家父長制的な因習が残っている町で、「町に保育園を作ろう」という提案でさえ、「女が金稼ぎをするために子供をあずけるなんて、とんでもねェ」と、教育委員長が一蹴するような時代だって、そんな昔の事ではない。せいぜい10数年前のことだという。 そんなジジイ共が威張りくさってきた町で、町を残そうと良心と理性と勇気を身をもって体現し通した議員が、先祖代々住み続けた長老ではなく、新住民の若い女性議員だったというのは、皮肉だ。 こういう真に追い詰められた時、真に底力を発揮しなければならない時、男とは存外頼りにならないものらしい。 |
![]() |