6月6日(月) | |
今日の午前中、藤野町の町長選挙で、相模原市との合併に反対する側の候補に会って話をする機会があった。6月4日の所で紹介した人だ。 私の印象では、この候補、自分が藤野の住民から反発を食らっている事を相当自覚していた。 |
|
![]() 『いっそ町なんて無くなって、相模原市に吸収された方が、よっぽど町が浄化される』 そう言い切るほどに町政に見切りをつけた人も多い。 この候補も、長年役場で重要な立場にいた関係で、町の密室政治体質の『戦犯』の一人として見られている傾向がある。 |
|
今までの町政に対する恨み、議会に対する恨み、役場に対する恨み、それらの恨みの対象と同一視されての出馬だから、今後住民から厳しく叩かれる事もあると思う。 『これから石や卵をさんざん投げられるでしょうが、頑張って下さい』と私が言うと、『叩かれるのが私の仕事だと思っている』と言って笑っていた。 |
今年はホタルブクロが妙に元気がないような気がする。例年だったら道沿いに沢山咲いているのに、今年は咲いている場所が少ない。 シーゲル堂で今月の企画展が始まってます。『Tシャツ展』です。 |
6月8日(水) | |
桑の実が熟してきました。牧馬にも、そこらじゅうに生えているけど、ジャムにしたり活用する人はまれ。 |
ある方から批判を受けた。6月4日、6日の所で書いた候補について、『悪人呼ばわりしないでほしい』と。 私は一度も『悪人』だとは(善人だとも)書いていない。そもそも、人格の批評が出来るほど、この人の事は知らないし、付き合いもない。単純に、私は単独町政継続を望んでいるから、彼が当選してくれればいいと思っている。 しかし、私が感じた町の雰囲気は、彼には大変厳しいものだ。これに勝つためには相当な大逆転をしなければならないなあと思う。そして、彼にはその大逆転をして欲しいと思っている。 |
クサイチゴ。 |
ちょっと長くなるが私の経験を書こう。 牧馬の残土処分場に悪質な下請け業者がいつのまにか入り込み、本来一日60〜70台ペースで残土を入れる計画を無視して、一日150〜200台ペースでどんどん残土を放り込み始めた。もちろん、捨てた残土が崩れないようにする工事なんて何もしない。 やがて残土は崩れだし、氷河のように流れ始めた。杉林をなぎ倒し、道路を塞いだ。 私は役場に行って町長に訴えた。 |
ノビルに出来たムカゴ。このムカゴに花が咲く事があるらしいが、私はまだ見た事が無い。 |
『とにかく一度、現場に視察に来てくれ』 『いや、その必要はない。私はあの辺りの事はよく判っている』 『判るはずなんかないでしょう!、土砂が刻一刻とずるずる動いているんですよ!』 『いや、私はあの辺りの事はよく判っている』 この町長、とうとう視察にも来てくれなかった。 |
6月8日(水)の続き |
この時の絶望といったらなかった。残土業者に遠慮があるのか、町民が無法行為になす術もなく泣いているのに、町は何もしようとしないのである。 『藤野町が相模原市と合併すれば、藤野の役場は支所になってしまい、相模原まで車で1時間もかけて行かないと何の用事も出来なくなる。役場が遠くなる。』と言うが、藤野町の町政は合併する前から、十分に町民から遠かった。もしあの時、『相模原の市役所に行けば、迅速に対応してくれる』と言われたら、即座に車で1時間走っていただろう。 昨年の夏、藤野台団地で異臭騒ぎがあった。近くにある上野原市の下水処理施設に不具合があって、そこから悪臭が発生して団地に漂って来たのである。真夏なのに窓も開けられなかったと言う。 『合併して藤野町なんて無くなってしまった方が、遥かに風通しが良くなって、世間並みの常識の通用する町になるんじゃないか』 住民が町政に対して抱く悪いイメージは、私の想像より深刻だった。 この町の町政が真に民主的だと言える状態にまで町民が実感するには、まず、町民が率直に町政に対してあれこれ言える状態にしなければならない。 合併反対の立場で町長選に立ってくれた彼が、劣勢から反撃に転じるには、一度そんな嵐を経た後にしか機会が来ないと思う。むしろ、何の嵐もないまま選挙を迎える静けさの方が、私には怖い。 住民の意見を聞いてくれない小さな町、では、残すに値しない。住民の意見に真摯に耳を傾けてくれる小さな町、であってこそ、人は町を残すだけの価値があると考えてくれる。 私に意見した人には、そう説明しておいた。納得してくれたかどうか・・・。
|