Peugeot 206 WRC Collection

 1999年から2003年、WRCに参戦したプジョーのファイナル・ウェポン。 市販車のボディから、前後のフェンダーを広げトレッドを稼ぐのはラリー・カーでは(特にフランス車では)当たり前の手法だが206WRCの場合、さらに前後のバンパーを拡張し車の全長を稼いでいる。 WRCのレギュレーションで、WRカーの全長は4m以上でなくてはならず、この大型バンパーを付けることでこれをクリアーし、この形の限定車を市販することでなんとかホモロゲーションを取得した。 前後のオーバーハングの延長は自動車の運動性能を考える上で百害あって一利無しなのだが、そこまでしてでもプジョーとしては206で参戦したかったわけだ。

 206 でのWRC参戦には各方面から批判が強かったという。 市販車の206は、1400cc・1600ccエンジンをメインに搭載するコンパクトな車だ。そのエンジン・ルームに2000ccのしかもターボ・エンジンを搭載するのはスペース的にも、また熱対策の面でも不利になるのは目に見えていた。自然吸気エンジンでだが、ラリーでの実績もある前述の 306MAXi をターボ化する方が理にかなっているのでは?多くの評論家が疑念を口にし、206WRCの成功を疑問視していた。 しかし蓋を開けてみれば…である。 スポット参戦した1999年からトップを走れるポテンシャルがあることを示し、フル参戦を開始した2000年からは3年連続でマニュファクチュラーズ・タイトル(製造者選手権)を獲得、F1でダウンしたプジョーのモーター・スポーツのイメージを見事に復権させた。 

 そもそもプジョーがWRCに参戦したのは、206のコマーシャリングのためといっても過言ではない。 F1 で多額の資金を投入しながらも、それを売上向上につなげることができなかったプジョーは、なんとしてもラリーでその失敗を取り返さなければならなかった。 そのためには、たとえ好成績を納められたとしても、旬を過ぎた306では意味が無く、デビューしたての206の拡販につなげたかったのだろう。 そしてもちろん、10年以上前に大成功を納めた205turbo16の再現という思惑が、その裏にあったことも間違いないだろう。

 プジョーの狙い通り、206 は市販車もWRCも双方が大成功を納めた。 206WRC のデザインは、コンペティションカーの獰猛さとコンパクトカーの親しみやすいユーモラスさが上手に融合した秀逸なものだと思う。 当然のように、206WRCのミニカーは数多く販売されたが我が家には5台が存在するにとどまる。 

 


SKM99001 Peugeot 206 WRC
Presentation Car 1998 Metal Grey

  '98年、来年からこの車両でWRCに参戦しますよ〜、
  という発表会でのお披露目モデルだが、カラーリングも
  デザインも急場凌ぎの感が強い(笑)。

  Fバンパーサイドのスリットや、ルーフのベンチレーションが
  なく、実際のWRCとは、リア・ウイングのデザインも違うし、
  ドアミラーも市販車と同じものが付いている。
  ボディ全体に細かく散りばめられた細かいライオン・マーク、
  ルーフのコンパス、ボンネットの地球、とカラーリングも
  突っ込みどころ満載である。
  ホイールは濃青色の6本スポーク。

 

SKM99026 Peugeot 206 WRC "Esso"
Tour De Corse 1999
G.Panizzi / H.Panizzi

  206WRC のデビュー戦となった'99年のツール・ド・コルス。
  白いボディに大きく描かれたライオン・マークと 206
  文字は、見ての通り大胆不敵としかいいようがない。
  ちなみに元ネタは406ツーリングカーのFactry Test仕様。

  左側のBピラーはブラックアウトしているのに対し、右側は
  白くペイントされているのも芸が細かい。
  ホイールは白い5本スポークのOZ。

  何だかんだ言ってこのカラーリングが一番好きだ。

 

SKM148 Peugeot 206 WRC
Safari Rallye Kenya 2000
M.Gronholm / T.Rautiainen

  シルバー一色の2000年カラー。サファリ仕様なので
  他とは違ったモールドが色々あって面白い。
  見ての通り車高も高く、ホイールもオフロード用の
  ディッシュ・タイプになっている。
  写真ではわからないが、ホイールとフェンダーの隙間に
  サスペンションの絵が描いてあったりする(笑)

  この年から、F・グリルのメッシュ部に“206” の字が
  入るようになった。なりふり構わず車名を広告する、
  その姿勢が素晴らしい。

 

SKM186 Peugeot 206 WRC
Rallye De MonteCarlo 2001
D.Auriol / D.Giraudet

  何をトチ狂ったのか、赤いくま取りを付けて登場…。
  昔、花のぴゅんぴゅん丸っていうアニメに、こういう忍者が
  いたような気がする…。

  油脂メーカーのスポンサードが、ESSO から TOTAL
  変わったせいだろうか?納得の行かないことに翌年の
  2002年もほぼ同じカラーで参戦しやがって…

  ホイールは '99 と同じ5本スポーク。 なぜかアンテナが
  1本増えていたりする。

 

SKM208 Peugeot 206 WRC Gauloises #19
Boye're Catalunya 2001
S.Jean Joseph

  詳細不明だが、濃紺のゴロワーズ・カラーが目に止まり
  思わず購入してしまった一台。ヘッドライトまわりの処理は
  少々安易な気がするが、濃紺にレモンイエローの配色は
  非常にポップで好きだ。

  ドライバーが一名のようだが、スプリント仕様だろうか?

  細かい点だが、ルーフのアンテナが一本しかない。
  フィンスポーク・タイプのホイールもスピードライン製で、
  王道のワークス仕様OZとは異なっている。

 

 306MAXiとは異なり、206WRCのミニカーをコンプリートしようなぞという気は、さらさらない。 数が多くて…というのもあるが、最大の理由は '01年と '02年のカラーリングが好みじゃないからだ。 2003年には赤一色のマルボロ・カラーに変わり、こちらはさほど嫌いではないのだが、それでも '99年モデルや '00年モデルの格好良さには遠く及ばない気がする。 (純粋に好みの問題かも知れないけれど)

 “206” という車を世界中に宣伝するという役割をこれ以上ないくらいきっちりと果たし、206WRC は2003年度で表舞台から引退することになった。 あとには兄貴分…いや弟分か?の 307WRC が新たなプジョーの最終兵器として世界中を走り回っている。 2004年7月現在、いいところまで行きながらも結果につなげることができず苦戦中だが、近い将来、206譲りの吊り目の車両がWRCを席巻することは間違いないだろう(きっぱり)。 それはそれとして、その小さな車体にターボエンジンを積み込んだ リトル・ギャングの勇姿をもう二度と見ることができないのは、やはり少し寂しく感じる。 まぁ、10年経ったら、ミニカーを眺めながら思い出話に花を咲かせるのもオツというものかもしれない。

 

BACK

Garage 1/43 TOP

NEXT