2015/3/17 キャブ清掃&OH (17630km)
@取り外し、分解、清掃
キャブの状態(外観)がひどいことになって来ています。
←クラッチペダル側から見た下側
←これでも拭いてあります
クラッチペダル側から順に1番〜4番として、
駐車時に下側になる、1番及び2番側の見た限り1番の側面と、
1番2番のフロートチャンバー、
ガソリンが滲み、茶色く変色しています。
僅かですが、垂れた跡も見受けられます。
(↑液体は水です。垂れた痕跡がくっきりと残ってます。)
キャブその物の機能の状態としては、ひどく不調を感じるわけでもありません。
ただ、極低回転時の走行(1速、2速等でアイドリング走行からわずかにスロットル開けたぐらい)で、
ギクシャクとなることはあります。車(キャブ車)で同じような経験がありましたが、
そこから考えると、多分それは同調が少し狂っているんではないかと。
ひどい汚れとそこいらも含め、いっちょやってみるかと、
キャブをOHすることにしました。
250SEに乗っていた時に一度やったことがありますが、
その時に「何だこれどうやって外すんだ?」と思いましたが、
今回も同じですね。まず外すのにヒト仕事です。
タンク、シートはもちろん外します。
250の時もそうでしたが、予想としては「ずらしてスペース作って外す」しかないかと。
当然ですがエンジンは全くずれません。
またキャブの直後、エアクリのチャンバーも、下側にホースが付いているので
ほとんどずれませんし、キャブ装着のままボックス自体を外すのは無理そう。
エアクリが入っているバッテリーケースしか、
最初の段階として動かすか外す場所はなさそうです。
とりあえずバッテリと、ボックス左右の電気補機類を外し、
バッテリーボックスとチャンバーを繋ぐゴムのダクトを抜き、
バッテリーケースを外しました。
しかしこれでは多分、まだキャブ外すだけのスペース無さそうです。
そこで次に外せそうなところといえば、チャンバーとキャブを繋ぐゴム。
これを何とかかんとか外します。
するとやっとスペースが出来、エンジンとキャブの連結を外すことが出来ます。
これでキャブは外れるわけですが、キャブにはケーブルが。
チョークケーブルとスロットルケーブル2本(O&C)。
チョークケーブルは簡単に外れますが、スロットルは4個のキャブの
真ん中の下側にリンケージがありますので、簡単にはいきません。
外れたキャブを横にずらしてワイヤー外そうかとも思いましたが、
ずらしに両手を使ってしまって、使う手がありません(笑)。
まあついでに注油するか、と結局スロットルワイヤーその物を
ハンドルバーから外しました。
そしてそんなこんなで、キャブは外れました。
右側下部、汚れ酷いですね。なぜか特に2番のチャンバー部が一番汚い。
このあと分解清掃、となるわけですが、外側の汚れがあまりにひどい。
付着したホコリ等が固まっていろんなところに付いています。ので、
取りあえず外せるもの外して(トップカバー、スライドバルブ)、
そのまま灯油で洗浄しました。
なおその他のゴム類は出来る限り交換しようと思っていますので
そのまま洗浄です。
とりあえずの洗浄が終了したところで、
まずフロートチャンバーを開けてみました。
予想どおりですが普段結構乗っていて
ひどく不調を感じてませんので、
詰まり物があるとかスラッジだらけとか、
そういうことはありません。
4番
3番
2番
1番
さてばらしてゆきたいと思います。
その前に一応、パイロットスクリューの戻し量だけ確認しておきます。
1番 | 2回転と30度くらい |
2番 | 2回転と30度くらい |
3番 | ほぼ2回転、プラス5度以下くらい |
4番 | ほぼ2回転、プラス5度以下くらい |
以前250のキャブを分解したときには、全バラ(ジョイントも外して1個1個に)
もくろみましたが、どうしても外れない固いネジがあり、最終的にはそこナメてしまい、
泣く泣く2個つなげたままでの清掃となりました。
今回も(こそ)出来れば完全にバラしたいのですが、
回らなそうなネジがあれば早々にあきらめ、連結したままでの清掃となります。
以前もそうでしたが、今回もやはり固かったネジはココ。
多分普通のドライバーで手動で回そうとすれば、ナメます。
4個のキャブは3本のステーで固定されています。
チョークのリンケージステー、
エアクリ側の上にステー
上の写真の、パイロットスクリュー口を貫通しているステー。
チョークリンケージはプラスシックワッシャが
入ってることもあり軽く緩む。
エアクリ側のステー。
これは今回は「ヨイショ!」にて手動で回せました。
問題の部分ネジは、今回ショックドライバーに登場してもらいます。
なんとか外すことが出来ました。下に木を挟み、「ガツン!ガツン!」と。
結構な衝撃与えないと回りませんでしたが、なんとか全バラ完成。
負圧ホースはすでに取り外してありますので、
ステーを外した後にキャブを繋いでいる物は、
12間と34間のエアベントのTジョイントが2本と、
ガソリン供給の為のジョイントは、
12間と34間の連結にアルミパイプが各1本、
センターにタンクからのガス供給のTジョイントが1本。
金属パイプのジョイントのゴムリングは、まあ問題ないかな、
という感じでしたが(替えますが)、
異常を発見してしまったのです。ガソリン用T型ジョイントのOリング!!
写真では分かりにくいですが、右側赤丸部にある2本のOリングのうち、
中心寄りの1本はひび割れて、切れていました。
左赤丸部は問題はありません。もちろんそれなりにやれてますが。
図らずも、どうやらガソリン漏れの原因個所を発見してしまったようです。
キャブに供給されるガソリンがここで少しずつ漏れていたのだとしたら、
あのチャンバーの汚れ方は合点がいきます。
チャンバーのOリング劣化だけならば、
ああいう汚れ方しないような気もしてしましたので。
ここまでバラさないと解決できなかったのか・・・と、
少し驚きました。キャブ連結諦めていたら、
漏れはおさまらなかった可能性が高かったとは・・・
とちょっと暗澹たる気分ですが、
ばらせたのでヨシ、次いきましょう。
さてどんどんバラして、各部を取り外します。
ペットボトル半分に切り、番号振って入れました。
キャブのボディは灯油にドブ浸けしておき、
まず気兼ねなく洗えるものから、家に持ち込み洗います。
ステー3本とジェット類除くネジ、トップカバーなど。
ネジ類は機能的に程度の悪い物(ナメってる物)はありませんので
基本的に再利用、ただトップカバーのネジだけ8本、買っておきました。
全て中性洗剤でガシャガシャともみ洗いし、
必要あれば歯ブラシ等でこすります。
また意外に役立ったのはメラミンスポンジ。
ステー、そこそこに綺麗に
ダイヤフラムのフタ。鉄にクロームメッキのようですが、
サビがかなり出ています。
本格的にどうにかするとすれば再メッキ。
しかし今回は出来る限りサビ落としし、
クリア塗装を吹くにとどめておきます。
ステーのネジ類、これは乾かした後に、
取り付けるまでは灯油の中に漬けておきます。
ダイヤフラムに損傷なし、ここまで一切油には浸けてません。
スライドバルブは1000番程度のペーパーで軽く磨き、
ジェットニードルはピカールで磨き、それぞれ水洗いしときます。
さて灯油に浸けておいたキャブのボディとチャンバー、
家に持ち込み、まず中性洗剤と歯ブラシ、メラミンスポンジで洗います。
頑固な汚れはやはり中性洗剤では、
またキッチンマジックリンでも落ちませんが、
比較的洗いやすいチャンバーの方は、
メラミンスポンジでかなり綺麗になりました。
チャンバーは灯油浸け後の歯ブラシ清掃では
こんな感じでしたが、
一応ここまで落ちました。
キャブクリーナーはウチに無いと思っていましたが
よくよく探したら以前使ったと思われる、
チェーンで有名なRKのキャブクリーナーがありましたので、
それらで再度ボディとチャンバーを洗いました。
最終的はかなり綺麗になったと思います。
さて、ジェット類はやっと外してキャブクリに
とりあえず一晩浸けおき。
一晩おいてこうなりました。
右下の2本しかない部品は気にしないでください。
もう2個は落ちてこなかったので、
そのままキャブに付けっぱなしです。
(ニードルジェット)
これらは基本すべて再使用します。
パイロットスクリューのゴムガスケットと
ワッシャはもちろん交換しますが。
セットするまでこれらは灯油浸けです。
(※パイロットスクリューのうちの1本に、
手で触って分かる段付きがありました。
2本新品あるので、それは交換しました。)
さて、組み直せるか・・・。
A再組み立て
最終的にはパーツクリーナーでキャブボディ、ジェット類を
エア替わりに吹いて、組み立てに入ります。
まずジェット類。パイロットスクリューのワッシャとOリングは交換。
ワッシャ 92022-1003 @¥160
Oリング 92055-1002 @¥160
ワッシャ、Oリングの順ではめ込み締め込んでおきます。
全部とりあえず、2回転と目測30°で緩めておきました。
その他のジェット類、Mジェットとホルダー、
パイロットジェット、スタータージェット等
はめ込みます。ちなみに全てオリジナル仕様の、
メイン#85、パイロット#35でした。
次にフロートをセットします。
フロートはまっ茶色ですが、問題ないのでそのままです。
フロートバルブもとりあえずそのまま。
セット後、装着状態でのフロート高いちおう測っておきます。
傾けていってフロートが止まるか止まらないかの位置。
丁度接触する位置、ってことらしいですが
そこまで厳密にははっきり言って見えませんので、
数値は少し多めに考えていいと思います。
1番 実測16.5〜17mm
2番 同じく
3番 ほぼ同じく
4番 他よりもわずかに低く、16〜16.5mm
物の本などではこの状態での数値は17mm±2mm、とチラリと見ました。
4番がやや数値少ない(ということは油面的には高すぎかな?)ですが、
連結後にもう一度正確に測る予定ですし、多分バルブ当たった後の数値ですので、
あまりにもかけ離れていないということで、見なかったことにします。
次にフロートチャンバー。
ゴムのOリングはもちろん新品にします。これは在庫品。
買った時には@¥680 92055-1222
ドレンのOリングも新品。
92055-1053 @¥170
一見イキイキしているようにみえたOリングでしたが、
外してみると実際カチカチでした。
(これは他の部分も全く同様でしたが)
ずれやすいチャンバーのOリングですので、
用心しながら付けましたが、さてどうでしょう。
ガソリン入れればわかるでしょう。
トップカバーを装着し、その他必要な箇所にネジなど留めます。
ちなみに、ネジロックが塗布してあった箇所が、
同調のアジャストスクリュー(いじっていません)以外に1箇所。
スロットルワイヤーがキャブに取り付く為のガイドプレートです。
こちらは手持ちのネジロック剤塗布して締め付けました。
いよいよ4個を連結します。
その前に。
ガソリン供給にOリングが8個、
エアベントのTジョイントにOリングが4個
使われていますが、これらも全部交換しました。
1と2、3と4を連結しているガソリン供給のアルミチューブの
Oリング外して新品に。
92055-1004 @¥160 4個
問題のセンター(2、3へガソリン供給)のTジョイントの
Oリングももちろん交換。片側2本ずつの計4本。
92055-1223 @¥190 4個
頼もしげにプックリと膨らんでくれています。
エアベントのOリングは、
92055-1223 @¥190 4個
ガス供給のTジョイントと同じ部品です。
連結はまずまず、なんとかうまく行きました。
エアベントのジョイント入れ忘れ、
キャブ間(1&2、3&4間)の隔離用スプリングの入れ忘れ、
それぞれ各1回やらかして、2度連結を泣く泣く外したことを除けば・・・。
なんとか繋がりました。
さてさて、ボディへの再装着の前にやっておかなければいけないことが。
そうです。油面のチェック。
ガソリン入れますので、外へと持ち出します。
前の日くらいから水平保つための道具、家に何か無いかなぁ、
と物色していましたがイマイチ思い浮かばず。
いざ持ち出してみてこれでいいじゃんと見つけたのが
空の水槽。たまたまそこに落ちていました。
対角線にキャブを置くと丁度いい感じですが、
少し傾いていますので、台に挟み物をして水平にしました。
家の窓の枠が丁度いい場所にあり、
そこに簡易タンク(100均のドレッシングポット)を下げて
ガソリンを供給します。
さて1番。
そして2番
3番
4番
少なくとも高い油面の物はありませんでした。
ひどく問題なさそうなのでこのままいくことにします。
B装着、同調調整
さていよいよキャブを車体に戻します。けっこう憂鬱です。
あれだけ取るのに苦労した連結部品、キャブとエアクリチャンバー間のゴム、
エアクリチャンバーとバッテリーケース(エアクリーナー)の間のゴム。
簡単には入ってくれるはずありません。
まあとにもかくにも、インシュレーターだけは最初に付けなければ
行けませんので付けます。バンドは塗装しました。
ダクトの上下の向きが分かりません・・・。間抜けです。
「CARB」の文字がちゃんと見える方にします。しときます。
バンドのネジの向きと位置・・・
分かりません。結果何度も変えましたが、意外な場所に正解が。
パーツリストです。
ダクトも下向きでよさそうな感じですね。
エンジン面 | エアクリ面 | |
1番 | 上、クラッチ側 | 下、クラッチ側 |
2番 | 上、クラッチ側 | 上、クラッチ側 |
3番 | 上、Bペダル側 | 上、Bペダル側 |
4番 | 上、Bペダル側 | 下、Bペダル側 |
この通り付けていないかも。
とにかく締めやすく外しやすい方向で締めておきました。
で、キャブ入れるのですが、
@エアクリ側のゴム、あらかじめ全部入れていからキャブを押しこむ
Aキャブをまず入れて、その後の隙間にエアクリ側のゴムを入れる
Bそれらの折衷案(て何?)
一体どうすればいいか、全くもって悩みます。
@は可能性があります。これはエアクリ側ゴムをチャンバー内に
深く押しこんでしまって、キャブを入れてから所定の位置まで戻す。
Aはどうでしょうか?真ん中2個のゴムはかなり難しいでしょうね・・・。
結局私は、真ん中2個のゴムだけ入れておき、キャブを押しこみ、
真ん中2個を決めてから両側を押し込みました。
まあ、何とかかんとか入りました。
ところが。
おっと。何たること。
なぜこれがここにあるのだ!!
アイドルアジャストスクリュー!!
覗いてみてもちょっとこの状態になってから付けるのは難しそう。
仕方ありません。泣く泣く、キャブをもう一度外しました
2回目装着時にはこんな事もしてみました。
ゴム製品は暖めるが一番。熱いお湯に浸けました。
まあ冬ですしすぐに冷めてしまうんで、
大して効果は無いですが、やらないよりはましでした。
これで良しと。
そして次に入れるのは、
チャンバーとエアクリーナーを繋ぐ部分のゴム。
まず試しにバッテリーケース(一体)を元の位置に落とし込んでみて、
どれくらい隙間が出来るか、果たしてゴムは入れられるか、
見てみましたがこれは絶対に無理そうです。スキマありません。
ですんでこんな方法でいきました。
こちらはエアクリのケースですから手が入ります。
ゴムを奥深くまで押し込んでおいて、
バッテリーケースを元に戻す。
で何とかゴムを所定の位置まで押して持ってゆく。
これが季節的な物もあいまってますが、
確実に最初のゴムよりも厚く固い。
グニャっと曲がっている方は思ったよりも簡単に入りました。
長さが動きの許容範囲を広げてくれているんだと思います。
短い方は容赦ありません。全く壁を越えようとはしてくれません。
一部越えさせて、回しながら全周越えさせようとしますが、
手も入りにくく力が入らず、全然進みません。
最終的にはドライヤー動員。シリコンスプレーも使いました。
入りました・・・。寒いので終了です・・・。
さて日付も変わり・・・。
バッテリー横の電気関係パーツ再装着、
エアクリ装着、バッテリーを戻し、
IGコイルを再装着、プラグはまだいけますが新品に。
エンジンをかけるばかりとなりました。
いつもの簡易タンクを装着、ガソリンを注ぎキャブに満たします。
エンジンかけてみました。
かかります。しかしすごい不安定。なんだこれってくらいに。
一度エンジン切り、まあとりあえずと、
今回の為についに入手したバキューム計(4連!)を繋ぎます。
そしてまたエンジン始動。おお。安定してんじゃんか。
そうか、さっきは負圧取りプラグ開放してエンジンかけたから
あんなに不安定だったのかと、一人納得。
何もしない状態ではこんな感じのバランスでした。
微妙にずれている、という感じの捉え方でいいのか??
1&2、3&4、2&3の順で揃えてゆきます。
3&4、調整前
3&4調整後
1&2調整前
1&2調整後
ここまでは簡単です。しかしこの後が結構めんどくさい。
2と3のキャブを間のネジで調整するんですが、
回した分2と3のキャブはダイレクトに反応しますが、
それに呼応しての1と4の反応が鈍いんですね。
私のバイクだけかしら。
両側は介しているネジの数が1本余計だから
そうなるような気はするんだけど。
調整前の2と3のずれ。
なんだかんだと試行錯誤しながら、ここまでに。
よおく見ると、4番だけ僅かに数値が大きいんです。
まあ、またやってみればいいんではないでしょうか。
このくらいで良しとしておきます。
さて負圧ホースを元に戻すのですが、
ストックでは1と4は連結、
2と3はTジョイントで繋ぎガソリンコックへ、
となっていますが、
今回試しにZL1000と同じ仕様にしてみました。
つまり、1、3、4にメクラ蓋(予備キャブに付いていました)、
負圧は2番から、1本でコックへ連結。
不具合生じるでしょうか?ガソリン足りなくなるかな?
あとはPSの微妙な調整が残っています。
実は調整用のドライバーも入手してしまいました。
ストレート製。
400SEの場合は色々付属してるアダプターは不要。
デフォとも言うべきこのマイナスでいけます。
やったこと無いんで、
「果たしてマイナスが噛んでいることを感じられるのか?」
と不安でしたが全く杞憂でした。
軽く回していくとカチッとはまって、確かな手ごたえで回せます。
ただ残念ながら、使いやすい事と、
微妙な調整の腕、能力ですか、とは関係はありません。
これは年季でしょうね。
ガソリンタンク等全て戻して1日後、
1時間ほど乗りまわしてみた後にPSの調整。
してみましたが、これは難しいです。
回転の変化がほとんど感じられません。
まずは一度全締め込みにします。
すると当然ですが1気筒失火してエンジン回転は不安定に。
そこから緩めていくわけですが、
一回転も回せばその気筒は復活します。
しかしそこからは、ひどく大きく変化する感じが・・・。
確かに2回転に近づくくらいが良さそうですが、
2と1/2でも、1と3/4でも、2と1/3でも、
ほとんど変化が分からない・・・。
ま、色々と調べてまた対処してみたいと思います。
とりあえずこれで終了。
まあ、何とかなったかな、というところです。
当初の目的の、
キャブからの漏れは完全に解消されましたし、
良しとしておきましょう。