|  | エンドレス・スカイラインGT-R ベースはタミヤ製のR33GTです。何か変わったカラーリングがしたい、と思い、
 プライベーターでJGTCにエントリーされていた
 エンドレス・スカイラインを作りました。
 加工はライト周りとウイング翼端板ぐらいで、
 ロゴは別売りデカールを使用し、ドライバーは
 木下みつひろ選手です。
 これはレースとは関係なく、趣味として作りました。
 | 
    
      |  | 総合警備ポルシェ911GT2 ベースはタミヤ製のタイサン・ポルシェです。フロントバンパー周りのみ、別キットのものを使っています。
 ロゴはハセガワ製のJTCC・BMW用を使いましたが、
 ラインはマスキングの手書きなので、かな〜り、苦労
 させられた作品です。
 実車がポルシェのボディラインを上手く使った斬新な
 ラインだったので作りましたが、やっぱり漢字のロゴって
 レースカーとしてはイマイチですよねぇ(笑)
 これはレースとは関係なく、趣味として作りました。
 | 
    
      |  | BP ADVAN ポルシェ・ターボ ベースはフジミ製の3.8カレラだったと思います。初期の頃のJGTCに「チーム国光」が走らせていた
 クルマですね。
 本物はもっと大きくオーバーフェンダーが張り出している
 のですが、加工は得意じゃないし、あくまで雰囲気重視で
 作った作品です。
 私には、このクルマもカラーリングが斬新に見え、
 お気に入りの1台です。
 もちろん、レースとは関係なく、趣味として作りました。
 | 
    
      |  | ARTA スカイライン ベースはタミヤのペンズオイル・スカイラインです。皆と同じカラーリングがイヤで丁度、手に入った別売りの
 デカールを使用しました。
 ただし、塗り分けはマスキングしましたから、白い部分が
 苦労しましたねぇ。
 あと、本物はオレンジが蛍光色ですが、模型の蛍光色
 は、わりとすぐに色が抜けてしまうので調合はアタマを
 悩ませましたかねぇ。
 結局、ただのオレンジに近くなってしまいましたが(笑)
 ドライバーはミハエル・クルム選手です。
 そーいえば、マカオGPに行ったとき、トムスのF3で
 走ってたなぁ。
 もちろん、レースとは関係なく、趣味として作りました。
 | 
    
      |  | レインX・ディアブロ ベースはフジミ製のノーマル・ディアブロです。ロゴは同社、カウンタックのものを使い、
 エンジン・フードとリア・ウイングを自作しました。
 このキット、ドアが開閉するようにできるんですが、
 そのせいで、ボディとドアの合いが悪く、さっさと
 固定してしましましたね。
 ドライバーは和田孝夫選手です。
 もちろん、レースとは関係なく、趣味として作りました。
 | 
    
      |  | タイサン・スターカード・フェラーリF40 キットはフジミ製の赤い40号車のヤツです。アドバン・カラー好きの私としては、どーしても、
 こちらの34号車のカラーリングを作りたくなり、
 作成いたしました。
 ロゴはほとんど同じなので、苦労してのは、
 ボディ側面のアドバンラインのマスキングですね。
 一部は黒のカラー・デカールを使ったと思います。
 ドライバーはアンソニー・リード選手ですね。
 レースとは関係なく、趣味として作りました。
 | 
    
      |  | TAKATA童夢・無限NSX ベースはタミヤ製のPIAA・NSXだったと思います。丁度、手に入った別売りデカールを使用しました。
 ホイールの切り出し(スロットカーは模型のホイールを
 切り出し、スロットカー用のアルミホイールに、
 はめ込むのです)が大変でしたねぇ。
 TE37ってスポークが細いから。
 え〜と、ドライバーは金石勝智選手です。
 レースとは関係なく、趣味として作りました。
 | 
    
      |  | タイサン・STPポルシェ911GT2 ベースはタミヤ製のタイサン・ポルシェです。フロントバンパー周りのみ、別キットのものを使っています。
 丁度、手に入った別売りデカールを使用しました。
 ドライバーは松田選手だったかな?
 なぜか、この頃はBBSのメッシュホイールが
 カッコ良く見えて、2台も911GT2を作ってしまいました!
 | 
    
      |  | カストロール・トムス・スープラ ベースはタミヤ製でフロントオーバーフェンダー以外は素組みに近いですね。
 やっぱり、TTEの影響でこのカラーリングは作らないと!
 なにしろ、スロットカーはクラッシュ、転倒が
 大前提なのでミラーステーに「モデラーズ」から
 発売されているプラグコードを使い、フレキシブルに
 動くようになっています。
 ドライバーは大好きな関谷選手ですぅ。
 もちろん、レースでは使っていませんけどね。
 | 
    
      |  | FET・スープラ ベースはタミヤ製でロゴはフジミのスカイラインや、ラジコンのシール?から集めました。
 マイナーなカラーリング、大好きなワタクシとしては
 作らずにはいられませんでしたねぇ。
 多分、これを作ったヒトってあまり、居ないんじゃ
 ないですけね(自慢か?)
 ドライバーは確か長坂選手ですね。
 | 
    
      |  | レイブリック・NSX ベースはタミヤ製でライト部分以外は素組みですね。ライトだけ、エイベックスNSXからいただきました!
 あとからキットかされましたけど、先に別売りデカールで
 作っちゃいました!
 ボディ側面のロゴ合わせが大変だった記憶があります。
 ホントはもうちょっと紫がかった色にしたかったんですけど、
 乾いたらこの色になっちゃいました。。。
 レイブリックのブルーは難しいですねぇ。
 ドライバーは高橋国光選手です。
 | 
    
      |  | セルモ・スープラ ベースはタミヤ製でロゴは別売りデカールです。このクルマが初めて作ったスープラだと思いますね。
 結構、酷使してしまい、ひび割れ、黄ばみがイッパイです。。。
 もっと可愛がれば良かったかなぁ。。。
 ドライバーはエリック・コマス選手です。
 | 
    
      |  | JOMO・スカイライン ベースはタミヤ製のル・マン仕様のスカイラインです。
 最初に別売りデカールを手に入れていたので、
 このカラーリングになりました。
 確か、この緑を発色させるのに初めてエアブラシを使ったんです。
 そうすると、この作品は、もう10年近く前に作ったものですねぇ。
 ドライバーは鈴木利男選手です。
 | 
    
      |  | ゼクセル・スカイライン ベースはタミヤ製のKURE・スカイラインです。確か、このデカールはJOMOのデカールとセットで
 売っていたので手元にありました。
 やはり、キットどおりのカラーはつまらないので、
 元が黒いボディなのに、無理に白くしてしまいました。
 モデラーズの「ベース・ホワイト」を使いましたけど、
 下手なサフェーサーより遥かに隠蔽力がありますよ。
 ドライバーは鈴木亜久里選手です。
 |