ときタマ日記 06年8月26日


蝶の幼虫


奇麗な毛虫?青虫?芋虫?だね!


 春先に妻がご近所から鉢に植えたパセリを頂いた。「たまにつまんで食べてもすぐ伸びるから一鉢あると便利よ」という訳である。頂いた当初は食べたがパセリはそう食べるものでもなく、いつの間にか忘れ去られて庭の隅で硬そうに大きくなっていた(はずだった)。今日何気なく見たら、こんもりしていたはずのパセリは茎だけになっていて、代わりに丸々太った大きな毛虫?が2匹(頭?)、枯れかけた最後の葉っぱをもぐもぐやっていた。そう言えば昔、赤城の鍋割山の稜線でも同じのを見たことがある。何ともかわいらしい巨大で奇麗な毛虫である。どんな蝶になるのだろう。食草がパセリなら家で飼えそうではないか。早速鉢ごと保護?することにした。這い出して行方不明になられても困るので、妻が探し出してきた洗濯ネットの大きなのを、鉢に3本柱を立て、その上からかぶせた。クーラーなんかに当ててはいけない。自然の光が入るところが良い。など大騒ぎをして二階の廊下の東向きの出窓の前に、テーブルを置いて載せた。スーパーまで飛んでいってパセリを買ってきて入れてやった。彼らは相変らず枯れかけのパセリの葉をぱりぱり食べていて、買ってきたパセリには見向きもしない。まあ食べつくせば買ってきたのも食べるだろう。暗くなってきたら1頭は立てた柱を上まで登って動かなくなった。もう蛹になる準備だろうか。もう1頭はパセリの茎の上でおとなしくしている。例によってインターネットで検索したらキアゲハの幼虫らしい。蛹から孵る前に簡単に正体がわかってしまうというのも、便利といえば便利、味気ないといえばなんとも味気ないね。



トップページへ 前へ 次へ


 8月27日  朝様子を見たら、昨夜柱の上に居た幼虫はもうパセリに下りていて二頭で葉を食べていた。昼頃見ると柱に登った大きい方の1頭は洗濯ネットの中を歩き回っている。柱を登り天井を渡りまたネットを下る。突き当たると頭を長く伸ばして進む方向を探す。方向が決まると結構な速さでむくむく進む。ネットの外から見ると一対の小さな短い足が順番に一生懸命ネットを掴んで進む様子が何とも可愛い。夕方見てもまだ歩き回っていた。だいぶ身体がやせて細く小さくなってしまった感じだ。心配になる。このまま歩き疲れて死んでしまうのではないだろうか。やっぱり保護したのは間違いだったのだろうか。暗くなると昨夜と同じ柱の同じ場所でおとなしくしていた。寝る前に見たら身体は半分ほどに縮んで小さくなり、よく見ると頭と尻尾だけで柱にくっついていて、足は完全に柱から離れている。細い糸のようなもので身体を柱に固定しているようだ。前蛹という状態らしい。一度だけ頭が動いた。


前蛹(二頭目)


 8月28日  前蛹になった1頭は無事同じところに居る。もう1頭はパセリの茎でじっとしている。インターネットで飼育の様子を調べると、スーパーで買ったパセリなどを食べさせると残留農薬で幼虫が死んでしまうなどと書いてある。慌てて昨日入れたパセリを取り出す。よくしたもので彼らは一口も食べていない。おそらく残りの一頭も明日か明後日には前蛹になるはずで、昨日食べたパセリの量からして、残りの枯れ掛けのパセリだけで何とかなりそうだ。パセリに水をやる。昼頃見ると幼虫はパセリを食べてはじっと休んでいるようだ。前蛹になった幼虫は何も変化がない。前蛹の中では信じられないような奇跡が起こっているはずだ。約一日で毛虫の身体が蛹に作り変えられる。うまく行くのだろうか、何も変化しない前蛹を固唾を呑むように見つめる。夕食後覗いてみると同じ場所に見事に蛹に変身した幼虫が居た。いつの間にかあの緑と黒の洒落た幼虫の衣裳は脱ぎ捨てられていた。このマジックショーのような脱皮は僅か2〜3分で行われるという。見損なったが惜しくはない。無事に変身が行われたことに感動した。


蛹(一頭目) 蛹(二頭目)脱皮直後


 8月29日  昨日、脱皮を終わった蛹は黄色っぽく透明で丸っこかったが、今日見ると薄茶色で不透明感が増しごつごつした感じで、より蛹らしくなった。もう一頭の幼虫は残りのパセリかじったり、茎の上で休んだりを繰り返している。あまり活発ではない。夜見たら何と幼虫が蛹の付いている柱に登り、その蛹の横にぴったり並んで眠っている。柱は他に二本もあるのにやはり幼虫がいいと思う場所は同じらしい。もし幼虫が蛹の上に乗ったら蛹が落ちてしまうのではないだろうか。心配になったので折角落ち着いている幼虫には可哀想だったが引越ししてもらうことにした。蛹の付いた柱は外に出してネットは柱二本で支え、幼虫をパセリの茎の上に移した。幼虫は暫く這い回っていた様だがやがて茎の下に張り付いておとなしくなった。幼虫を柱から取る時幼虫や私の指が蛹に触れたら、何と蛹がぶるぶる振るえいやいやをしている。驚いたね。さなぎはただ固い殻の中で変態が終わるの待っているだけかと思ったら、ちゃんと感覚も有るし神経も生きているんだ。深夜寝る前に見たら幼虫が真っ暗なネットの中で例の大行進をしていた。いよいよ前蛹になる場所を探しているらしい。


 8月30日  朝見ると幼虫は何とネットのファスナーの一番上に付いて前蛹になっていた。残りの柱は嫌われてしまったらしい。やはり幼虫の気持は分からない。これではネットを開けるわけにも行かず困ったなぁ。一頭目は用心して写真を撮るのも遠慮していたので前蛹の写真がない。前蛹も可愛いので今回はネットを切って撮影した。前蛹が脱皮して蛹になるまではほぼ丸1日くらいのようだから、脱皮は今日の深夜だろうと思っていた。夕食後のんびり久し振りに勝っている巨人戦を見て、9時前に覗きに行ったらもう脱皮は終わっていた。その20分ほど前妻が覗いた時はまったく変化がなかったのに。また脱皮シーンは見損ねてしまった。僅か2〜3分のシーンだそうだから、見ようと思ったら少なくとも2〜3時間は張り付いていないと無理なようだ。その気は充分あったのに残念。脱皮直後の蛹も色が奇麗なので、真っ暗な中で一発だけストロボをたいて写真を撮った。残念ながらピンボケだったが色は分ってもらえそうだ。


 8月31日  朝覗いたが、2頭の蛹とも特別な変化はない。後から蛹になったほうの蛹の色の変化が少なく気になる。蛹になった直後にストロボをたいたのが良くなかったかな? 蛹から羽化までは10日が目安らしいから、最初の蛹は9月7日、二頭目は9日前後に羽化することになるのだろう。無事に羽化するようそっと見守ってやろう。


羽化用の篭


 9月2日  ネットのそこを切り取り、幼虫の糞や枯れたパセリで汚れた鉢を取り出してかたずけた。プラスチックの3本の柱と、直径30cm程の針金の輪の付いた園芸用の支柱を買ってきて、蛹の付いたネットをそのまま上から被せて、羽化用の篭を作った。蛹が付いた面が出来るだけ垂直になるようネットを調節した。古い柱に付いた蛹も柱ごとビンに立ててその中に入れた。これで何時羽化されても家中蝶を追いかけ回す事態は避けられる。我々が居ないときに羽化されても安心だ。準備は出来たが一つ気になることがある。後から蛹になった方の蛹の色が、蛹らしくなってこないのだ。相変わらず黄緑色をしている。折角落ち着いて前蛹になろうとした場所を強引に引越しさせられたり、蛹になったとたんにストロボをたかれたりして、変態に異常が起きたのではないだろうか。妻の楽観的な考察によれば、先に蛹になったほうは木に付いたので枯れ枝に擬態している。後から蛹になったほうは白いネットのピンクのファスナーに付いたので、何に擬態してよいのか分からず、蛹になったときのままなのだという。そうであってくれれば良いが・・・。


 9月6日 朝、一頭目羽化。11時30分、小雨の中、元気に飛んで行った。蝶になった写真はこちら


 9月9日 朝、二頭目が羽化。12時30分ごろ、雨上がりの空に飛び上がって行った。蝶になった写真はこちら