09.12.08(TUE) 長七郎山・地蔵岳 赤城山


 赤城山の霧氷がとても綺麗だったそうで、妻が見たいなあと言う。霧氷が見られるなら少し無理して黒檜山へ登ってもいいかな、くらいの感じである。で、今日は快晴で冷え込むというので、とりあえず車で赤城山に登った。

 コース:小沼駐車場10:10→長七郎山山頂11:00−11:15→小沼湖畔11:30→地蔵岳登山口12:00→地蔵岳山頂12:35-13:10→小沼駐車場13:40 (所要時間3時間30分)

 鳥居峠手前から小沼に登る道は、雪解け水がツルツルに凍結していて、下りでは2台車が立ち往生していた。冬タイヤで4駆でABS付きで、ハンドルは切れるからなんて油断して、ちょっと車速が上がると、ブレーキはほとんど効かない。あわてて強く踏むとABSの振動が始まると同時に、車が勝手な方向へ流れ出す。ABSはあまり当てにならない。ローギヤでトロトロ下るしかない。
地蔵岳のボッカさん


 登ってみると残念なことに、赤城山はどこも白いところがない。霧氷は全部溶けてしまったようである。で、霧氷はあきらめて、また手軽な長七郎山と地蔵岳を歩くことにする。
小沼駐車場と地蔵岳


 この時期に八丁峠を登ってきたり越えてゆく車が結構あって驚くが、駐車場はガラガラ。車を降りるとピリッとした冷気と暖かい陽光が”お久しぶり”を歓迎してくれる。空気がおいしい。支度をして歩きだすと、とにかく快晴で遠望が効くのがうれしい。


武尊岳


 黒檜の山裾に武尊が見える。その奥に真っ白な尾瀬の笠ケ岳と至仏が連なっている。落葉した森の道は残雪と言うほどでもないが白く凍てついて、パリパリ、ザクザクと音を立てる。


日光白根山と皇海山 霞のかなたの筑波山


 登るほどに日光白根山と皇海山、遠くかすむ筑波山と富士山も見える。長七郎山頂は、薄く雪が残っているがその下は10cm以上も伸びた霜柱でザクザクしている。立ったまま展望を楽しみながら、温かい紅茶でしばらく休憩。暑くなったので、上着は脱いでしまった。
富士山も(長七郎山山頂)


浅間山と榛名山(中景の凸凹、近景は荒山)


 荒山の左には八ヶ岳から南アルプス、木曽の御嶽山あたりまで見える。右側の浅間山は全く噴煙を上げていない。山頂直下に雪庇の影の黒い線が見えて、珍しくこちら側から見ても二重火山らしく見える。その先には北アルプスの白い山稜、さらにその右に四阿山から草津白根山がはっきり見える。冬でも360°こんなに遠くまで見えることはめったにない。


 向かいの地蔵岳目指して長七郎山を下る。雪はほとんどなく、小沼もまったく凍結の気配はなかった。
地蔵岳


おとぎの森分岐から小沼へ 小沼


小沼湖畔の氷 面白いつらら


 小沼湖畔の水際に面白い形の氷のオブジェがたくさんあってしばらく遊ぶ。広い道は水たまりがツルツルに凍りついてよく滑る。


   
八丁峠の車道を地蔵岳へ    長七郎山と小沼
今年は沼の色がいつもと少し違うようだ。
青みがなく緑色のヒスイのようだ。


 八丁峠はまだ車の通行が可能である。登山口には山頂のアンテナのメンテナンスに来たと思われる人たちの車が、3台ほど停めてあった。登り始めたら灯油をボッカした人たち3人が下ってくるのに出会った。金属のペール缶4個〜5個を背負っている。登りは約100kg位だろうか。整備された道とはいえ、日陰は残雪や霜が凍りつき、山頂近くは霜が溶けてどろどろの滑りやすい道を、ほんとに凄い。帰りに我々が下ってきたら、この人たち下の車の中で昼寝していたから、午後にもう一担ぎするのかもしれない。


 
 黒檜山と大沼    霧氷
5日は荒山高原でもすごい霧氷だったと聞いたのに、今日は地蔵の山頂でこれだけ。


  地蔵岳山頂も我々だけだった。ゆっくり展望を楽しみながら食事にする。さて帰ろうかという頃、40代位の男性が一人で登ってきた。今朝黒檜山へ登って、我々と同じように小沼を回って来たという。こんないい天気なのに山では誰にも会わなかったと言っていた。そういえばボッカさん以外我々も誰にも会わなかった。箕輪の駐車場も3台位しか車が置いてなかった。やはり年末はみんな忙しいのだろう。


 
 谷川連峰  


 駐車場に戻ると我々の車だけがぽつんと待っていてくれた。いい山だったね。   
    小沼の駐車場 







トップページへ 前へ リストへ 次へ